このような方にオススメ
- スイーツ・カフェ業態の展開を検討されている経営陣
- 宿泊や観光施設内にスイーツ業態を入れたいと検討されている経営陣・店舗開発責任者
- 高単価帯のカフェ・スイーツ業態が人気の秘密を知りたい方
- ハイブランドイメージのスイーツ業態を開発したい方
- 企業のブランドイメージアップも狙える新規事業を探している経営陣
本セミナーで学べるポイント

なぜ、業界平均を大きく上回る高価格帯のスイーツ・カフェが人気なのか?

カフェの客単価が2000円を超える、高単価帯のカフェ・スイーツ業態が人気の秘密を知りたい方

長く支持されるブランドをつくるために抑えておくべきこと

高単価スイーツ店の品揃え、粗利率、人員体制、初期投資

人気のお店としてブランドイメージを高め、集客する方法
成功事例
宿泊客のお土産需要だけでなく、スイーツを目的に来店する顧客も増え、宿の客層も広がりを見せると共に、事業の多角化によりリスク分散を行うことができた。
オープン初月月商800万円、その後も順調に売上を確保しているチョコレート専門店A。チョコレート事業スタート時は、採用応募が60件以上も発生し、チョコレートブランド開始による採用難も解消された。
今では、業界では知らない人がいないチョコレートブランドに成長したチョコレートブランドDはスタート当初は小さな工房のみで初期投資も1,000万円以下。それでもあたる商品を作り大成功したブランドC
洋菓子店を3店舗経営している企業より、業界の人手不足と働き方改革に伴い、単品に絞ったスイーツ店の展開を検討。高単価を獲得できるチョコレート専門店オープンへ踏み切り、月商450万円を獲得するチョコレート専門店D
今では、業界では知らない人がいないチョコレートブランドに成長したチョコレートブランドDはスタート当初は小さな工房のみで初期投資も1,000万円以下。それでもあたる商品を作り大成功したブランドC
講座内容
第1講座 | 注目を集める高単価スイーツ業態 全国の成功事例とビジネスモデルの概要 物価高や景気が低迷する一方で、飲食やスイーツの業界では業界平均の3倍~10倍の客単価の専門店が日本国内でも繁盛しています。 なぜ、高価格帯の飲食やスイーツが人気なのか?全国の成功事例とともに、高単価スイーツ業態のビジネスモデルについてご提案します。 株式会社 船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第2講座 | 客単価4000円、年商1億円、高級スイーツ店として注目を集める京都の繁盛店 アッサンブラージュカキモトの秘密 京都で新しいチョコレート専門店の形を発信するASSEM BLAGES KAKIMOTO。 客単価は4000円を超え、全国からわざわざ訪れるお客様が多い、高価格帯のスイーツを提供する繁盛店。 商品の品ぞろえや集客のポイント、どのような商品が売れるのか?SNSやメディアでも多数拡散されるポイントや、新規にスイーツ店を開業する際のポイントをお話しいただきます。 ASSEM BLAGES KAKIMOTO 代表 垣本 晃宏 氏 |
第3講座 | 高単価スイーツブランドを開発するためのポイント ブランド力を要に、高単価ギフト・高単価カフェを展開するスイーツ専門店ビジネスモデルを構築するためのポイントをご紹介いたします。ブランディングや商品開発、初期投資、必要機器、立地、マーケティング戦略について事例にもとづきご紹介します。特に、異業種から新規事業でスイーツブランドの開発を検討されている方にもわかりやすい内容となっています。 株式会社 船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第4講座 | スイーツ事業に取り組む経営者が知っておくべきこと スイーツ事業に参入し成功している企業と失敗している企業の違いは何か? ブランディングから商品開発まで事業を着手する際に船井総合研究所が行うサポートなどご紹介します。 株式会社 船井総合研究所 横山 玟洙 |
講師紹介

ASSEMBLAGES KAKIMOTO
代表
垣本晃宏 氏
「京都ロイヤルホテル」にて料理シェフとして勤めた後パティシエに転身。「神戸菓子s パトリー」スーシェフ、「アトリエアルション」シェフ パティシエを経て、「サロンドロワイヤル京都」のシェフショコラティエを勤める。数々の受賞歴を持ち、2013年には「ワールド チョコレート マスターズ2013」の日本代表として出場し、世界第4位に輝く。2017年に自店「アッサンブラージュ カキモト」を京都にオープンした。
直近では、異業種より参入のチョコレート専門店の開業支援を商品面よりサポートし、これまでに10店舗以上プロデュース。菓子製造経験のない方にも細かく指導をすることで、属人性を排除したオペレーション構築をサポート。それぞれの店舗でコンセプトに沿った商品特徴を演出することで、独自性の演出にも繋がっている。

株式会社 船井総合研究所
岡野 波瑠
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社後は、地域の食品メーカー、スイーツ業態など地域×食というテーマを中心に携わっている。主にWEBやSNSを活用した販促・プロモーション戦略に強みを持ち、日々業績向上に努める。

株式会社 船井総合研究所
横山 玟洙
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/01/31 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/02/08 (水)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら