このような方におすすめ
- 後継ぎを「誰にしようか?」とお悩みの葬儀社の経営者様
- 社名・ブランドを維持、かつ、経営者も会社に残りながら他社へ承継を行いたい葬儀社のオーナー経営者様
- M&Aを自社の成長に繋げていきたい葬儀社の経営者様
- 葬儀社のM&Aの情報収集を行いたい経営者様
- 今の展開エリアでは成長が鈍化するので、新たなエリアに展開していきたい方
本セミナーで学べるポイント

葬儀業界のM&A相場はどのぐらい
現在の葬儀社のM&A相場は一体どのぐらいなのか?タイプ別相場をリアル現場からお伝えします。

なぜ、あの葬儀社は過去最高売上・過去最高益で売却したのか
船井総研のM&Aをお手伝いさせていただいている企業の多くが、過去最高売上・過去最高益でのM&A(売却)を行っております。その理由をお伝えします。

売却後の葬儀社が実際にどのようになったか
仮に企業を売却した際に実際に運営がどのようにされていくのか。売却後のリアルをお届けします。(買収後にどのように行っていくべきかにも役立ちます)

葬儀社のM&Aを行う上で気を付けるべきこと
葬儀社がM&Aを行う上で、必ず争点になるポイントは何か、を実際のM&A現場で起こっている事例を元にお伝えします。

葬儀社がM&Aを成功させるために考慮すべきこと
葬儀社が買収・売却を検討し始めた際に考慮しなければならない点は一体何か。実例を交えてお伝えします。
成功事例
地域密着型の商売でもある葬祭業。それゆえに売却後、社名変更やブランド名変更があると業績に悪影響を及ぼす可能性もあります。 売却を行っても企業名・ブランド名・さらには経営者も残りながら円滑にM&Aを行うことに成功した実例多数。
同じM&Aの売却金額でも、売却資金をどのように受け取るかによって、税金のかかり方が大きく異なり、手残り資金は大きくことなります。そのような中で、手残りを希望額満額を受け取ることができました。
地元の同業他社へ売却するのは抵抗感があるという葬儀社が、金額条件を含め、すべての条件を妥協することなく、他業種に売却を成功。
講座内容
第1講座 | 葬儀社がM&Aを通して描く成長戦略 葬儀社が成長戦略を描く際に、どのようにM&Aを活用しているのかをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 光田 卓司 |
第2講座 | 葬儀社がM&Aを行う際に抑えておかなければならないポイント 葬儀社がM&Aを行う際に争点となるポイント。どのように金額が決まるか等、実際の葬儀社のM&A現場で起こる実例にもとづいてお話いたします。 株式会社 船井総合研究所 中野 宏俊 |
第3講座 | M&Aを通して成長を遂げた葬儀社実例 実際に葬儀社社が事業譲渡した後に、どのような成長を遂げたかを実例を踏まえてお伝えさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 光田 卓司 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
マネージング・ディレクター
光田 卓司
大学時代にベンチャー企業の立ち上げを行い、横浜国立大学卒業後、2008年に船井総合研究所に入社。 入社後は冠婚葬祭業・生花店に特化したコンサルティングを専門領域として展開。2014年には「花店経営の基礎知識 10の成功法則: あなたのお花屋さん,繁盛させます。 」を出版。 現在は、冠婚葬祭ビジネス・和装・フォトを中心としたライフイベントビジネス支援部の部長をつとめる。 ライフイベントビジネス業界の業績アップ支援はもちろんのこと、M&A支援、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援においても業界にインパクトを与える部署へと躍進させている。

株式会社 船井総合研究所
グループマネージャー
中野 宏俊
前職では会計事務所における税務・経営のコンサルティングに従事。主に事業承継・事業再生コンサルティングの実務経験を多く持ち、この経験を活かし、船井総合研究所入社後、約半年間で2件のM&Aを成約。現在葬祭業を中心としたサービス業、製造業中心にM&Aコンサルティング業務に従事している。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/10/23 (土)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/10/28 (木)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/10/29 (金)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/08 (月)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/09 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/15 (月)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら