このような方におすすめ
- 繁華街に強いスイーツ専門のビジネスモデルが知りたい
- コロナ禍でも強い新規事業への転換を検討している
- 飲食事業とのシナジーがある業態を検討している
- 事業再構築補助金を活用した新規事業への転換・参入を検討している
- 座席数に縛られない、低投資・早期回収のビジネス
本セミナーで学べるポイント

コロナ禍でも成功する単品スイーツ専門店の立ち上げ方がゼロからわかる!
新型コロナウイルスの影響を受け、外食・観光業界が厳しい状況の中でも、集客をし続けられる、新たに注目すべきお芋スイーツ専門店の開発についてご説明いたします。
スイーツ製造経験者ゼロ・飲食未経験でも成功する新しいスイーツ専門店の形をお伝えいたします。

各商材別に単品スイーツ専門店でのスイーツ事業参入の
メリット・概要が分かる!
単品スイーツ専門店の中でも各商材に絞った専門店(プリン、お芋スイーツ、チョコレート、チーズケーキ、シュークリームなど)オープンのための、ブランド、店舗、商品、販促について実際の事例を交えてご説明いたします。
各商材によって、立地・規模・ブランドが異なるため、現状業態転換を検討されている物件の立地に合わせて、幅広い商材をご選択いただけます。

異業種参入も可能!職人に頼らないスイーツ事業とは?
このスイーツ専門店モデルでは、パティシエの採用を必須とせず、レシピ開発・製造指導を専門のパティシエからお受けいただけます。高効率で生産可能なレシピ作りを行っていただいておりますので、必要なのは素直でプラス発想なスタッフのみ!ゲストのいのうえ様もスイーツ製造事業は初めてでした。異業種参入でもしっかりと業績に結び付けることが可能です。

オープンまでは最短4か月。職人不要。セミナーを聞けば
スイーツ専門店をすぐに始められる!
船井総研では、菓子製造や物販事業が初めてという企業様でもすぐにこのスイーツビジネスを安心して始められるよう、厨房機器、原材料・資材の仕入れ先のご紹介、またレシピ開発と製造指導をセットにしたプログラムや、販促、接客手法まで、店舗開発・運営に必要なノウハウすべてをご提供することが可能です。オープンまでの準備期間は最短で4か月。あなたの会社でもすぐにスイーツビジネスに参入することができます。

低投資・既存事業との親和性を活かしたスイーツ事業の構築
低投資・少人・小スペース・脱職人から始められるスイーツ参入事業のビジネスモデルをお伝えいたします。また、スイーツ事業を始めていただくことで既存事業との親和性や既存事業への+αなど側面を感じていただくことができます
成功事例
"今回、ゲスト講師としてご登壇いただく、MAJIMA様が展開しているプリン専門店ブランド「私のプリン」 大阪難波にて、立地がCクラスの中でも月商500万円を達成。その後、通信販売にも参入し、好調に推移している。"
お芋スイーツ専門店「いも乃つる」
"MAJIMA様がスイーツ事業の2ブランド目として展開しているお芋スイーツ専門店「いも乃つる」 地元商圏の幅広い客層を取り込むことができるともに、リピート性も高いことから、地元密着ブランドを育てていくことができる。"
達成する重スイーツ専門店A
市人口7万人の小規模地域にて、さつまいもをメインとした、焼き芋・大学芋などをラインナップするお芋スイーツ専門店A。オープン後、営業日数わずか16日/月にて、月商550万円を達成する大人気店。製造人員は全て、素人メンバーにてスタートし、属人化を排除したビジネスモデルとして展開。
月商550万円を達成するチョコレート専門店B
"中食業を展開していた企業が業態転換として、チョコレート専門店をオープン。 スイーツ事業の展開による利益率UPはもちろん、新卒採用の際の企業イメージUPがみられ、多数の人材を採用することができた相乗効果も見られた。"
月商500万円を達成するチーズケーキ専門店C
"10坪の小型店舗で月商500万円を達成するチーズケーキ専門店C。 対面販売型店舗で、日常スイーツの需要を確保することができている。"
講座内容
第1講座 | 単品スイーツ専門店ビジネスモデル 異業種から、特に飲食業からの参入が増加している単品スイーツ専門店業態のビジネスモデル概要を説明。 プリンだけではなく、チョコレート、お芋スイーツ、チーズケーキ、シュークリームなど様々な商材を立地・規模を基にご提案。 株式会社船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第2講座 | 飲食から業態転換!1年でスイーツブランド3店舗立ち上げ成功秘訣とは 飲食業から単品スイーツ業態参入で、1年間で2ブランド3店舗を立ち上げられた成功の秘訣をお話いただきます。 MAJIMA株式会社 取締役 中山 智映子 氏 |
第3講座 | 営業利益20%を誇る単品スイーツ専門店構築の成功ポイント 単品スイーツ専門店を立ちげるうえで、立地・規模・ブランド・商品・販促、それぞれで押さえておきたいポイントをご説明いたします。 株式会社船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第4講座 | 本日のまとめ アフターコロナ時代にどのように事業展開を図っていくのか、今回のセミナーを通じて単品スイーツ専門店を軸にお話いたします。 株式会社船井総合研究所 中渕 綾 |
講師紹介

MAJIMA 株式会社
取締役
中山 智映子 氏
大阪府大阪市にて、居酒屋業態を中心とした飲食店舗を7店舗展開している。新型コロナの営業を受け、繁華街立地の店舗業績が悪化したことで、以前より注目していたプリン専門店業態に思い切って業態転換。
飲食業からの業態転換ということもあり、メディア取材も10社以上大きく取り上げられ、売上確保につながった。
当時は危ぶまれていた雇用の確保も可能となり、更にスイーツ事業をもう1本の柱に据えることで、幅広い人材採用が可能になった。

株式会社 船井総合研究所
岡野 波瑠
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
入社後は、地域の食品メーカー、スイーツ業態など地域×食というテーマを中心に携わっている。主にWEBやSNSを活用した販促・プロモーション戦略に強みを持ち、日々業績向上に努める。

株式会社 船井総合研究所
中渕 綾
同志社大学経済学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社以来BtoB営業、飲食店、食品製造業、WEB、設備工場などのコンサルティングを経て、現在は食品製造業のコンサルティングをメインに全国を飛び回っている。主に酒・味噌・醤油など醸造業における業績UPを得意とし、指導開始3か月以内に結果を出すことにコミットしている。WEB制作会社、広告代理店、PR会社、海外販路拡大、レシピ開発、補助金・助成金取得など提携パートナーとの連携を深めているため、食品製造業の経営課題をワンストップで解決することが可能である。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/28 (月)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/08 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/16 (水)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら