このような方にオススメ
- 処遇改善の取得をきっかけになんとか人事評価制度つくったけど、運用できていない方
- 人事部がなく、運用に多くの工数をかけられない方
- 制度を構築して5年以上経過し、そろそろリニューアルを考えている方
- 時間をかけられない中でも職員が成長する機会を法人として提供したいと考えている方
- 管理者に負担をかけすぎることなく、現場ファーストで運用できるようにしたい方
本セミナーで学べるポイント

運用しやすい人事評価制度のポイント
専門職・技術職などのプロフェッショナルコースは設定しない。事業展開に必要な管理職への成長を促すキャリアパスを構築する。

人が成長しやすい人事評価制度のポイント
成長を望まない職員に成長は求めない。『できたら評価が上がる』項目よりも、『できなかったら評価が下がる』項目を中心に設定する。成長を望む職員は評価制度によってではなく、個別面談や研修によって育成を狙う。

経営者が決めなければいけないこと
賃金テーブルにおいて、無制限に昇給をすることを廃止する。特に一般職員には、次の等級への昇格を促すために10~15年で賃金テーブルに上限が来るように設定する。もしくは、その後の昇給幅を小さくする。
講座内容
第1講座 | 障がい福祉サービスにおける人事制度の重要性と従来の制度の特徴 労働集約型のビジネスモデルにおける人事評価制度の重要性と、障がい福祉サービスでの運用を困難にする共通原因を解説いたします。 株式会社船井総合研究所 菅野 瑛大 |
第2講座 | 運用しやすい人事評価制度にリニューアルするための具体的なチェックポイントと成功パターン よくご相談いただく”人事評価制度を作ったが、運用できていない”という課題をおもちの障がい福祉事業者に向けて、運用しやすい障がい福祉サービスの人事評価制度のポイントについて解説いたします。 株式会社船井総合研究所 溝部 昌寛 |
第3講座 | 本日のまとめ 人事評価制度のリニューアルについて”船井総合研究所が協力できること”、および経営が加速する経営者だけの勉強会”障がい福祉サービス経営研究会のご紹介”をいたします。 株式会社船井総合研究所 菅野 瑛大 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
菅野 瑛大
保育業界の時流予測を基に、経営戦略研究とその知見を基にしたコンサルティングを行う。
近年は、教育保育コンテンツの整理を含めた法人のリブランディングやこれに伴う人財育成制度構築等のテーマを多く扱う。
特に人財育成制度では、評価制度の自動化や研修計画策定と実行支援を通して、活動の効率×効果の最大化を図る。

株式会社 船井総合研究所
溝部 昌寛
前職で組織人事コンサルティンググループで日本最大級の社会人教育キャリアスクールに在籍。現場実行支援、地域管轄、人事、経営管理など会社全体の根幹業務を横断的に従事。
現在は障がい者の就労関連全般、放課後等デイサービスを担当。新規開業から業績向上、組織/人事マネジメント/研修/実行支援など現場に寄り添ったサポートを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/06/25 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/03 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/11 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/16 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/04 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/12 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/19 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/27 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら