このような方にオススメ
- 泌尿器科以外の患者さんが意図せずして増えて来ており、泌尿器科の患者さんを増やしたい方
- 泌尿器科クリニックとしてさらに泌尿器科に特化した経営をしていきたい
- 最近泌尿器科の新患が減ってきている方
- 泌尿器科として開業したが、泌尿器科クリニックとしてのブランドが薄れてきているように感じている方
- 開業時に単科では厳しいと思い、併設した科目があるが、今では泌尿器科に振り切りたいと思っている方
本セミナーで学べるポイント

泌尿器科レセプト比率9割を達成するための経営の秘訣
泌尿器科患者は、クリニックに来院するまでの過程・経路において非常に特徴的な行動心理が働きます。まずは、その流れを理解するところから、集患対策を始めましょう。

泌尿器科患者を来院へつなげるマーケティング手法
自院へ興味を持ってもらった患者さんをしっかりと自院への来院へつなげるためには、来院経路の中で抑えるべきポイントが存在します。そのポイントを患者パターンに分けてお伝えしていきます。

泌尿器科WEBマーケティングの極意
泌尿器科において集患において重要なWEBマーケティングを行う上で最初の一歩を解説いたします。自院にとってまず取るべき施策を講座の内容と照らし合わせて検討していただけます。

泌尿器科における他院との差別化要素
マーケティングに取り組む上で、重要なことは「他院との圧倒的な差別化」です。特徴的な泌尿器科が増えてくる昨今において今までのようなかかりつけ医としての機能だけでは足りません。泌尿器科業界の新時代へ適応するために必要な要素についてお伝えいたします。

全国の泌尿器科クリニックの成功事例
上記以外にも集患に繋がる施策の事例について大紹介します!皆様のクリニックですぐに取り入れていただけるようにコツについて解説いたします。
成功事例
昨年対比で150%の泌尿器科患者数を半年間で達成。皮膚科を併設しているのが、比率が逆転し、それに伴いレセプト単価も125%アップ。
講座内容
第1講座 | 泌尿器科業界の2022年時流予測 オミクロン株が流行しだし、一時は終息へ向かっていくかと思われたコロナ禍において、勝ち残る泌尿器科クリニックになるために必要な新時代の要素について解説します。正しく業界の状況について理解がしたい先生は必見です! 株式会社 船井総合研究所 長谷川寿人 |
第2講座 | 泌尿器科患者特化型クリニックを実現させた成功ストーリー 泌尿器科クリニックとして、泌尿器科のレセプト比率が9割を超えている大草先生から、達成ストーリーについてお話いただきます。 医療法人 駿煌会 理事長 大草洋 氏 |
第3講座 | 泌尿器科レセプト比率9割以上を達成するクリニックの作り方~圧倒的な集患力強化に向けて~ 泌尿器科のクリニックが実施すべき集患対策について、実際の成功事例と共に解説いたします。一般的な対策だけでは足りない泌尿器科マーケティングを徹底解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 長谷川寿人 |
第4講座 | まとめ講座 本セミナーで一番お伝えしたかったことをまとめさせていただきます 株式会社 船井総合研究所 石原春潮 |
講師紹介

医療法人 駿煌会
理事長
大草洋 氏
医療法人 駿煌会 「おおくさ泌尿器科・内科クリニック」理事長。
H3
神奈川県立鎌倉高校卒業
H11
大分大学医学部卒業後、北里大学病院研修医
H14
相模台病院
H15
東海大学八王子病院
H20
北里大学病院泌尿器科 助教
H21
相模原協同病院 医員
H22
相模原協同病院 医長
H24
相模原協同病院 診療副部長
H26
おおくさ泌尿器・内科クリニック開業

株式会社 船井総合研究所
長谷川寿人
大学卒業後、新卒として船井総研へ入社。
入社後は、主に人材開発・組織開発を中心に、不動産業界や士業業界にてコンサルティングに携わってきた後に、医療業界のコンサルタントへ。
組織のエンゲージメントを高めるマネジメント施策や、評価制度、研修、人事労務補助金対策などを得意としている。科目としては、泌尿器科と消化器内科が専門。
泌尿器科において、オペレーションの見直しから、スタッフ配置の最適化による待ち時間の短縮など、泌尿器科特有の集患施策を得意としている。
特に効率化においては、最大2時間の待ち時間を30分程度にまで短縮させた。集患においては、泌尿器科を探している患者の行動原理から逆算した施策を展開。
同時に院内の組織体制についても、クリニックに合わせたものにカスタマイズして実施している。攻めの施策・守りの施策両面から、クリニック経営を支えていく。

株式会社 船井総合研究所
石原春潮
船井総合研究所入社以降、内視鏡業界のクリニックコンサルに従事する。内視鏡業界のコンサルティング事業立ち上げの第一人者であり、業界トップ層との交流人脈も幅広く、国内トップクラスの成功事例を多く保有する。
内視鏡検査のマーケティングにおいては通算100医院を超えるマーケティング経験から独自の成功理論を構築し「医師1名で月間内視鏡検査300件モデル」(業界平均月間50件)に再現性を持たせ、全国の内視鏡クリニックの経営成長に貢献している。
また自分自身が現場体験することを重視しており、自身の内視鏡検査体験は20回を超える。
その経験から得られた『現場感』『患者思考』は国内唯一のコンサルティングスタイルとして確立され社内外で高く評価されている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/04/03 (日)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/04/07 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/04/10 (日)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/04/16 (土)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら