このような方にオススメ
- 売上・集客減少に悩んでいるオーナー型菓子店の経営幹部
- 原材料・人件費高騰で収益性が低下しているオーナー型菓子店の経営幹部
- 企業規模維持&拡大のための販売チャネル戦略に悩んでいる方
- 通販サイトへの参入を検討している菓子店経営幹部
- 企業ブランド力アップによる集客・知名度・採用力向上へのヒントを得たい方
本セミナーで学べるポイント

働くスタッフのエンゲージメントの高め方
職場環境や労働条件に満足しているうえ、仕事に意欲や情熱を持っている状態をエンゲージメントが高いと言います。キャトルエピスはまさに、働くスタッフのエンゲージメントが高いパティスリーです。キャトルエピスが取り組む、採用・教育・そして店舗マネジメントの手法についてセミナー内でお話をします。

収益性を高め、働く環境を整備し、魅力的な商品を生み出しつづけるために必要な事
働く環境を整備するための第一歩はしっかりと利益を残すことです。そのために必要な売上アップ、利益率アップのために必要な商品開発・プロモーション・数値管理の手法について学ぶことができます。

社員が前向きに楽しく働く職場づくりと定着化のポイント
キャトルエピスでは、採用→定着の人材育成に力を入れられています。人手不足が深刻な今、確保した人材をどのように活かし、定着させていくか、基盤づくりが重要となっています。そのための独自の仕組みづくりをキャトルエピス様の講演より学べます。

SNSを活用したプロモーションとブランディング
ブランディングやファンづくりにInstagramなどのSNSを活用することが有効です。具体的なSNSの活用方法や成功事例について紹介します。

カフェを有効活用して客数とブランド力を高めるポイント
カフェを併設するものの、中々有効活用できていない菓子店は少なくありません。集客数アップのため、ブランディングのためにカフェをどのように活用できるのか?事例と共に紹介致します。
成功事例
残業時間ほぼゼロ(12月でも月間45時間以内へ)年間休日数年間105日へ、製造人員数5人~6人減へ、MAX72人体制が54人体制へ変更。生産機械投入なども積極的に行い、働き方改革で約5年間で生産効率、収益率を大改革。洋菓子店の働き方改革の成功事例として洋菓子業界で注目されている菓子店A様。
「人がいない」「お金もない」「新しい設備も作れない」「時間もない」「広告宣伝費もない」無い無い尽くしの中で策定された10年の長期計画と3年毎の中期計画づくりによる経営改革のサクセスストーリーを描いた。その中で、休眠機械を活かした1.2億円を売上げる土産菓子やビジネスモデルの大転換による焼き菓子売上15倍へと収益改善を果たした菓子店B様。
老舗和菓子店ながら、女性顧客向けの新たな商品開発に特に力を入れ、メディアでも多数取り上げられ大ヒット。その他にも、業界内外のブランドとのコラボレーションや身体に負担の少ない素材を用いた低GI和菓子の新ブランドの立ち上げなど革新的な取り組みを行い、コロナ禍でも通販商品で売上を伸ばした。
菓子・ベーカリー店を合わせて3店舗展開する中、移転リニューアルを機に新商品を開発し、生産性向上を果たした。生産性には、人時生産高の考え方を導入し、1人当たりの生産額を1万円代から2万円代まで引き上げ、収益性も集客も実現した菓子店C様。
1日1500個売れるあんドーナツをヒット商品として生み出し、店内好立地の売場づくりで商品陳列も強化。SNSを活用し、若年層集客にも注力することで集客の幅も広がり、存亡の危機から年商約10倍へ成長した和菓子店D様。
講座内容
第1講座 | 今、菓子店に求められる働くスタッフのエンゲージメント向上 エンゲージメントを高めるためのポイント 働き方改革、人手不足、最低賃金の上昇、採用コストの増加、パティシェの不人気業種化など菓子店を取り巻く状況は厳しくなっています。一方で、働くスタッフのエンゲージメントを高めることで、自主的に・活き活きと・楽しく・お客様を大切にし働く菓子店は、お客様の支持を集め、経営的にも成果を上げています。本講座では、菓子店にも働くスタッフのエンゲージメント向上がなぜ、求められるのか?エンゲージメントを高めるためのポイントを解説します。 株式会社 船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第2講座 | お客様と働き手の双方から高い支持を集める、キャトルエピスの経営手法 2001年に開業し、現在は静岡県内に2店舗を展開する洋菓子店キャトルエピス。2店舗で売上は3.5億円。2023年パリで開催されたサロン・デュ・ショコラでは金賞を受賞。キャトルエピスらしさを追求した、商品や接客、空間づくりにより、多くのお客様と働き手から高い支持を集めています。創業からのキャトルエピスの事業変遷や、ブランディング、商品開発時に大切にしていること、スタッフの自主性を高めるための教育制度など、お客様と働き手を引き寄せるキャトルエピスの経営手法をお話しいただきます。 有限会社 リュミエール 代表取締役 藁科 雅喜 氏 |
第3講座 | エンゲージメントが高く、収益性も高い菓子店へリブランディングするために取り組むべきこと 働く従業員のエンゲージメントを高めるためには源泉となる利益が必要です。 市場が縮小、原価が高騰する中、如何に収益性を高めていくのか 1名物商品の開発 2集客商品の開発 3SNSマーケティング 4利益管理 について具体的な事例をご紹介します。 株式会社 船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第4講座 | 菓子店がサスティナブルに成長するためのポイント 今後、地方でも魅力的な商品を生み出し続け、働き手にとっても安心して働ける環境を提供するために、菓子店経営者が抑えておくべきポイントについて解説致します。 株式会社 船井総合研究所 横山 玟洙 |
講師紹介

有限会社 リュミエール
代表取締役
藁科 雅喜 氏
2001年に開業し、現在は静岡県内に2店舗を展開する洋菓子店キャトルエピス。2店舗で売上は3.5億円。2023年パリで開催されたサロン・デュ・ショコラでは金賞を受賞。キャトルエピスらしさを追求した、商品や接客、空間づくりにより、多くのお客様と働き手から高い支持を集めています。

株式会社 船井総合研究所
横山 玟洙
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行う。

株式会社 船井総合研究所
岡野 波瑠
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社後は、地域の食品メーカー、スイーツ業態など地域×食というテーマを中心に携わっている。主にWEBやSNSを活用した販促・プロモーション戦略に強みを持ち、日々業績向上に努める。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/06/04 (火)
14:30~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら