このような方におすすめ
- 樹木葬を通して新しいご縁を創り、その後もお付き合いを続けるための秘訣を知りたい方
- 樹木葬を始めることでお寺がどのように発展するのか実際の事例を知りたい方
- 寺院・僧侶のブランディングの方法を考えたい方
- ご自坊の経営に危機感を感じてられている方
本セミナーで学べるポイント

樹木葬(永代供養)から長いお付き合いを生み出すためのポイントが学べます。
永代供養を「売っておしまい」にしないために、どのような形で寺院と永代供養契約者との関係性を作っていくのか、ポイントにまとめてお伝えいたします。

自坊の護持発展を実現するために実践できることをまとめてお伝えいたします。
ゲスト講師の実践事例を通して、すべき取り組みのポイントを解説いたします。研究会参加後、すぐに取り組めるヒントが集まっています。

情報交換会を通して、ご自坊でも実践できるようになります。
研究会では、情報交換会で、自坊でどのように取り組みをしていけばよいのか、アクションプランまで考えるお時間を提供いたします。長期的に寺院の護持発展を実現できます。
講座内容
第1講座 | 樹木葬と寺院葬の組み合わせが護持発展を実現できる理由 樹木葬と寺院葬とを組み合わせることで、より寺院様の護持発展につなげるためのポイントをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
第2講座 | "ラジ和尚"流樹木葬と寺院葬で「お寺再興」のストーリー ご自坊の再興のために、樹木葬と寺院葬を始められた"ラジ和尚"こと長谷雄蓮華氏に、樹木葬と寺院葬をどのような形で取り組まれているのか、実際取り組まれているお話をお伺いします。 大法寺 住職 長谷雄 蓮華 氏 |
第3講座 | 樹木葬と寺院葬の取り組み最新事例講座 全国の樹木葬(永代供養)と寺院葬をうまく組み合わせている事例をご紹介、貴山で活用する方法をお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 嶋田 尚教 |
第4講座 | 情報交換会 全国の寺院の皆様で情報交換を行っていただきます。 株式会社 船井総合研究所 嶋田 尚教 |
第5講座 | まとめ講座 本日一日のまとめを行わせていただき、明日から一歩踏み出すヒントをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 光田 卓司 |
講師紹介
大法寺
住職
長谷雄 蓮華 氏
1972年、愛知県生まれ。飲食店業を経て、浄土宗の教師資格(住職になることができる資格)を取得。1996年、伽藍なく檀家ゼロの愛知県愛西市の大法寺住職に就任。「縁切り寺 縁切り供養」の復活、「供養のかけこみ寺」を揚げ、檀家を1000軒に増やされる。地元である愛知県のCBCラジオでの番組も持っており、「ラジ和尚」の愛称がある。

株式会社 船井総合研究所
新井 達也
船井総研入社後、EC業界、ブライダル業界、住宅業界など様々な業種のコンサルティングに従事。「経営者を笑顔にする」をモットーに、供養業界のコンサルタントを目指す。樹木葬の営業ロープレを通じた成約率UPはお客様からの信頼も厚い。

株式会社 船井総合研究所
嶋田 尚教
寺院の寺族。横浜国立大学卒業後、2018年に株式会社船井総合研究所に入社。入社後は士業事務所、特に法律事務所の相続・終活関連のマーケティングコンサルティングに従事。Webマーケティングを中心とした業績アップに貢献してきた。 現在は、「寺院の持続的経営の実現をとおして、全ての人の「幸せ」を創る「まちのお寺」を日本中に作り上げ、関わる人を最大化する」をミッションに寺院のコンサルティングに従事。寺院のサービス設計や広報活動に強く、ご住職様と伴走するコンサルティングスタイルで、その対応のきめ細やかさが評判となっている。

株式会社 船井総合研究所
マネージングディレクター
光田 卓司
大学時代にベンチャー企業の立ち上げを行い、横浜国立大学卒業後、2008年に船井総合研究所に入社。 入社後は冠婚葬祭業・生花店に特化したコンサルティングを専門領域として展開。2014年には「花店経営の基礎知識 10の成功法則: あなたのお花屋さん,繁盛させます。 」を出版。 現在は、冠婚葬祭ビジネス・和装・フォトを中心としたライフイベントビジネス支援部の部長をつとめる。 ライフイベントビジネス業界の業績アップ支援はもちろんのこと、M&A支援、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援においても業界にインパクトを与える部署へと躍進させている。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/11/26 (金)
10:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら