このような方におすすめ
「おすすめ」というのは間違っているとは思いますが、下記にあてはまる方はぜひご参加いただきたいです
- 保育部門の赤字を本業で補填しているが、どうすればいいかわからない。
- 人件費が高すぎる気もするが、本業ではないので相場がわからない。
- 多少の赤字を覚悟はしていたが、赤字幅をもう少し減らしたい。
- うちの保育事業の経営状況が、他と比較して適切なのかを知りたい。
本セミナーで学べるポイント

企業主導型保育事業の今後
企業主導型保育園の制度が平成28年度に開始して4年目に突入し、助成決定された園は3,817園(2020年6月現在)と認可保育所の1割に相当する設置数にまで広がりました。 しかし、企業主導型保育事業に参入したものの撤退を余儀なくされたところが出始めているのも事実です。 従業員の福利厚生、女性が働きやすい環境づくりを!という「崇高な理念」の元に設置されたせっかくのこれらの園が「安定的に継続できる体制」のためには、大きく不採算部門にならないことが今後の大きな課題になっていくでしょう。

経営改善のカギとなる「補助金収入」と「人件費支出」
企業主導型保育事業は、政府からの助成金が収入に対して大きなウェイトを占める為、実は軌道に乗りさえすれば、コロナ不況のような景気に左右されずに安定運営が可能です。 収入の中心となるのは「助成金」、支出の中心となるのは「人件費」ですが、職員不足で園児の受入ができないと連動して「助成金」収入が減る等 強い相関関係を持っていますが、それぞれの改善のポイントを事例を用いながら具体的にお話いたします。

独自指標で園の経営状態を分析
全国各地のあらゆる業種・業態の企業様に、150件以上の企業主導型保育園の申請・開設をサポートした船井総研が、50件を超える保育園の実会計データと500件を超えるシミュレーションを基に、保育園に於ける収支に大きな影響を与える指標及び、弊社独自の指数を導き出しました。 貴園の経営状態が一目瞭然の「収支改善分析 簡易レポート」を、希望者全員分作成し、コンサルタントより地域や保育サービスの実情に合わせて個別に改善提案をさせていただきます。
講座内容
第1講座 | 企業主導型保育事業の現況について 株式会社船井総合研究所 西村 優美子 |
第2講座 | 緊急見直し!収支改善によって安定的に継続できる園運営! 株式会社船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
保育・教育支援部 保育園・こども園グループ リーダー
西村 優美子
京都大学大学院在学中に保育士資格を取得 子供や育児に関する研究を行う。新卒で船井総合研究所に入社。保育所開設支援や採用支援に従事する。保育事業者はもちろん、様々な異業種の法人様の新規参入の支援の他、法人に合った人材の採用や定着率向上を目指した支援を行う。

株式会社 船井総合研究所
保育・教育支援部 保育園・こども園グループ
児玉 梨沙
東京大学教育学部で保育と教育に関する行政の諸対応を研究。
新卒で船井総合研究所に入社。主に保育事業の新規参入及び運営コンサルティングを行う。現在は各業界の共通課題である「人手不足」問題への対応すべく各種制度の見直しを行っている。
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/08/11 (火)
16:30~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセル料につきまして〉
■ WEBで有料のセミナーをお申し込みの場合 ■
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら
■ FAXでお申し込みの場合■
開催3営業日(土・日・祝除く)前の17時までに事務局までご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。