このような方にオススメ
- 障がいを持つ子どもたちも含めて支援していきたいと考え、児童発達支援・放課後等デイサービスの参入を検討されている方
- これから明らかに子どもが少なくなってくる地域において、既存の保育事業だけでは限界があると感じられている方
- 在園児にも、困り感のある子どもたちが増えてきたという実感があり、現場職員の負担がかなり増えてきていると感じられている方
- 既存事業だけではなく、今まで以上に社会福祉の面で地域貢献をしていきたいと考えられている方
- 自法人が持つリソースを活かして、低リスクで新たな領域への展開、事業の多角化を目指している方
本セミナーで学べるポイント

視察セミナーだからこそ分かる「生の現場」
事業参入の前に、「現場を見て実際のイメージを持ちたい」と思っていても、なかなかその機会が少ないのが現実です。本セミナーでは、特別に現地視察をご用意いたしました。
年齢や障がい特性に応じて、音楽、運動、学習、コミュニケーション力、就職に向けた支援を行うなどさまざまな療育プログラムがある中で、実際にこどもの成長につながるプログラムの成功事例が学べます。

認定こども園、幼稚園、保育園を運営する皆様が障がい福祉事業を行うべき理由とは?
園児の中に含まれる障がい児と保護者が抱える「お困りごと」を解決してあげたい。もしくは卒園・小学校入学を機会に、卒園児との接点がなくなってしまう・法人から離れてしまうことが残念に感じられたことはないでしょうか?
障がい福祉事業への参入は、未就学児童のみならず、18歳の高校卒業まで、さらに卒業後の就職支援まで、より長く障がい児と保護者の未来を支えることが可能です。

障がい福祉事業を開始すると園での採用・マネジメントにもメリットが!その運営方法とは
保育士の中には、学生時代から「障がい児の支援に関わりたかった」と考えている方が一定割合おられます。自法人で障がい福祉分野を手掛けることで、新卒の保育士の応募が期待されます。また、障がい福祉サービスは児童5人に保育士を1人配置と、少数のこどもに手厚い支援をしたいという保育士にとっては興味を持たれやすい職場となります。
多数のこどもへの保育に疲れ、退職を考え始めた保育士を障がい福祉事業に配置転換することで、新たなチャレンジの場となり離職防止にもつながります。

障がい児支援事業参入に当たっての具体的な取り組み内容・苦悩・成功までのステップ
実際に保育事業から障がい児支援事業に参入されたゲスト講師をお招きして、参入の背景~参入~事業安定まで、実際の事例をもとにお話しいただきます。

成功する障がい児支援事業内容とその実現方法
いざ、開業したいと思っても...そう考える方のために、開業から運営まで、経営の視点のみならず現場の視点も加え全ての成功法をお伝えします。
また、ゲスト講師の事例から、全国各地で成功している児童発達支援・放課後等デイサービス事業のビジネスモデルの紹介、そして達成までの具体的な取り組み内容をお伝えいたします。
お客様の声
これまで園と市役所、小学校、関係機関との信頼関係が構築できていたことに開業して初めて気づいた。
開業前に訪問営業活動をすると多くの方が、「期待しています。応援します」とおっしゃっていただいた。
障がい福祉事業に参入して初めて実感したが、保育事業がきっかけで地域の学校・市役所などおもな訪問営業先との関係性をかねてより作る事が出来ていたため、スムーズに理解を得ることが出来た。
地域ではこのような特化したモデルがなかったため早い段階から問い合わせがあり、また自園の保護者からも問い合わせがありました。おかげさまで初月から単月黒字となり、応募者多数のため現在は2店舗目の開業準備を行っております。
講座内容
第1講座 | 児童発達支援・放課後等デイサービスの業界動向と視察のポイント 支援が必要なお子様のニーズも増加し、事業所数が急増している児童発達支援・放課後等デイサービス業界。その業界動向の解説と視察に向けたポイントを解説いたします。 ■講座内容①児童発達支援・放課後等デイサービスの業界動向 ■講座内容②視察のポイント 株式会社 船井総合研究所 俣野 健太 |
第2講座 | 障がい児支援事業成功事例視察 障がい児支援事業である児童発達支援・放課後等デイサービス事業所にて、現場でのプログラムや運営について"直接"見て、聞いて、学んでいただけます。 安田式遊具や安田式体育遊びについて、安田式体育遊び研究所の所長 居関氏からお話いただきます。 ■視察内容①2024年新設の認定こども園 ■視察内容②認定こども園内に開設!児童発達支援・放課後等デイサービス ■視察内容③医療的ケア児支援・重症心身障がい児対応支援 ■視察内容④安田式を取り入れた運動療育に取り組む児童発達支援・放課後等デイサービス 社会福祉法人 アバンダンティア 代表 﨑山 信夫 氏 エール 株式会社 居関 達彦 氏 |
第3講座 | 障がい児支援事業参入の成功ストーリ― 社会福祉法人アバンダンティア・ぽかぽかグループ代表を務める崎山氏より、 保育事業から児童発達支援・放課後等デイサービス事業に参入した背景、苦労した点から成功したポイントについて、ありのままお話しいただきます。 ■講座抜粋①障がい児支援事業参入の経緯 ■講座抜粋②様々な特化型療育のカリキュラムとその詳細 ■講座抜粋③障がい児支援参入の成功ポイント 社会福祉法人 アバンダンティア 代表 﨑山 信夫 氏 |
第4講座 | 開所から運営まで、『こども幼保×障がい福祉』で成功する方法大公開 障がい児支援を成功するために何が必要か。視察のまとめから、事業参入の方法と成功のポイントを解説いたします。 ■講座抜粋①何から始めたら良い!?開業までの実施事項・重要なポイント ■講座抜粋②これから必要になる児童発達支援・放課後等デイサービス経営のポイント ■講座抜粋③視察を通じてのまとめ解説 株式会社 船井総合研究所 中谷 文哉 |
講師紹介

社会福祉法人 アバンダンティア
代表
﨑山信夫 氏
2013年、株式会社会議室コンシェルジュを設立。
貸会議室事業からスタートし、保育・福祉事業など多角的に事業を展開し成功を収めている。
2023年に社会福祉法人アバンダンティアを設立し、認定こども園を新設。児童発達支援・放課後等デイサービスは園内開設を含め6事業所展開中。今後も新規開設を計画している。

エール 株式会社
居関達彦 氏
幼少期の年齢発達に応じた体育遊びを体系づけた「安田メソッド」の研究と普及に努める。
子供達の体力低下、安全能力低下の現状を捉え、その解決策として具体的な体育遊びの実践公開保育と研修会を各地で行う。

株式会社 船井総合研究所
俣野 健太
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
現在は障がい福祉業界専門のコンサルタントとして、障がい福祉事業の新規参入や業績UP・活性化を手掛けており、主に就労支援事業や障がい者グループホーム、児童発達支援、放課後等デイサービスを担当している。

株式会社 船井総合研究所
中谷 文哉
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
運動学習特化型放課後等デイサービス、専門特化型の児童発達支援事業所、多機能型事業所の新規開発・業態転換・活性化をメインにコンサルティングを行う。現在は、「一般就労」を実現すべく、就労移行支援、就労継続支援A型、就労準備型放課後等デイサービスの新規開発・業態展開・活性化も手掛ける。
採用・集客からカリキュラム構築まで、現場に寄り添ったサポートを行う。
旅行代金
・一般価格 50,000円 (税込 55,000円)/ 一名様
・会員価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
※2025年3月28日の運賃・料金を基準としています。
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
※ 旅行代金のお振込は、開催日の4日前までにお願いいたします。
※ 旅行代金に含まれないもの:集合場所までの交通費・宿泊費・懇親会費
※ 担当コンサルタントが現地係員として同行いたします。
※ 最少催行人数10名(出発日から5日前までに最低出発人数のご予約がない場合は中止とさせていただきます。)
※ 旅程確定後に、お申込みいただいた方へ旅行条件説明書を送付いたします。
※ 当視察セミナーでは、当社が手配した交通手段以外でのご参加はご遠慮いただいております。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉
・銀行振込…開催日の4日前
※本セミナーではクレジット決済はいたしかねます。
〈複数開催の場合〉
・各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
※状況によりウェブ開催へ移行または中止させていただく可能性がありますので、何卒ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/06/18 (水)
12:30~17:30
現地視察
(認定こども園ぽかぽか保育園大和田園)
〈視察ツアーのキャンセル料について〉
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜~金曜)9時30分~17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
キャンセル料 | |
①旅行開始日の前日から起算して21日前まで (日帰り旅行は11日前) | いただきません |
②旅行開始日の前日から起算して20日目 (日帰り旅行は10日前)以降8日目に当たる日まで (③~⑥に掲げる場合を除く。) | 旅行代金の 20% |
③旅行開始日の前日から起算して7日目以降2日前に当たる日まで (④~⑥に掲げる場合を除く。) | 旅行代金の 30% |
④旅行開始日の前日 | 旅行代金の 40% |
⑤旅行開始日の当日 | 旅行代金の 50% |
⑥旅行開始後の解除又は無連絡不参加 | 旅行代金の 100% |