このような方にオススメ
- 6次産業化で開発した商品・サービスや販路開拓活動の今後の展開についてお考えの方
- 農産物処理加工施設(食品加工場)や農家レストラン(飲食施設)、農産物直売所(販売施設)など施設整備ご検討の方
- 農泊事業や農副連携事業をご検討の方や既に始めている方で補助金の活用をお考えの方
- 新規事業開発や既存事業拡大をご検討の方で補助金の活用をご検討の方
- 農山漁村で取り組む新たなビジネスに少しでも興味、関心をお持ちの方
本セミナーで学べるポイント

『「デジ活」中山間地域』の全貌と有効な活用方法が分かります
令和5年度からスタートした『「デジ活」中山間地域』。始まったばかりの今だからこそ、その取組みの狙いと活動を支える補助金や国の支援展開について、日本で一番詳しくお話します。

『「デジ活」中山間地域』は農林水産省だけでなく、政府や他省庁も横断的に関わる、一大国家プロジェクトです
実は日本の国土の7割を占める中山間地域。そのため、中山間地域の衰退は日本の大きな損失につながります。そうなることを避けるため、政府をはじめ関係各省庁横断で取組む一大国家プロジェクトとして展開しており、民間企業や地方自治体の皆様にも、この大きなトレンドをしっかりと押さえて頂けるよう、分かりやすくお伝えします。

『「デジ活」中山間地域』の先行事例、推進イメージをお伝えします
先行事例や推進イメージを分かりやすくお伝えするので、受講後直ぐにアクションを起こせるようになります。

『「デジ活」中山間地域』の補助事業の詳細についてお伝えします
実際にどんな目的の活動が補助対象となり、どれくらいの金額が補助されるのか。その補助金はどれくらいの期間が対象となり、どのような内容が対象経費となるのかなど、押さえておきたい重要なポイントについて丁寧にお答えいたします。

令和6年度を見据えた展開について
令和6年度の展開はどうなるのか、最新情報をご提供します。
講座内容
第1講座 | 農林水産省の政策トレンドと補助事業の特性を理解するメリットとは 農林水産省では、農林水産業や食品産業を支えるために、幅広い分野で多様な政策を展開しています。最近では時代の変化や消費者ニーズ、社会課題に対応するため、デジタル技術を活用して、現場の生産性や地域の持続性を高める事業活動を支援する各種事業を積極的に推進しており、その一つに『「デジ活」中山間地域』があります。当セミナーでは、なぜ「デジタルの活用」と「中山間地域」が結びつくのか、その背景や目的、実際に取り組まれている事業の事例を交えて、『「デジ活」中山間地域』政策とその補助事業の活用ポイントについてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 パブリックセクターグループ シニアコンサルタント 伊藤 順 |
第2講座 | 『「デジ活」中山間地域』の理解を深め、地域課題解決型事業を促進するために 『「デジ活」中山間地域』が目指すビジョンや取り組みの本質、そして関連する補助事業の詳細と活用する際のポイントについて、政策を推進する農林水産省の主担当者から詳しくお話いただきます。 農林水産省 農村振興局 農村計画課 農村政策推進室長 長田 恵理子 氏 |
第3講座 | 疑問解消!『「デジ活」中山間地域』事業を促進するためのパネルディスカッション 各地の現場から寄せられた『「デジ活」中山間地域』に関する疑問について、講師によるディスカッション形式でセッションでお答えします。 農林水産省 農村振興局 農村計画課 農村政策推進室長 長田 恵理子 氏 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 パブリックセクターグループ シニアコンサルタント 伊藤 順 |
第4講座 | さあ、日本の宝である中山間地域で、地域課題を解決するビジネスを始めよう! 中山間地域は豊富な地域資源に恵まれ、日本の原風景である自然と人の生活が融合した魅力的な地域ですが、少子高齢化や担い手減少により、さまざまな課題を抱えています。その課題こそ、デジタルを活用した新規事業や既存事業の拡大に向けた取り組みの源泉となるものです。『「デジ活」中山間地域』にまつわる事業を地域で始める上で必要な勘所を、セミナーのまとめとしてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 パブリックセクターグループ シニアコンサルタント 伊藤 順 |
講師紹介

農林水産省
農村政策推進室長
長田 恵理子 氏
2004(H16)年 農林水産省入省
農村振興局土地改良企画課、林野庁林政課、米国留学、経済産業省アンチダンピング調査室、農林水産省経営局収入保険法案検討チーム、大臣官房政策課課長補佐など経て、2022年6月から現職

株式会社 船井総合研究所
伊藤 順
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/12/25 (月)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/26 (火)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら