このような方にオススメ
- すでに餃子事業を立ち上げているものの、今後の事業成長の絵が描けないと感じている経営者の皆さま。
- 食材原価が高騰していく中で、原価率の低いカテゴリで事業をつくっていきたい経営者の皆さま。
- 就労支援事業との掛け算など、第2本業としてフードビジネスを検討している経営者の皆さま。
- 事業再構築補助金をはじめとする、補助金も活用しながら事業を立ち上げたい経営者の皆さま。
- ニューノーマル時代に合ったフードビジネスをはじめたい経営者の皆さま。
本セミナーで学べるポイント

いま注目の餃子市場の最新動向
餃子の市場規模の推移や、無人販売店の動向、さらに船井総研独自の視点で、今後の餃子市場についても解説していきます。

餃子での差別化手法
コロナの流行から2年が過ぎ、餃子の専門店も増えてまいりました。今後生き残るための差別化の切り口や付加価値の作り方について解説します。

餃子事業の成長ステップ
餃子事業を立ち上げたあとに、どのようなステップで事業を成長させるべきか、業態や販売チャネルごとに解説を行います。

事業再構築補助金の活用法
船井総研の会員企業事例も踏まえながら、餃子ビジネスでの補助金獲得におけるポイントをお伝えします。

ニューノーマル時代のフードビジネス経営のポイント
外食の消費傾向がコロナで大きく変わりました。日々変化するお客様ニーズから、どのように未来のビジネスに活かすかをお伝えします。
成功事例
機械メーカーが餃子の食堂、酒場、無人販売店、お持ち帰り専門店など、複数業態を展開。さらに通販や卸事業にも参入することで、餃子というひとつの商材を軸に、マルチチャネル展開することで事業の安定成長を実現。
繁華街で酒場を展開する会社が、餃子の無人販売店を連続オープン。ニューノーマル時代における事業の再構築を実現。
団体観光型レストランを運営する会社が、自社遊休敷地内でプレハブ小屋を活用し、最小限の投資で餃子の専門店をオープン。さらに餃子の無人販売店の店舗展開も行い、卸展開も進めるなど、多チャネル化を進めている。
アミューズメント運営企業が餃子の無人直売店舗や有人販売店を10店舗展開。自社外食店舗にも卸すことで名物商品を作って集客力も高めている。
講座内容
第1講座 | 餃子で持続的に成長し続けるための経営ポイント 餃子の無人直売店の展開のみならず、地域に根づいた餃子ブランドとしてのブランディング、事業展開が必須となったいま、最新の餃子業界の時流も踏まえて、今後の餃子事業の経営ポイントを解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 玉利 信 |
第2講座 | 大手と差別化された餃子ブランドの作り方 地域密着!大手企業と差別化するための餃子ブランドづくりとしての「ブランディング方法」「餃子工房の実演方法」「地域の食材を活かした商品開発」など、沖縄発の餃子ブランドの立ち上げ、運営を行っている坂田給油所の比嘉社長に語っていただきます。 株式会社 坂田給油所 代表取締役 比嘉 健二 氏 |
第3講座 | 餃子事業の展開方法 餃子工房を起点に、無人直売店舗・外食事業(居酒屋業態・食事業態)・卸・通販など、多チャネル展開するためのポイントについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 玉利 信 |
第4講座 | 本日のまとめ 本日のまとめと、これからの事業戦略を考える上でのポイントをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 石本 泰崇 |
講師紹介

株式会社 坂田給油所
代表取締役
比嘉 健二 氏
沖縄県内でフルサービス型のガソリンスタンドを運営しており、昨今の移動制限や原油価格高騰の影響により、本業での会社成長が難しさを増す中、コロナ禍で冷凍ラーメンの自販機をスタート。家庭内での冷凍食品に可能性を感じ、冷凍生餃子の専門店を2022年11月にOPEN。大手企業にはできない、地域密着の取組みによって地元のみならず県外からのお取り寄せ需要獲得も目指す、成長中の餃子ブランド「かめかめ島餃子」を運営している。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の居酒屋企業まで全国の居酒屋・バルを中心にコンサルティングを実施。餃子酒場の店舗開発や、居酒屋の既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)を実施。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/02/24 (金)
13:00~15:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら