このような方にオススメ
- アフターコロナに対応したフードビジネスを展開したい外食経営者。
- インフレ経済となり、今後も続くと言われている食材原価の高騰に対応すべく、そもそも原価の低い商材をメインにしたビジネスを展開したい外食経営者。
- 会社成長させるためにも店舗展開したいが、人材教育・人材採用の問題でなかなか出店できずに困っている経営者。
- 今後もよりいっそう働き手が不足する外食市場において、構造的に人手不足を解消しているビジネスモデル、パート・アルバイトが集まりやすく、パート・アルバイトでも運営できる業態を探している経営者。
- リスクを最小化するために事業再構築補助金をはじめとする、補助金も活用しながら事業を立ち上げたいので、補助金と相性の良い新規ビジネスを探している経営者。
本セミナーで学べるポイント

コロナ前から市場拡大している餃子市場!
10兆円を超えてなお成長する中食市場の中でも大きな市場規模があり、かつコロナ前から成長市場である餃子の市場動向について学べます。

無人餃子販売店事業を立ち上げるメリット
コロナでダメージを受けた外食企業が多い中、無人餃子事業を立ち上げることで再び成長軌道に乗った会社の成功事例やポイントが学べます。

人口5万人~店舗開発可能!
全国の無人餃子販売店の商圏データをもとに、成功確度の高い立地・物件の選び方をお伝えします。

1店舗400万円~立ち上げ可能!
5坪~の小さな店舗スペースで可能なため、約400万円の初期投資で店舗を立ち上げ可能!さらに、店舗展開を見越した餃子製造所(CK)でも約1000万円で立ち上げ可能なので、低予算で新規事業をスタートすること可能!投資回収の部分まで解説します。

事業再構築補助金の活用法
船井総研の会員企業事例も踏まえながら、事業再構築補助金とも相性の良い餃子ビジネスでの補助金獲得におけるポイントをお伝えします。
成功事例
団体観光型レストランを運営する会社が、自社遊休敷地内で生餃子のお持ち帰り専門店をオープン。さらに事業再構築補助金を活用して無人餃子販売店事業を展開。
機械メーカーが餃子の食堂、酒場、無人販売店、お持ち帰り専門店など、複数業態を展開。さらに通販や卸事業にも参入することで、餃子というひとつの商材を軸に、マルチチャネル展開することで事業の安定成長を実現。
繁華街で酒場を展開する会社が、餃子の無人販売店を連続オープン。ニューノーマル時代における事業の再構築を実現。
郊外や繁華街にて外食や温浴施設を展開する会社が、自社の遊休地や新規物件開発の同時活用で無人餃子販売店や自動販売機を展開!
講座内容
第1講座 | 成功事例続々!全国の無人餃子販売店成功事例の紹介 物販未経験、食品製造未経験でも餃子の持ち帰り無人専門店に参入し、成功している全国の事例を紹介します。他では聞けない、勝ち組と負け組の違いについてもお話しします。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 玉利 信 |
第2講座 | コロナの打撃を受け着手した事業再構築、餃子お持ち帰り専門店「ぽんぽこ」立ち上げ秘話 生餃子のお持ち帰り専門店「ぽんぽこ」を新事業として立ち上げた今野社長に、商品開発・物件開発・コンセプト設定など、はじめて取り組んだものも多い中で事業の立ち上げに成功し、既存外食事業に次ぐ成長エンジンとして運営するためのポイントを、インタビュー形式でお話しいただきます。 株式会社初駒 代表取締役社長 今野 敏博 氏 |
第3講座 | 無人餃子販売店ビジネスで成功するポイント、避けるべき失敗ポイント 無人餃子事業が一般的になってはや2年。会員企業各社の無人餃子事業も全国の餃子事業も、船井流の独自視点で分析している餃子事業専門コンサルタントが、餃子事業で成功するポイント、そしてよく間違いがちな、避けたい失敗ポイントを解説していきます。 無人餃子事業の立ち上げ・展開に必要な商圏の特徴、立地・物件の特徴、商品コンセプトの作り方、競合との上手な棲み分け方、人手不足解消のメカニズムなどを詳細に解説していきます。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 玉利 信 |
第4講座 | 新規事業で失敗しないためのポイント 新規事業を成功に導くためのポイントを開設するとともに、船井総研の無人餃子専門店開発コンサルティングについてご説明します。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 石本 泰崇 |
講師紹介

株式会社 初駒
代表取締役社長
今野 敏博 氏
岩手県内で団体観光客受入を中心としたわんこそば業態や、ビュッフェレストランなどの外食事業を展開。2020年のコロナによって既存の外食事業が大きくダメージを受けたことをきっかけに、中食事業の展開に着目し、2021年5月に生餃子のお持ち帰り専門店「ぽんぽこ」をオープン。さらに2022年には事業再構築補助金も活用しながら、「無人餃子販売店事業」の展開スタート。同年4月の1号店オープンを皮切りに店舗展開を進め、次なる会社成長のエンジンとして運営している。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の居酒屋企業まで全国の居酒屋・バルを中心にコンサルティングを実施。餃子酒場の店舗開発や、居酒屋の既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)を実施。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。
上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。
現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。
最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 25,000円 (税込 27,500円)/ 一名様
・会員価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/25 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/26 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/25 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら