このような方におすすめ
- 第1次ブームから初期投資1/3以下で参入可能!初期投資5,000万円~で醸造可能なビジネスモデルを大公開
- マイクロツーリズムに強いクラフトビール事業で地域活性化をしたい方
- 飲食店での自家製ビールで、ブランド価値・集客力UPをはかりたい方
- 職人不要・素人からでも成功するクラフトビール事業のビジネスモデルを知りたい方
- 地域の特産物を活用した新たな「名物」をつくりたい方
本セミナーで学べるポイント

クラフトビール事業のビジネスモデルが全て分かる!
クラフトビール市場について、100件もの醸造所を見てきたコンサルタントからどういうビジネスモデルであれば成功するかをお話しいたします。

「最速・最短・収益性の高いクラフトビール事業モデル」
成功する「最速・最短・収益性の高いクラフトビール事業モデル」をご紹介いたします。

醸造設備会社にはできないビジネスモデル目線での成功方法
コンサル会社だからこそ提案できるビジネスモデル目線での成功方法を解説します。

「売れる」クラフトビール醸造所の始め方!
「売れる」ために必要な立地・規模・商品ラインナップ・販促方法が分かります。

素人から始められる醸造研修プログラム
素人から始められるからこそ価値がある!そのために必要な考え方をお伝えします。
成功事例
観光客数50万人の小規模温泉地でも3日で100名以上の行列。 地元客も取り込み、観光地の強みを生かしたクラフトビールが名物となり、メディアで話題に。 マイクロツーリズム、ランチ需要、土産需要の多用途需要獲得で収益性の高い新規事業。
醸造・飲食店ともに新規参入にも拘らず、ブルーパブを展開する。 観光地クラフトビールで飲食だけでなく土産需要による事業展開で盤石な事業の柱をつくる!
施設内飲食・お土産ビール直売による営業利益率15%以上!
商業施設内でクラフトビール醸造所と5坪のテイクアウトのみで販売をスタートするが、OPEN3日で瓶ビールが完売!
講座内容
第1講座 1日目 13:00~13:30 | 新規事業分野への展開方法 ・新ドメインの設定方法と顧客価値の高め方 株式会社 マインズコンサルティング 代表取締役 稲田 裕司 氏 |
第2講座 1日目 13:30~13:45 | クラフトビール市場と営業利益率15%のビジネスモデル ・巨大なビール市場の動向、その中で今伸びているクラフトビールとは? ・コロナ禍での市場の変化と、その中で成功するクラフトビール醸造所の秘密 株式会社 船井総合研究所 久嶋 裕介 |
第3講座 1日目 13:45~14:45 | 異業種からのクラフトビール専門店開発の軌跡 ・異業種からでも成功できるクラフトビール事業参入ストーリー ・コロナ禍でも最高日販63万!商品開発×メディア戦略の秘密 株式会社 花安新発田斎場 常務取締役 渡辺 安之 氏 |
第4講座 1日目 15:00~15:15 | 営業利益20%のビジネスモデル ・初期投資5,000万円~、営業利益15%、事業売上1億円クラフトビール醸造事業開発のポイント 株式会社 船井総合研究所 久嶋 裕介 |
第5講座 1日目 15:45~16:00 | 1日目のまとめ 株式会社 船井総合研究所 久嶋 裕介 |
第6講座 2日目 13:00~13:45 | 6カ月間でクラフトビール醸造所OPEN!年商1億円事業へのステップ ・1日目の振り返り ・出店立地選定のポイント ・売れるクラフトビール醸造所のコンセプト設定&商品開発ポイント ・醸造設備、醸造研修、製造免許取得のポイント ・メディア、オンラインマーケティング手法 ・事業展開としての卸、EC参入 株式会社 船井総合研究所 久嶋 裕介 |
第7講座 2日目 13:45~14:30 | 素人からでもできるクラフトビール醸造 ・クラフトビール醸造研修と免許取得 ・商品開発秘話 株式会社 花安新発田斎場 醸造責任者 新保 典司 氏 |
第8講座 2日目 14:45~15:00 | 醸造における成功のポイント ・設備設定と研修の考え方 株式会社 船井総合研究所 久嶋 裕介 |
第9講座 2日目 15:30~16:00 | 2日目のまとめ ・新規事業を軸とした攻めと守りの経営 株式会社 船井総合研究所 杤尾 圭亮 |
講師紹介

株式会社 マインズコンサルティング
代表取締役
稲田 裕司 氏
大手企業に勤めた後、2005年に独立・会社設立。
これまで、1000社以上の企業と苦楽を共にしてきた。中小ベンチャー企業から大手企業まで、マーケティングを軸に、経営革新、営業活性化、新事業進出と提携戦略、M&A、事業計画策定等の指導により日本の企業を元気にしたい!その想いを胸に指導を続けている。
抽象的な指導ではない、現場を重視した指導に定評がある。

株式会社 花安新発田斎場
常務取締役
渡辺 安之 氏
新潟県新発田市に位置する葬儀会社を営む。2019年10月、船井総合研究所の主催するセミナーに参加し、地域の魅力を高めることを目標に2020年11月に月岡ブルワリー&キッチンを開業する。業界未経験者からの参入で瞬く間に各種メディアで大流行、繁盛店となり、コロナ禍でも売れるクラフトビール醸造所へ成長させている。

株式会社 花安新発田斎場
醸造責任者
新保 典司 氏

株式会社 船井総合研究所
マネージャー
杤尾 圭亮
中小企業から大手企業まで各種コンサルティングに従事した後、船井総研のノウハウを活かした戦略構築から実行までを通して支援する特別部署「地域ブランド創造チーム」を創設し、現在は「地方創生グループ」の責任者を務める。
地方創生関連事業はオールラウンドで対応可能であるが、最も得意とするのは5万人以下の中小自治体地域のブランド化支援。食文化を活用したブランド化からスタートし、空き家利活用、道の駅を拠点とした活性化、さらに廃校利活用等までに事業を連続して発展させる手法を採る。お付き合いする地域との関係はおおむね5年~10年と長い。

株式会社 船井総合研究所
久嶋 裕介
金沢大学経済学類在学中に酒蔵、米農家と連携し日本酒を創るプロジェクトに参画。 株式会社船井総合研究所に新卒で入社後は、食分野だけでなく、介護・福祉業界にて新規事業立上げのコンサルティングを行う。 現在は、酒造を始めとする食品メーカーでの売上・利益率アップのためwebマーケティングの視点からサポートをし、集客の最大化において多数の実績を上げている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
・会員価格 12,800円 (税込 14,080円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
【2日間開催】
2022/01/24 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
【2日間開催】
1月24日~25日
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら