クラフトビールビジネス新規参入研修 中小企業基盤整備機構|船井総合研究所

クラフトビールビジネス新規参入研修 中小企業基盤整備機構

地方の企業がクラフトビール醸造所に新規事業参入で営業利益20%
クラフトビールビジネス新規参入研修 中小企業基盤整備機構

このような方におすすめ

本セミナーで学べるポイント

成功事例

講座内容

講師紹介

株式会社 マインズコンサルティング 

代表取締役 

稲田 裕司 氏

大手企業に勤めた後、2005年に独立・会社設立。
これまで、1000社以上の企業と苦楽を共にしてきた。中小ベンチャー企業から大手企業まで、マーケティングを軸に、経営革新、営業活性化、新事業進出と提携戦略、M&A、事業計画策定等の指導により日本の企業を元気にしたい!その想いを胸に指導を続けている。
抽象的な指導ではない、現場を重視した指導に定評がある。

株式会社 花安新発田斎場

常務取締役

渡辺 安之 氏

新潟県新発田市に位置する葬儀会社を営む。2019年10月、船井総合研究所の主催するセミナーに参加し、地域の魅力を高めることを目標に2020年11月に月岡ブルワリー&キッチンを開業する。業界未経験者からの参入で瞬く間に各種メディアで大流行、繁盛店となり、コロナ禍でも売れるクラフトビール醸造所へ成長させている。

株式会社 花安新発田斎場

醸造責任者

新保 典司 氏

株式会社 船井総合研究所

マネージャー

杤尾 圭亮

中小企業から大手企業まで各種コンサルティングに従事した後、船井総研のノウハウを活かした戦略構築から実行までを通して支援する特別部署「地域ブランド創造チーム」を創設し、現在は「地方創生グループ」の責任者を務める。

地方創生関連事業はオールラウンドで対応可能であるが、最も得意とするのは5万人以下の中小自治体地域のブランド化支援。食文化を活用したブランド化からスタートし、空き家利活用、道の駅を拠点とした活性化、さらに廃校利活用等までに事業を連続して発展させる手法を採る。お付き合いする地域との関係はおおむね5年~10年と長い。 


久嶋裕介

株式会社 船井総合研究所

久嶋 裕介

金沢大学経済学類在学中に酒蔵、米農家と連携し日本酒を創るプロジェクトに参画。 株式会社船井総合研究所に新卒で入社後は、食分野だけでなく、介護・福祉業界にて新規事業立上げのコンサルティングを行う。 現在は、酒造を始めとする食品メーカーでの売上・利益率アップのためwebマーケティングの視点からサポートをし、集客の最大化において多数の実績を上げている。

参加料金

日時・会場

会場

日にち

時間

場所

申し込み

オンライン
【2日間開催】

2022/01/24 (月)

13:00~16:00



「社長online」プレミアムプランの登録で、
有料セミナーが何回でも2割引!


セミナーのよくあるご質問はこちら
関連する無料ビジネスレポート
関連するセミナー
関連するお客様の声