このような方にオススメ
- 工場の新設・増設を検討している方
- 海外輸出事業を伸ばしたいと検討している方
- 機能性食品や冷凍技術を活用した新商品の開発を検討している方
- 最大1.5億円の補助金を積極的に活用したいと思っている方
- 補助金を活用し新規事業の実施を検討している方
本セミナーで学べるポイント

最大1.5億円、中小食品メーカーが今、使うべき補助金が分かる

工場新設、設備投資、新規販路開拓、新規事業、目的に応じたおすすめの補助金が分かる

今、食品メーカーが取り組むべき、補助金を活用したおすすめの新規事業が分かる

海外販路開拓、国内新規販路開拓のためのDX化戦略の作り方

農業や陸上養殖、冷凍食品、craft sake事業、工場直売店などおすすめの新規事業
成功事例
講座内容
第1講座 | 中小食品メーカー経営者向け「補助金を活用し、新規設備投資・新規事業を成功させるためのポイント」 ・補助金を活用した工場新設・増設&新規事業で業績アップした事例 ・農業や陸上養殖、冷凍食品、craft sake事業、工場直売店など おすすめの新規事業 ・海外販路開拓、国内新規販路開拓のためのDX化戦略の作り方 事例① 特殊冷凍機器を導入し開発した冷凍食品をDtoCで販売【惣菜・弁当メーカー】 事例② 陸上養殖&農業参入に事業再構築補助金を活用【調味料メーカ―】 事例③ 海外輸出に対応した工場へのリニューアルに補助金を活用【調味料メーカー】 株式会社 船井総合研究所 横山 玟洙 |
第2講座 | 最大1.5億円!補助金活用事例講座「補助金活用事例&獲得率を上げるポイント」 ・3千万円以上で中小食品メーカーが使いやすい補助金はこんなにある!(事業再構築補助金、ものづくり補助金、HACCP補助金 他) ・食品製造業界での補助金採択事例を多数紹介! 事例① イタリアンレストランから地元生産者とのつながりと商品開発力を活かして小売業態へ 事例② 飲食店向けの酒類卸売から、オリジナルクラフトビールを開発し自社醸造の酒類・食品小売業に 事例③ 鮮魚の加工,卸売,海外輸出から一般消費者向けのネット体験型販売サービスへ 事例④ オリジナルプリンの製造・販売から独自製法の技術を活用して県内の高品質素材をレトルト加工へ 事例⑤ ケーキ、生菓子、焼菓子等を製造・販売する洋菓子店から地域の特産品を販売するマルシェ事業に進出 他 (事業再構築公式サイト事例より) ・補助金を活用した事業の開発や再構築のポイントを豊富な経験からご紹介! 成長戦略 株式会社 取締役会長 小泉 昇 氏 |
第3講座 | 本日のまとめ 補助金を活用し、新規設備投資・新規事業を成功させるためのポイント 株式会社 船井総合研究所 横山 玟洙 |
講師紹介

成長戦略 株式会社
取締役会長 シニアコンサルタント
小泉 昇 氏
東京大学工学部卒。メーカーにて研究開発の後、大手ベンチャーキャピタルに十数年勤務。東京大学系ベンチャーキャピタル設立(発案から、東大総長/学内説得・企画推進・会社立上までを中心となって実行)、ベンチャー企業(現:東証1部上場)CFO、複数のベンチャー企業立ち上げなどを経験。
補助金助成金研究会を主宰し、発展解消する形で成長戦略株式会社を設立。補助金の獲得支援サービスを行っている。採択率の高さが自慢で、多くの補助金で8割以上をキープしている。

株式会社 船井総合研究所
横山 玟洙
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/11/09 (木)
13:00~14:10
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/10 (金)
13:00~14:10
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/15 (水)
13:00~14:10
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら