このような方にオススメ
- これから餃子事業の立ち上げを検討している会社の経営者。
- すでに餃子専門店を立ち上げているものの、今後の事業成長の絵が描けない経営者。
- 第2本業としてフードビジネスを検討している経営者。
- ニューノーマル時代に合ったフードビジネスをはじめたい経営者。
- 事業再構築補助金をはじめとする、補助金も活用しながら事業を立ち上げたい経営者。
本セミナーで学べるポイント

いま注目の餃子市場の最新動向
餃子の市場規模の推移や、無人販売店の動向、さらに船井総研独自の視点で、今後の餃子市場についても解説していきます。

餃子での差別化手法
コロナの流行から2年が過ぎ、餃子の専門店も増えてまいりました。今後生き残るための差別化の切り口や付加価値の作り方について解説します。

餃子事業の成長ステップ
餃子事業を立ち上げたあとに、どのようなステップで事業を成長させるべきか、業態や販売チャネルごとに解説を行います。

事業再構築補助金の活用法
船井総研の会員企業事例も踏まえながら、餃子ビジネスでの補助金獲得におけるポイントをお伝えします。

ニューノーマル時代のフードビジネス経営のポイント
外食の消費傾向がコロナで大きく変わりました。日々変化するお客様ニーズから、どのように未来のビジネスに活かすかをお伝えします。
成功事例
機械メーカーが餃子の食堂、酒場、無人販売店、お持ち帰り専門店など、複数業態を展開。さらに通販や卸事業にも参入することで、餃子というひとつの商材を軸に、マルチチャネル展開することで事業の安定成長を実現。
繁華街で酒場を展開する会社が、餃子の無人販売店を連続オープン。ニューノーマル時代における事業の再構築を実現。
団体観光型レストランを運営する会社が、自社遊休敷地内でプレハブ小屋を活用し、最小限の投資で餃子の専門店をオープン。さらに現在は餃子の無人販売店の店舗展開に着手中。
講座内容
第1講座 | 【最新版】成長し続ける餃子市場 2020・21年の「巣ごもり消費」の後押しによって、急速に成長した餃子市場。実は、コロナ以前からもその市場規模は伸び続けています。 背景としては ①「専門店の味を、手軽におうちで楽しみたい」という中食市場の成長。 ②食料物価の高騰による生活防衛意識の高まり=安くておなかいっぱい!栄養豊富な”餃子”が支持されている。 ③餃子の製造・保存技術の向上により、美味しい餃子が製造可能に。 ④機械による大量製造によって、人手不足時代においてもアルバイト中心の運営を実現 など、市場動向とともに解説します。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 玉利 信 |
第2講座 | 餃子の無人販売店事業 立ち上げのポイント これまでは店内飲食を主体とした外食経営を行っていたが、コロナをきっかけに中食ニーズを取り込むことができ、かつ非接触販売というニューノーマール対応型のお買い物体験である販売方式である「餃子の無人販売店」の事業をスタート。 2022年1月現在、1号店立ち上げからわずか半年で7店舗をOPENし、直近の合計月商は9,258,335円を達成。 今後も餃子の餃子の無人販売店事業で成長予定の株式会社東亜工業株式会社に、餃子事業のポイントを経営者目線で解説いただきます。 東亜工業株式会社 代表取締役 請井 正 氏 |
第3講座 | これからの餃子事業のつくり方 これから餃子事業で成長をしていくために必要な ①差別化の切り口 ②餃子を軸にした飲食・小売・通販・卸業態 ③餃子を軸にした多角化経営 を解説します。 「餃子」という単一商材を扱うことで専門特化することによるメリットを享受しながらも、事業として安定的に成長していくために必要な考え方を学ぶことができます。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 玉利 信 |
第4講座 | 『本日のまとめ~ニューノーマル時代に成長するフードビジネスの成長戦略~』 ニューノーマル時代に必要なフードビジネスの経営の考え方を整理して解説するとともに、なぜいま餃子事業なのか?ズバリお答えします。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 石本 泰崇 |
講師紹介

東亜工業株式会社
代表取締役
請井 正 氏
東亜工業株式会社は、創業1963年から部品製造会社として自動車部品の下請け製造を行っていた。自動車部品の下請け製造の成長性に疑問を抱いた先代社長が“浜松ならではのもの作りをしたい”との思いから、1976年からは餃子製造機の製造販売メーカーに転換。2012年には中国工場を設立し、現在では世界30カ国以上に向けて餃子製造機を販売。
2010年には餃子文化の普及と新たな市場の開拓のため、子会社の株式会社ユーエスフーズでアンテナショップ「餃子専門店 浜太郎」を浜松市内にオープン。現在では市内3店舗にまでなり、2017年には餃子製造工場も同市に設立。2019年には浜松駅前に餃子酒場を立ち上げ、さらに2021年には生餃子の無人販売店舗もスタート。特に無人店舗ビジネスは1号店立ち上げから半年で7店舗、合計月商9,258,335円を達成するなど、著しい成長を遂げている。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の居酒屋企業まで全国の居酒屋・バルを中心にコンサルティングを実施。餃子酒場の店舗開発や、居酒屋の既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)を実施。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。
上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。
現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。
最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/04/06 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/04/07 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/09 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/10 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら