
■ 海外でも知られている、江戸時代の震災復興の町
私たちの広川町は和歌山県の中央沿岸部にあります。この地域は江戸時代に大地震による津波に襲われ、震災から復興した歴史があり、その遺構が2018年に「百年の安堵」として日本遺産に認定されました。
1854年11月5日、後に安政南海地震と呼ばれる大地震が発生。その時、地元の一人の商人が津波の襲来を察知し、地域住民を避難させようと田んぼの稲わらに火をつけて高台に誘導したおかげで多くの住民が難を逃れることができました。この商人はその後、私財を投じて将来再び襲来するであろう津波に備えて大きな堤防を4年かけて造成しました。津波で職を失った人たちはこの堤防工事で仕事を得ることができ、地域の人の流出が抑えられ、復興が進んだといいます。
この偉大な商人・濱口梧陵が中心となって行った人命救助と震災復興は「稲むらの火」の名で語り継がれ、震災があった11月5日は国連で「世界津波の日」に制定されています。彼が後世のために残した防波堤は、1946年の昭和南海地震の時に津波を防ぎ、今もこの町の安全を守ってくれています。
■ 地域のチームワークを育て、ブランドを育てる。
2020年は濱口梧陵の生誕200年、広川町はこの記念すべき年に彼の功績を広く伝え、地域を活性化しようとプロジェクトを立ち上げました。地域の主要メンバーで実行委員会を組織したのですが、外部からのアドバイザーも必要だと考え、船井総研のコンサルタントの方に参加していただきました。地域総合整備財団の地域再生マネージャーも務めている方で、日本各地の地域ブランド化、道の駅の開発、第三セクターの立ち上げなどの実績もお持ちなので適任でした。毎月の会合に出てアドバイスをいただき、 他県の成功事例の視察なども一緒に企画していただきました。

プロジェクトは (1)ソフト:広川町のRe:brandingとしてのイベントなど (2)ハード:町の中心拠点となる物産・飲食販売施設の建設の両輪で進めることに決まり、テストマーケティングとしてイベントを実施することにしました。広川町の中心部にある濱口梧陵ゆかりの古民家や、彼が後進を育てた学校などの古い建築を活用して体験型イベントを開催し、観光客の皆さんに地域産品や地域の人たちとの交流を楽しんでいただいて、たくさんの感想やご意見を聞かせていただくことができました。運営ボランティアとして参加した地域の皆さんに自分の町の良さを再発見してもらうことができたのも収穫でした。コンサルタントの方には、新しくつくる物産・飲食販売施設内のゾーニングや、地域産品の開発、事業者との連携などについても助言をいただき、オープンへ向けて準備を進めています。
2020年はこのプロジェクトの集大成の年。広川町の魅力、濱口梧陵の偉業をより多くの方に知っていただき、地域に経済効果も生まれるプロジェクトに仕上げていきたいと思います。

ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度