このような方にオススメ
- 高齢化により外来患者が減少しはじめた…今後どうしようとお悩みの方
- 競合クリニックが増えた影響で患者が減少、他院と比較し特色が少なく今後外来診療のみで経営をして行く事に不安を感じている
- 2024年の診療報酬改定により外来売上が低下しているのに忙しさが増している
- 外来クリニックを事業承継し、今後は訪問診療へも注力しようと考えている
- 午後外来の患者が少ない曜日を訪問診療に変更したいが今いるスタッフはどうすればよいか悩んでいる
本セミナーで学べるポイント

診療体制の見直しと新たな地域医療貢献をするための診療体制のつくり方
・診療体制を変更する前に必ず押さえてほしいポイントを解説!
・地域医療貢献のための訪問診療開始方法!

AM外来診療+PM訪問診療というハイブリッド診療の課題と進め方
・スムーズな診療体制移行のためのスタッフへの共有方法とマニュアル化された効率的なオペレーション導入!
・外来患者への影響が少なく、訪問診療を成長させる医師の負担が少ない在宅

外来診療スタッフへ訪問診療の理解・納得を得て自発的に取り組むスタッフ育成方法
・外来診療部門と訪問診療部門を分ける上で必要なポイント!
・院長のビジョンが伝わり自発的に取り組み行動する組織となる経営方針発表会!

院長負担を減らす夜間休日対応の仕組化手法と看護師主体の訪問診療
・医師一人で背負い込まない組織としての訪問診療の提供の仕方
・医師が診療に集中できる診療体制と職種別役割分担とマニュアル構築

患者・多職種への満足度を上げ選ばれるクリニックとなる訪問診療部門の立ち上げ方法
・紹介患者を断わらない訪問診療部門立ち上げと患者規模ごとでの採用すべきメンバー
・何ができるかではなく地域に何が必要で足りていないかを提供できるクリニックへ
お客様の声
何を取り組むべきか整理出来て大変良かったです。
在宅医療を行うに関して、組織化の重要性は感じておりましたが、具体的にどうしていこうか悩んでおりました。考え方の整理ができました。
在宅部門に専任者を置く、採用のLPに掲載する内容など、有用な気づきがありました。
同行者の手技的なマニュアルだけでなくルールブックが必要だと感じました。
訪問診療での増患に向けた取り組みについて参考になりました。
講座内容
第1講座 | 本セミナーの狙いと特別ゲストの魅力 ▶診療報酬改定の影響と訪問診療 ▶本セミナーの狙いと聞きどころ ▶特別ゲスト医院の魅力紹介 株式会社 船井総合研究所 向井 誠 |
第2講座 | 外来診療+訪問診療のクリニック運営の新しいカタチ”診療体制改革”とは⁉ ▶外来診療+訪問診療体制へシフトした理由 ▶訪問診療開始時の成功談&失敗談と外来診療への影響 ▶外来診療と訪問診療の共存と移行のポイントと院長の変化 医療法人 健康ヴィレッジ21 理事長・院長 森田悦雄 氏 |
第3講座 | 2025年まであと1か月⁉人口減少×超高齢化時代も地域貢献を続けるクリニックのつくり方 ▶在宅医療における時流解説 ▶時間当たり生産性と地域貢献のバランス経営という考え方 ▶院長負担が少ない訪問診療の仕組みづくり 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
第4講座 | 本日のセミナーを自法人へ落とし込む為に ▶セミナーのまとめと明日から取り組んでいただきたい事 ▶理事長・院長が考えるべきクリニック経営のこれから 株式会社 船井総合研究所 安室 圭祐 |
講師紹介

医療法人 健康ヴィレッジ21
理事長・院長
森田悦雄 氏
沖縄県西原町で内科クリニックを経営されている玄米クリニックは、当初、外来診療と訪問診療の両方へ取り組んでいました。しかし、「その人らしさを応援したい」という強い想いから訪問診療に力を入れるようになりました。現在では、訪問診療を主軸のクリニックへと移行し、医師2名体制で約150名の在宅患者を診療しています。みなし訪問看護やデジタル技術を活用し、医師が診療に集中できる環境を整えることで、独自の休日体制や残業がほぼない働きやすい環境整備に力を入れられています。日々、経営者として医師として奮闘する事でビジョン実現を目指されています。

株式会社 船井総合研究所
向井 誠
製薬会社にて MR として医薬品業界に従事。
その後、外来診療を中心としたクリニックの事務長として在宅医療部門、訪問看護ステーションの立ち上げに携わる。
在宅医療部門立ち上げでは、地域医療に貢献しより良い医療を提供することを念頭に業務に尽力する。
外部関係先との関係構築、内部の統制、仕組み化など多岐にわたる業務を遂行し、売り上げ数億規模の在宅クリニックへと成長させる。
在宅医療の重要性を感じ、今後普及する上で医療機関が抱える問題や悩みに寄り添いながら経営支援することに尽力している。

株式会社 船井総合研究所
松岡 佑磨
在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。
学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会性的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。
クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。

株式会社 船井総合研究所
安室 圭祐
新卒で船井総研に入社後、調剤薬局の人財に関するコンサルティングに従事。薬剤師の採用から教育、育成まで幅広く支援をすることで、人財に関する悩みを解消している。
資格者に「経営者の価値観」「企業の方向性」を判りやすく伝え、理解を促しながら、業績アップにつながる人財の育成をすることで、調剤薬局の業績アップに貢献している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/11/17 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/11/24 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/11/30 (土)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/12/08 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら