このような方におすすめ
- コロナ禍でもしっかりと業績を上げている葬儀社の話が聞きたい
- 2021年、葬儀社が集客のために何をするべきか知りたい
- ポータルサイトの勢いが増すなか、自社サイトでの集客を強化したい
- イベントや対面の事前相談がしづらい状況で集客の一手が知りたい
- Webからの受注を、最低でもひと月に5件獲得したい
- Webマーケティング、何から初めて良いか分からない
本セミナーで学べるポイント

施行件数300件~1,000件以上までの葬儀社がWebで確実に売上を上げる方法
年間施行件数285件の成南協心社様は半年間で2,000万円のWeb受注を獲得しており、また、年間施行件数1,200件のライフサービス様は1年間で1.25億円の売り上げを上げておられます。それらの秘密をゲストの口から語っていただきます。

Webからの受注率を上げる手法
葬儀社のマーケティングにおいて、Webとコンタクトセンターは切っても切り離せない関係にあります。受電を強化すると受注率が33%上がったライフサービス様、アウトバンドコールを強化して50%近く受注率があがった成南協心社様、早くからコンタクトセンターに力を入れている三誠様は受注率がなんと80%以上もあります。一体どのような体制、ルールで行っているのか、詳細をお見せします。

若手の人材育成にWebマーケティングをいかす方法
今やWeb担当者は葬儀社のWeb集客に欠かせない存在です。とは言え、専任で雇えるほどの余裕がなかったり、適任者がなかなか見つからなかったりというのが現実ではないでしょうか?三誠様はある取り組みを行って若手ディレクターをWeb担当者に抜擢しました。社内にいるデジタルネイティブの力を活用して反響を上げつつ、社員育成にも一躍かっているWebマーケティング。その取り組みとは一体何かお伝えします。

ホームページからの資料請求や会員登録を増やす方法
以前は1,2件だったホームページからのお問い合わせがリニューアルをして初月で15件の資料請求を獲得したライフサービス様。しかし、ただ見栄えを良くさえすれば成果があがるものではありません。葬儀社のホームページには何が必要か、50サイト以上に関わってきた葬儀専門コンサルタントがそのポイントを解説します。
成功事例
ホームページリニューアル直後に反響数7倍増。
今すぐ客の獲得に有効な会員制度の導入で月10件の会員を獲得。その内50%が一週間以内の施行。月間1,2件程度だったWebからの受注件数はたった一年で月平均13件、年間157件を獲得。
Webからの受電に集中できる体制を整えることによって、ただ受注率が伸びただけでなく、今まで事前相談だと気付いていない電話からも会員獲得につなげることができ、反響数月25件を一ヶ月で40件まで伸ばした。
ディレクターと兼任でWebマーケティングを行うことで現場を知っているからこそできるWebマーケティングを実践。月平均5件の受注をWebから獲得している。
アウトバウンドコールのタイミングで通電率70%以上を達成。追客の徹底でWeb問い合わせの受注率59.4%(それまでは10%未満)に。半年間で22件の受注を獲得。
講座内容
第1講座 | 時流からわかる葬儀社のWebマーケティング・DX戦略とは 株式会社 船井総合研究所 マネージャー 大道 賢作 |
第2講座 | ゲスト対談 ライフサービス 株式会社 代表取締役 原口 茂和 氏 有限会社 三誠 代表取締役 関口 将仁 氏 株式会社 成南協心社 専務取締役 内山 信一 氏 株式会社 船井総合研究所 水島 芳将 |
第3講座 | 地域密着の葬儀社がWebで売上を上げるためにすべきこと 時流から分かる葬儀社のDX戦略とは 株式会社 船井総合研究所 水島 芳将 |
第4講座 | まとめ講座 株式会社 船井総合研究所 マネージャー 大道 賢作 |
講師紹介

ライフサービス 株式会社
代表取締役
原口 茂和 氏
昭和30年に「まるも原口葬具店」として創業。農協との協業により「こすもす」ブランドを展開。8年前より別商圏にセカンドブランド「ラビュー」を立ち上げ。8年で6会館出店、900件増。ラビューブランドは1日1組貸切の家族葬式場にもかかわらず、1会館130件を下回る会館が存在しない。ハイイメージローコスト出店のビジネスモデルを確立している日本でも随一の葬儀社。

有限会社 三誠
代表取締役
関口 将仁 氏
有限会社三誠は1999年に設立。2010年に2代目社長として就任。社長就任後、積極的な出店展開を実行。自身の実体験に基づいたコンセプトとして「ぼくのおばあちゃんにしてあげたかったお葬式」を掲げている。1式場あたり死亡件数が25件と日本でも有数の超激戦区の那須塩原市に拠点をおく。競合がひしめく中、時流適応型の業態開発を主軸とした経営戦略で業績を伸ばしている。

株式会社 成南協心社
専務取締役
内山 信一 氏
1970年に千葉県成田市で創業。「家族葬のせいなん」ブランドで家族葬専用式場を現在2式場展開。創業50年を生かした地域密着の取り組みに加え、喪主向けのコラムの投稿やWEBからのお問い合わせの強化、コンタクトセンターの設立などオンラインでの取り組みにも注力。商圏内の施行シェアは27%と一番店シェアを獲得している。

株式会社 船井総合研究所
水島 芳将
前職では住宅業界のWebマーケティングコンサルティングに従事。Webサイトの制作ディレクションから、Web広告やSNSを活用した集客支援まで、100社以上に携わってきた。エンドユーザーのニーズを捉える感度の高さと、情報収集力、データを中心したとしたPDCAの推進を得意としており、支援前後で反響率150%以上増を達成している事例が多数。培ったWebノウハウを葬儀社向けにわかりやすく落とし込むことを使命とし、現在は葬祭業向けの専任Webマーケターとして、ビジネスに欠かせない秒進分歩のWebの世界に対応できるよう、社長のパートナーとして日々全国の葬儀社でご支援を行っている。

株式会社 船井総合研究所
マネージャー
大道 賢作
入社以来、葬祭業、介護保険事業、スポーツ施設を中心にコンサルティング活動を展開。現在は5000万~数百億まで年商規模問わず数多くのクライアントを受け持ち全国各地でわかりやすく実践しやすい「業績アップコンサルティング」 を行っている。特に、グループマネージャーを務める葬祭業における1億~20億クラスの会社の業績アップマーケティングを得意としている。物事を体系化することを得意としており、「現場」で仕入れた鮮度の高い情報をもとに創る「業績アップの仕組み」はクライアントからも評価が高い。クライアント企業からみて第三者であるコンサルタントという立場だからこそ、「 常に最終責任者であれ 」という、尊敬する先輩コンサルタントから入社当初に教えられた意識を常に持ち日々経営支援に取り組んでいます。経営者の方の「 夢 」や「 想い 」を具現化できるよう、全身全霊でサポート致します。
参加料金(税抜)
・一般価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
・会員価格 32,000円 (税込 35,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付、ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/03/30 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/04/06 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/04/23 (金)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/04/29 (木)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら