このような方にオススメ
- 障がい福祉の評価制度構築にお悩みの方、他事業との関係性・連動性も作りたい方
- 制度が形骸化、また構築して5年以上経過し、そろそろリニューアルを考えている方
- 時間をかけられない中でも職員が成長する機会を法人として提供したいと考えている方
- 処遇改善の取得をきっかけになんとか人事評価制度つくったけど、運用できていない方
- 管理者に負担をかけすぎることなく、現場ファーストで運用できるようにしたい方
本セミナーで学べるポイント

障がい福祉サービスの組織と人員に特化した評価制度
福祉に携わる人材の思考を押さえた評価制度の作成方法を学べる

障がい福祉の評価制度に重要な3つのコアポイント
売上・理念浸透・職務能力を押さえた制度の策定し、効果を出す方法が学べる

運用しやすい人事評価制度のポイント
専門職・技術職などのプロフェッショナルコースは設定せず、事業展開に必要な管理職への成長を促すキャリアパスを構築する方法を学べる

人が成長しやすい人事評価制度のポイント
成長を望まない職員に成長は求めず『できたら評価が上がる』項目よりも、『できなかったら評価が下がる』項目を中心に設定する方法を学べる

経営者が決めなければいけないこと
賃金テーブルにおいて、無制限に昇給をすることを廃止。一般職員には、次の等級への昇格を促すための仕組みを構築する方法を学べる
お客様の声
事業規模や職員の状況によっても変更できることがよく使いやすいと感じた 兵庫県Y法人様
評価制度=売上向上の仕組みがとても参考になり、取り入れることが出来た 北海度R社様
職員にも受け入れやすい仕組みになってなり、皆のやる気が上がった 静岡県E社様
この評価制度運用を機に、評価と理念を連動させることが出来ると感じた 愛知県S社様
代表である自分がする面談に時間がかかり、不満ばかり出てきてため、大幅に時間と効果を改善できた 大阪府P法人様
講座内容
第1講座 | いま求めれられる障がい福祉の人事評価制度とは 労働集約型のビジネスモデルにおける人事評価制度の重要性と、障がい福祉サービスでの運用を困難にする共通原因を解説いたします。 株式会社船井総合研究所 児玉 梨沙 |
第2講座 | 運用しやすい人事評価制度にリニューアルするための具体的なチェックポイントと成功パターン よくご相談いただく”人事評価制度を作ったが、運用できていない”という課題をおもちの障がい福祉事業者に向けて、運用しやすい障がい福祉サービスの人事評価制度のポイントについて解説いたします。 株式会社船井総合研究所 溝部 昌寛 |
第3講座 | 本日のまとめ 人事評価制度のリニューアルについて”船井総合研究所が協力できること”、および経営が加速する経営者だけの勉強会”障がい福祉サービス経営研究会のご紹介”をいたします。 株式会社船井総合研究所 溝部 昌寛 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
宮崎県出身。東京大学教育学部を卒業後、船井総合研究所に入社。
保育園や幼稚園などの子ども・子育て支援分野、そして児童発達支援・放課後等デイサービスや就労継続支援事業など、障がい福祉分野において、事業展開、マーケティング戦略、マネジメント戦略など、多岐にわたる分野でコンサルティングを行ってきました。
自治体の「こども計画」策定などにも携わっており、豊富な実績と、官民双方における幅広い経験に基づき、クライアントに最適なソリューションを提供します。

株式会社 船井総合研究所
前職で組織人事コンサルティンググループで日本最大級の社会人教育キャリアスクールに在籍。現場実行支援、地域管轄、人事、経営管理など会社全体の根幹業務を横断的に従事。
現在は障がい者の就労関連全般、放課後等デイサービスを担当。新規開業から業績向上、組織/人事マネジメント/研修/実行支援など現場に寄り添ったサポートを行う。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/17 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/22 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/25 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/29 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら