このような方におすすめ
- 地方都市でも複数店舗展開できるフードビジネスを探している経営者
- 採用に困らずに事業拡大できるビジネスを検討している経営者
- 精肉や青果の卸や小売を行っている経営者
- セントラルキッチンを持っているものの、稼働状況を改善したい経営者
- 事業再構築補助金などを活用して、会社成長のための新たな事業戦略を立てたい年商3億円以上の経営者
本セミナーで学べるポイント

餃子の無人販売店の集客のポイント
立地選定、商品設計など、売れる店舗づくりのための設計図を解説します。

餃子の無人販売店の今後に向けた対策
いずれ競合が増えてくると、より多くの差別化が重要となります。その際の業態の磨き込み方を提言します。

餃子の無人販売店の生産設備
1店舗のスタートから、複数店舗を出店する場合の生産設備まで、一般的なオペレーションなどもお伝えします。

餃子の無人販売店の成功事例
全国で生まれつつある、事例をダイジェストでお伝えしていきます。

ニューノーマル時代のフードビジネス経営のポイント
外食の消費傾向がコロナで大きく変わりました。日々変化するお客様ニーズから、どのように未来のビジネスに活かすかをお伝えします。
成功事例
餃子の無人販売店を続々OPEN!
餃子の無人販売店を一気に複数店OPEN!
【祝!採択】事業再構築補助金を活用して、餃子の無人販売店の複数展開を計画中!
講座内容
第1講座 | 餃子の無人販売ビジネス徹底解剖 いま急速に全国各地で増えている話題の「餃子の無人販売店」。 県内ですでに先行している企業と、どこで棲み分けるか?また、これからの後発参入に対して、どのような対策を行うべきか?餃子の無人販売店成功のポイントを、「船井流 差別化の8要素」のマーケティング理論を基に、先行している事例とともに解説していきます。 株式会社船井総合研究所 フード支援部 玉利 信 |
第2講座 | ニューノーマル時代のフードビジネス経営 本日のセミナーのまとめとして、弊社フード支援部部長の二杉より、ニューノーマル時代のフードビジネス経営のポイントをお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 フード支援部 二杉 明宏 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
フード支援部
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の居酒屋企業まで全国の居酒屋・バルを中心にコンサルティングを実施。餃子酒場の店舗開発や、居酒屋の既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)を実施。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

株式会社 船井総合研究所
フード支援部
二杉 明宏
1974年和歌山県生まれ。同志社大学大学院法学研究科修士課程修了後、2000年4月に株式会社船井総合研究所に入社。入社後は、外食産業におけるコンサルティング活動に従事。業態開発、新規出店、多店舗展開、既存ブランドのブラッシュアップなどにより、持続的な企業業績向上のプロデュースを得意とする。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/11/04 (木)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/04 (木)
16:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/05 (金)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/05 (金)
16:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/15 (月)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/15 (月)
16:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/16 (火)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/16 (火)
16:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら