このような方にオススメ
- 既存事業の売上が低迷している飲食店様
- 伸びている商品「冷凍ピザ」×伸びている販路「通販」で新規事業を立ち上げたい方
- 自店の人気商品を店舗集客に頼らず、ネットで販売し事業を拡大したい方
- ヒトの採用に困っているので、通販などヒトへの依存度が低い事業への転換を検討している方
- 事業再構築補助金など、補助金を活用し新規事業を検討している方
本セミナーで学べるポイント

営業利益率10%、市場規模は125%に急拡大している冷凍ピザ通販事業のビジネスモデル
コロナ禍による外食機械の減少、リモートワークの定着化による即食商品需要の拡大、さらには食の欧米化など様々な要因から年々右肩上がりに成長している国内ピザ市場。市場環境のあおりに加えて特殊冷凍技術の向上など商品の品質向上も市場規模拡大に寄与しています。このように様々な要因から拡大を続ける冷凍ピザ市場にするべき理由を知ることができます。

WEBで冷凍ピザを売るためのポイント
初期投資1000万円、営業利益10%以上、職人不要でスタートできる冷凍ピザビジネス。具体的な成功事例を知ることができます。ECモールや自社通販などの通信販売に加えて、店舗(工場直売所)での販売、スーパー・コンビニなどへの卸売販売、さらには催事出店など様々な販売チャネルに展開が可能で、多様化されていく消費者の生活様態に合わせた販売チャネルの持ち方、売り方について詳しく解説をさせて頂きます。

外注・OEMを活用し低リスク・低投資・最短90日でのスピード参入の方法が分かる
ゼロから設備投資、原材料の調達などをせずとも、OEM生産による低投資、スモールスタートでの事業スタートも可能です。船井総研よりOEM先の紹介も可能です。スピーディな事業立ち上げができます。

既存事業を活かした商品開発、ご当地商品の活用などで大手企業との差別化を実現する方法や市場で確立するべきポジショニングが分かる
ピザ市場においては、大手企業をはじめ本格イタリアンレストランやコンビニ、スーパーなどもPB商品を展開しており、あらゆるプレイヤーが存在します。このような市場の中でも新たに新規参入する上で狙っていくべき市場ポジショニングはどこなのかを解説します。

事業スタートのために必要な設備や売上拡大のための手法が分かる
目標の売上規模に合わせた最適な投資計画で冷凍ピザ事業をスタート。また、後発企業でも成功するため、先行企業の分析と自社の強みを活かした商品政策、品揃えを行うことでリピート客の獲得、これによるLTVの最大化を実現する方法を解説します。
成功事例
低迷するイタリアンレストランから楽天・Yahoo・AmazonなどのECモールをはじめ、自社通販サイトでの販売を主な販路とした冷凍ピザ専門店への業態転換で年商1.6億円を達成。地元素材を活かした商品展開とWEBマーケティングによる事業の拡大に成功
コロナ禍でも拡大する冷凍ピザ通販事業。ECを主な販路として年商3億円を実現。ご当地素材を活かした高付加価値商品の展開で成功。
宅配ピザ店を複数運営。4年前に冷凍ピザ事業に参入で業態付加。店舗での販売と楽天ECモールでの販売で年商3000万円の事業にまで成長。
コロナ禍で飲食店を閉業し、冷凍ピザ専門店に業態転換。近隣のスーパーや道の駅などに商品を卸し、通信販売も実施。
講座内容
第1講座 | 冷凍ピザ通販事業の魅力 新型コロナ禍でも市場規模拡大を続け、市場規模は2829億円、10年間で1.3倍へと成長しているのが今回ご紹介するピザの市場です。中でも、コロナ禍で伸びており飲食店からの参入でが全国で増加し、成功事例が出ているのが冷凍ピザ通販事業です。第一講座では、冷凍ピザ通販事業の魅力や参入事例についてお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 中野 一平 |
第2講座 | 営業利益率10%!冷凍ピザ通販事業で1.6億円を実現!軌道にのるための過程と成功のポイント 長野県松本市にて元々は、イタリアンレストランを運営していたが、レストランを閉店し冷凍ピザの通販事業を立ち上げ。 現在は、通販で冷凍ピザを年間1.6億円販売する人気店となっています。 経営者の藤巻氏自ら、事業の魅力、参入する前の不安事項、参入して良かった点。商品構成や原価構造、売上推移などお話しいただきます。 株式会社 エム・ケー・ケー 取締役 藤巻 好仁 氏 |
第3講座 | 冷凍ピザ通販事業参入 具体的開業手法を公開 冷凍ピザ通販事業を成功させるために必要な成功ポイントをご紹介。 年商1億円までのステップと、初期立ち上げ時に必要な準備や、初期投資・必要厨房機器・WEBの立ち上げ方・モールの活用の仕方・必要人員体制、WEB集客方法など、これを聞けば冷凍ピザ通販事業の立ち上げ方と1億達成のロードマップを描くことができます。 株式会社船井総合研究所 中山 凌輔 |
第4講座 | 冷凍ピザ通販事業で1億円達成するためにやるべきこと 新規事業として、冷凍ピザ通販事業を立ち上げる際に失敗しないためのポイント、他の事業と比較した際のメリット・デメリットをお伝えします。 参入を決めた後の、WEBマーケティングや必要機械機械・資材・原料調達など船井総研のサポートをご説明させていただきます。 株式会社船井総合研究所 横山 玟洙 |
講師紹介

株式会社 エム・ケー・ケー
取締役
藤巻 好仁 氏
長野県松本市にて複数の事業を展開されている(株)エム・ケー・ケーの取締役。
イタリアンレストラン閉店の際、石窯で作る本格ピザの冷凍通販に注目しECモールを中心に「フォンターナ」をスタート。今では1.6億円に成長。高いリピート率、自社通販への拡大やOEMなど更なる拡大を続けている。

株式会社 船井総合研究所
中野 一平
新潟大学教育学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。主に日本酒、調味料などの醸造業や漬物などの食品メーカーでのコンサルティングを行っている。船井流即時業績向上法を落とし込んだ「造り手の想いを伝える」通販や体験付加型直販を得意としている。これまで500件以上の様々な食品の直販事例に携わり、四季を通じたイベント、通信販売、固定客化、蔵祭り・工場祭などで実績を上げている。特に蔵祭り・工場祭の年間ご支援数は船井総研で最も多い。

株式会社 船井総合研究所
中山 凌輔
関西学院大学経済学部卒業。実家が食品製造業・飲食業を営んでいる関係から幼少期より中小企業の経営に高い興味を持ち、マーケティングを通して日本の中小企業を元気にしたいという思いから船井総合研究所に入社。入社後は、製造業向けのデジタルマーケティングに従事し、主にZOHOに代表されるMAツールを駆使し、部品加工業をはじめとする受託型製造業に対するデジタルマーケティング導入・定着支援を得意としている。奈良県出身。

株式会社 船井総合研究所
横山 玟洙
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行う。
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/07 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/21 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/04 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/18 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら