このような方におすすめ
- 診断書のより深い読み方を知りたい
- 認定基準に沿った、診断書の依頼・確認方法を知りたい
- 年金機構の審査担当者の見解・読み方を知りたい
- 相談者に根拠のある正しい説明を行いたい
- ステップアップのために深い実務知識を身につけたい
- 独自で学んだが、しっかりと専門家から学びたい
講座内容
1日目 | それぞれの診断書の読み方 眼の障害用の診断書の読み取り方 聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下・言語機能の障害用の診断書の読み取り方 肢体(筋力・関節可動域)の障害用の診断書の読み取り方 精神の障害用の診断書の読み取り方 呼吸器疾患の障害用の診断書の読み取り方 循環器疾患の障害用の診断書の読み取り方 腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用の診断書の読み取り方 血液・造血器・その他の障害用の診断書の読み取り方 |
2日目 | よくある傷病ごとの診断書の読み方 精神疾患 ・感情障害 ・統合失調症 ・発達障害 ・知的障害 肢体障害 ・高次脳機能障害 ・リハビリ ・脳血管疾患(脳梗塞・脳出血) 難病 ・エリテマトーデス ・HIV ・脳脊髄液減少症 ・化学物質過敏症 ・慢性疲労症候群 パターンごとにみる診断書の読み方 ・社会的治癒の考え方・実際の診断書で見る 社会的治癒を主張するための診断書構成 ・相当因果関係の考え方・実際の診断書で見る 既往症・既存障がいの記入欄や発症からの治療経過の扱い方 ・併合認定の考え方・実際の診断書で見る |
講師紹介

横田年金社労士事務所
所長
横田 眞治 氏
2010年社会保険労務士試験合格後、日本年金機構で障害年金の審査事務に従事。額改定申請審査を1年、新規請求者の申請審査を3年半担当。その後、2016年5月に「横田年金社労士事務所」を開業し現在に至る。日本年金機構で障害年金の審査に携わってきた経歴を持つ社会保険労務士。審査する側にいたからこそ、ポイントを押さえた請求書類の作成が可能。請求者の負担を減らし、受給に結び付けることで、前向きな毎日を導く。
株式会社 船井総合研究所
社労士コンサルティンググループ 障害年金チーム チーフ経営コンサルタント チームリーダー
山本 千穂
参加料金(税抜)
- 一般企業様 150,000円 (税込 162,000円)/ 一名様
- 会員企業様 120,000円 (税込 129,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員企業様とは、FUNAI メンバーズ Plus 、各業種別勉強会にご入会中の企業様を指します。
※2日分のお弁当が付きます。
日時・会場 お申込みはこちら (受付時間はセミナー開始の30分前です)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
キャンセル料について
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜~金曜)9時30分~17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
キャンセル料 | |
セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時まで | いただきません |
セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時~開催前日まで | ご参加料金の50% |
セミナー開催当日 | ご参加料金の100% |