このような方にオススメ
- 障がい福祉未経験者や新卒社員を採用をしたけれど……
☑結局はOJTになってしまい、現場社員の負担が大きい
☑何を教えればいいか分からない ☑学生脳から脱却させられない
☑今の新卒に響く伝え方が分からない ☑年代や価値観の違いを超えた正しいコミュニケーション方法とは? - 社内で研修をしているけれど……
☑採用活動と新入社員研修で人事が疲弊している
☑社内で行っている研修だけで足りているのか分からない
☑正しい指導、正しい研修方法が分からない - 他社の新入社員研修って正直……
☑研修の内容が障がい福祉業界に特化していない
☑表面的なマナーは身につくが、ホスピタリティもなく応用力がない
☑そもそも習ってきたことが現場では役に立たない……?
本セミナーで学べるポイント

業界未経験者・新卒向け!障がい福祉に特化した知識が1日で集中して学べる
本研修では、全国の障がい福祉事業所を支援する専門コンサルタントが講師を務め、障がい福祉業界の動向やサービスの仕組み、成功事例を基に現場ですぐに役立つ知識を提供します。福祉サービスの全体像や人員配置の考え方、加算の計算方法、必要書類など、実務に直結する内容を学べます。また、接遇研修や名刺交換などの社会人スキルも習得できる、総合的な研修です。

本業コンサルタントが研修講師を担当
研修をサービスとして提供する企業とは異なり、船井総研はコンサルティングを専門とする企業です。そのため、講師となるコンサルタントは、普段から経営者と共に企業や社員の課題解決に取り組んでいます。これまでに、多くの企業が抱える課題や各業界で成果を上げている若手の実例を数多く見てきました。本研修では、絵空事ではなく、現場で即実践できるスキルを習得できるよう構成されています。参加者は実務に直結した内容を学び、現場で成果を出すための力を身につけることができます。
講座内容
第1講座 | 障がい福祉業界動向とサービスの仕組み ■講座抜粋①:障がい福祉業界の動向と障がい者の人口 ■講座抜粋②:障がい福祉サービスの仕組み・種類 ■講座抜粋③:放課後等デイサービス・児童発達支援、就労継続支援モデル法人の紹介 株式会社 船井総合研究所 金子 理彩 |
第2講座 | 人員配置・要件の考え方 ■講座抜粋①:放課後等デイサービス・児童発達支援・就労継続支援の人員配置 ■講座抜粋②:児童指導員の要件 ■講座抜粋③:サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の要件 ■講座抜粋④:常勤換算の計算方法 株式会社 船井総合研究所 張 曄 |
第3講座 | 事業所運営に必要な知識 ■講座抜粋①:サービス提供時間の考え方 ■講座抜粋②:サービス提供に必要な書類 ■講座抜粋③:必要なマニュアル・義務となる研修について ■講座抜粋④:受給者証の取得の仕方・相談支援専門員の役割 ■講座抜粋⑤:個別支援計画の狙い ■講座抜粋⑥:運営指導について 株式会社 船井総合研究所 張 曄 |
第4講座 | 押さえておくべき加算について ■講座抜粋①:処遇改善加算の狙い ■講座抜粋②:児童指導員等加配加算 ■講座抜粋③:専門的支援実施・体制加算 ■講座抜粋④:関係機関連携加算 ■講座抜粋⑤:施設外就労移行支援体制加算 ■講座抜粋⑥:賃金向上/目標工賃達成指導員配置加算 株式会社 船井総合研究所 塚本 実和子 |
第5講座 | 「組織の一員」として身に着けるべき社会人スキル ■講座抜粋①:接遇・あいさつ・名刺交換・電話研修 ■講座抜粋②:5S活動 ■講座抜粋③:学生と社会人の違いについて ■講座抜粋④:関係機関との関係性の作り方 ■講座抜粋⑤:利用者募集のための主な施策 株式会社 船井総合研究所 金子 理彩 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
金子 理彩
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。フードビジネスのコンサルティングに従事した後、その経験を活かし、障がい福祉業界にて就労継続支援の新規開発及び活性化コンサルティングを行う。
「経営者、障がい者、お客様の三方よしの実現」を目指しており、現在は主に就労継続支援A型B型の業態展開・業績UPを担当。また特化型放課後デイサービス、児童発達支援のコンサルティングも手掛けており、現場に入り込んだサポートを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
張 曄
明治大学を卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所に入社。
認可保育園・企業主導型保育園の運営安定化支援として、主に採用・園児募集を中心に行う。チラシやホームページ制作といったブランドの構築及びその浸透をサポートする。官公庁案件の調査業務ほか児童発達支援事業の開設・運営支援等、幅広く従事している。

株式会社 船井総合研究所
塚本 実和子
認可保育園・企業主導型保育園・認定こども園などの運営安定化支援を中心に行う。
各施設の特色を生かしたHP・Instagram・LINEでの情報発信やWEB広告運用といった最新の園児募集・園のブランディング支援を担当する。
園児募集に関するセミナーの登壇経験も複数回あり。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/04/02 (水)
10:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/03 (木)
12:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/09 (水)
10:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/14 (月)
12:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら