このような方におすすめ
- 世界の先進事例に触れてワクワクし、視座を上げたい
- 渡航に制限のある海外の事例を日本にいながら学びたい
- 普段生きている価値観の外にあるビックリ事例に触れたい
- 現在事業の課題を解決するヒントを海外事例から得たい
- エストニアという圧倒的にデジタル化の進んだ国の事例を知りたい
本セミナーで学べるポイント

丸ごとDX国家エストニアの成り立ちとコロナ渦での有効性
1991年に旧ソ連からの独立を果たしたエストニアですが、然したる産業もない財政難の中で、行政機能を一から構築する必要がありました。
政府の公的サービスを全土に行き届かせるのが難しい中で、当時普及し始めたばかりのインターネットを用いた電子政府化でこれを乗り越えます。
これがDX国家エストニアの始まりですが、その後この世界に先駆けた取り組みは、IT立国として国の中核産業つくりに繋がっていきました。
さらに、オンライン完結を前提としたシステムにより、国の行政機能や、それを利用する市民生活も影響を受けることはありませんでした。

電子化した政府機能とその具体政策(医療、司法、税のIT化等)
前述の通りエストニアでは旧ソ連からの独立後、行政システムの電子化を掲げました。「イーエストニア(e-Estonia)」と呼ばれる取り組みです。
2002年よりデジタルID(eID)カードの配布が開始され、現在では公的サービスの99%が電子化されています(オンラインで完結しないのは結婚、離婚、不動産売買のみ)。
住民票の変更、確定申告、クルマの所有権移動、法人登記もオンライン上で数分で済ませることができます。カルテや処方箋もeIDの中に電子化されています。
これらの電子政府機能の一部は、「イーレジデンシー(e-Residency)」という電子住民制度のもと国外に住む人間にも開かれています。

政府機能の電子化により民間企業はどのように変貌したのか
エストニアの電子政府化を可能にしているのが、「エックスロード(X-Road)」という、異なる機関同士のデータベース連結を可能にする情報交換システムです。
このエックスロードは、政府機能だけでなく民間にも開放されており、国と民間企業のデータベースも繋ぐことができます。
エストニアからは毎年多くのスタートアップが生まれていますが、その多くがこのインフラ上で新たなサービスを開発しています。
また、国の電子化とともに成長してきた企業が、進化する国家機能をどのように自社の成長に取り込んできたか本セミナーで紹介します。

電子政府機能を利用(登記等)のリスクと安全性対策
エストニア政府ポータルサイトにアクセスすると、自分の登録情報に加えて、自分の情報が「いつ」「誰」に利用されたかを照会できます。
行政機関や病院は、必要と認められる時に、必要な情報だけを、受け取ることができますが、不正にそれが行われた時には厳罰が課されます。
国と民間企業のデータベースが繋がっていますが、誰が、どのデータと繋がり、何のデータを参照して取り出したのか追跡管理しています。
世界中で個人情報保護は厳格化される方向にありますが、個人情報へのアクセス自体はブラックボックス化されたままです。
透明性を確保した上で、自ら情報のコントロールをできるようにするという、今後世界のスタンダードになるかも知れません。

デジタル国家の最新事例「電子投票」「デジタルノマドビザ」
新型コロナウイルスの感染が広がって以降、初めてとなる全国規模の選挙が10月末に行われました。これまでも選挙の度に導入が議論されてきた「電子投票」ですが、3密回避の必要性から以前にも増してその是非が問われました。
一方で、世界には電子投票を導入している国が数多くあります。中でも世界に先駆けた「電子政府化」の取り組みの一貫で2005年から電子投票を導入しているエストニアの事例からは、その紙ベースのアナログ選挙・行政では享受できないメリットがあることがわかります。
また、昨年の8月からリモートワーカー向けに始まった「デジタルノマドビザ」発給の本質的な狙いについても迫ります。
お客様の声
先ず、今すぐにでも海外に学びに行きたいと思っている。
海外に学びに行けなかった今年を振り返った時、これまでと比較して1年の学びが薄いように感じている。
日々の仕事をこなしているだけでは、集まってくる情報の範囲も限られてくる。
異業種で、しかも世界のトップクラスの企業から得られるような学びは、自分たちの小ささを認識でき、更に自分たち設定していた目標の天井も外すことができる。
気付きのない日常からは何も新しいことは生まれてこないし、逆に言えば何かを生み出すキッカケと気付きは大きく関わっていると思う。
講座内容
第1講座 | 本セミナーの見どころ ソ連からの独立後国家存亡のためにIT立国を目指したエストニア。 船井総研でも過去何度も視察した北欧のDX国家の成り立ちと、コロナ禍で世の中が一変した今エストニアから学び意義をお伝えします。 株式会社船井総合研究所 星野 佑介 |
第2講座 | 丸ごとDX国家エストニアの全貌 エストニアとはまさに国家丸ごとDX化した国です。 それは、この世界同時の緊急事態を見越して取り組んだことでは当然ありませんが、結果として、長年にかけて取り組んできた電子政府化により、また、行政機能、それを利用する市民生活も影響を受けることはありませんでした。 本講座では、エストニア電子政府ショールームより過去からの取り組みとその結果に加え、日本でも導入の待たれる「電子投票」、また新たな働き方を推進する「ノマドビザ」にも迫ります。 e-Estonia Briefing Centre Florian Marcus 氏 |
第3講座 | 電子政府化がもたらしたエストニアの産業革新 電子政府化の恩恵を受けたのはもちろん市民生活だけではありません。 国家のDX化により民間の企業活動の在り方も変革していきました。 エストニアは国家が先導してDX化を進めた点で、日本と流れは異なるかも知れません。 しかし、結果としてどんな産業革新が起こったのか、その流れの逆を辿ることでヒントは得られるでしょう。 本講座では、エストニア法務局(RIK)より電子政府化を活用したビジネス変革の事例を紹介いただきます。 Centre of Registers and information Systems Inger Viirpalu 氏 |
第4講座 | 本日のまとめ 本セミナーを通じての学びについて、船井総研コンサルタントよりまとめさせていただきます。 株式会社船井総合研究所 星野 佑介 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
星野 佑介
2015年船井総研入社。入社後は、会計事務所のコンサルティングに従事する傍ら、豊富な海外経験をもとに海外視察セミナーにも積極的に参画し、2018年からはイノベーション推進室グローバルセクションにて海外視察セミナーを企画運営。これまで50以上の海外グレートカンパニーへの訪問を通じて得た知見をもとにした、経営者にとって3-10年先のビジョンを描くに資する企画は参加者から好評を得ている。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/12/20 (月)
15:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら