このような方にオススメ
- 児童発達支援・放課後等デイサービスの多店舗展開を目指している
- 人材採用・定着・育成に関して具体的な解決策を探している
- 新規利用者募集や高稼働率を維持するノウハウを学びたい
- 事業を長く継続させたいが、競合他社の増加や事業所買収加速の動きに危機感を抱いている
- 激動の時代に「選ばれ、生き残る」ための経営戦略を求めている
本セミナーで学べるポイント

質と成長を両立!多店舗展開を見据えた事業計画の策定
売上向上だけでなく、障がい児支援の質を維持しながら多店舗展開を成功させる事業計画の立て方を学べます。

口コミを呼ぶ!利用者ニーズに応える療育と支援の秘訣
具体的な成功事例から、利用者の特性に合わせた支援で口コミを生み出す療育内容と、支援者の専門性を高める方法を深掘りします。

多店舗化の壁を乗り越える!採用・定着から効率経営までの課題解決策
多店舗展開で直面する、スタッフの採用・定着、質の維持、経営の効率化といった課題に対し、実践的な解決策と成功事例を解説します。

高稼働率を維持するポイントを他社事例をもとに解説!
新規問い合わせ数が20名/月を超える利用者募集施策を解説。ゲスト法人だけでなく、高稼働率を維持し集客・多店舗展開に成功している他法人の事例も余すことなくご紹介します。

サービスの質を高める!成功事例に学ぶ職員育成・チーム作り
成功している法人の事例から、サービスの質を上げるための職員会議の組み立て方や、事業所を横断的に支援するスーパーバイザー体制の構築方法を解説します。
成功事例
保育教育事業から参入後、コンサルティング契約を経て、児童発達支援・放課後等デイサービスを8事業所展開。地域のニーズに合わせて、運動・音楽・就労準備など複数の療育モデルを展開し、年齢に合わせたサービス、特性に合わせたサービスを提供することで多店舗展開を実現している。
船井総研とのコンサルティング契約を皮切りに、小学生・中学生・高校生向けの放課後等デイサービスをコンセプト別に開業。障がい児通所商圏内で可能な限りチェーン展開。中重度の障がい児の事業へチャレンジしている。
就労継続支援事業から参入後、コンサルティング契約を経て児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能型、相談支援、グループホームなどをスピード展開。今後も生活介護等の複合施設等開所に向けて邁進している。
講座内容
第1講座 | 「生き残る会社・選ばれる会社」を目指すための戦略 競合事業所の増加により、経営状況の二極化が一層進んでいます。生き残り、選ばれる会社の共通点の一つは「多店舗展開」です。本講座では、障がい福祉業界の最新動向を踏まえながら、児童発達支援・放課後等デイサービスの業績アップと多店舗展開を実現し、「今後10年続く会社」になるためのポイントをお伝えします。 ■講座抜粋①:持続可能な事業運営を続けられる会社の特徴 ■講座抜粋②:地域に密着した多店舗展開の考え方と成功の鍵 ■講座抜粋③:“いま、求められている児童発達支援・放課後等デイサービス”とは 株式会社船井総合研究所 張 曄 |
第2講座 | 採用・集客・組織活性化に成功!モデル法人の取り組み 株式会社メディカルアーツの代表取締役を務める今井氏、事業部長を務める鈴木氏より、児童発達支援・放課後等デイサービス多店舗展開のモデル事例について解説いただきます。 ■講座抜粋①:多店舗展開を実現している事業所の「質の高い療育」とは ■講座抜粋②:契約待ち多数!利用者募集に関して行っている具体的な施策 ■講座抜粋③:スピード感ある事業拡大を支える中途・新卒ハイブリッド採用戦略 ■講座抜粋④:多店舗展開を成功させるための、職員教育・強い組織づくりに向けた取り組み 株式会社メディカルアーツ 代表取締役 今井 英弥氏 株式会社メディカルアーツ 事業部長 鈴木理人氏 |
第3講座 | 多店舗展開に必要な採用・集客・組織活性化のポイント 事業所が増加する中、地域で確かな存在感を築き、多店舗展開を成功に導く戦略をお伝えします。人材採用・育成、利用者集客、そして経営指針という3つの側面から具体的に掘り下げ、競合と差別化し長く続く事業を目指す実践的なノウハウをお届けします。 ■講座抜粋①: 大手・FCとの比較で見える、選ばれにくい事業所の特徴 ■講座抜粋②: 他社がまだ実践できていない採用・定着施策 ■講座抜粋③: 新規問い合わせが月20名を超える集客術と高稼働率を保つ秘訣 ■講座抜粋④: 多店舗展開を成功に導く実践的な事業計画の立て方 株式会社船井総合研究所 金子 理彩 |
第4講座 | 本日のまとめ 明日から実践!事業成長を加速させるためのロードマップ 本日のセミナーのまとめと実践に移すために考え方とやり方をお伝えします。 ■講座抜粋①:“今すぐ”実践に移すために、経営者に押さえていただきたい考え方 ■講座抜粋②:情報を持ち帰るだけではなく具体的に実践するための考え方と方法をご紹介 ■講座抜粋③:今すぐ取るべき戦略を考える ■講座抜粋④:全国のネットワークを駆使し、地域で選ばれる法人を目指す方法 株式会社船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

株式会社 メディカルアーツ
代表取締役
今井 英弥氏
神奈川県川崎市・横浜市エリアにて整骨院事業部、児童福祉事業部、介護事業部、美容部門、Jリーグチームをサポートするトレーナー事業の5つを展開する。
2022年、社員の健康な働き方に積極的に取り組む企業として「健康経営優良法人」に認定。

株式会社 メディカルアーツ
事業部長
鈴木 理人氏
株式会社メディカルアーツ入社後は介護事業に従事。
その後、児童福祉事業の運営に携わり、高齢者デイサービス2事業所、ホップステップ放課後等デイサービス6事業所、ホップステップ児童発達支援3事業所を統括する。

株式会社 船井総合研究所
張 曄
明治大学を卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所に入社。
認可保育園・企業主導型保育園の運営安定化支援として、主に採用・園児募集を中心に行う。チラシやホームページ制作といったブランドの構築及びその浸透をサポートする。官公庁案件の調査業務ほか児童発達支援事業の開設・運営支援等、幅広く従事している。
株式会社 船井総合研究所
金子 理彩
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。フードビジネスのコンサルティングに従事した後、その経験を活かし、障がい福祉業界にて就労継続支援の新規開発及び活性化コンサルティングを行う。
「経営者、障がい者、お客様の三方よしの実現」を目指しており、現在は主に就労継続支援A型B型の業態展開・業績UPを担当。また特化型放課後デイサービス、児童発達支援のコンサルティングも手掛けており、現場に入り込んだサポートを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
宮崎県出身。東京大学教育学部を卒業後、船井総合研究所に入社。
保育園や幼稚園などの子ども・子育て支援分野、そして児童発達支援・放課後等デイサービスや就労継続支援事業など、障がい福祉分野において、事業展開、マーケティング戦略、マネジメント戦略など、多岐にわたる分野でコンサルティングを行ってきました。
自治体の「こども計画」策定などにも携わっており、豊富な実績と、官民双方における幅広い経験に基づき、クライアントに最適なソリューションを提供します。
参加料金
・一般価格 33,000円 (税込 36,300円)/ 一名様
・会員価格 26,400円 (税込 29,040円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/10/03 (金)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら