このような方にオススメ
- 焼肉店の最新の成功事例を知りたい経営者
- 「どのような焼肉業態」を経営すれば事業成功するか模索している経営者
- 焼肉店の業績アップの具体的な方法を模索されている経営者
- 地方やローカル商圏でも集客できる焼肉業態のヒントをお探しの経営者
- 会社の「次の成長のエンジン」となる焼肉業態を開発したい経営者
本セミナーで学べるポイント

ニューノーマル時代に焼肉店が成長を続けるための「時流予測」について
新型コロナウイルスにより、これまでの常識は覆されました。ニューノーマル時代を正しく読み解くことで、今後の事業再構築の具体的な戦略立案が可能となります。既に売上回復を実現した非接触型焼肉モデルの成功事例を踏まえて、今後の打ち手を提言します。

全国の焼肉経営者が集う研究会の上手な活用方法
北海道から九州まで全国の焼肉店経営者が在籍しています。店舗展開している企業様から1店舗の経営者、これから焼肉事業に参入を検討している経営者まで幅広く在籍しています。「事例共有会(情報交換会)」ではこのような経営者様と「焼肉経営者だからこそ話せる情報」について直に触れることで自店の経営に生かすことができます。

高い集客力を実現するための商品戦略とは
焼肉事業を長寿化するためには、「商品力」が重要です。「商品」のポイントがズレていればお客様は満足せず、リピートにつながりません。それどころか、悪い口コミが拡散して新規のお客様も来ていただけなくなってしまいます。本セミナーでは、高原価をかけながらも収益が残る仕組みの作り方を解説します。

集客できるWEB販促、紙販促の最新手法、最新成功事例公開
地方企業でも取り組める、焼肉店が実施すべき最新集客手法について解説します。

働く人が生き生きと働くことができる焼肉店の作り方とは
マーケティングだけでは企業成長が図れません。働く人が生き生き働くことができて初めて企業成長できます。本研究会では業態やマーケティングだけでなく、企業として抑えなければならないマネジメントのポイントも学べます。
成功事例
2021年1月にビュッフェ業態から「特急レーンつき焼肉業態」に業態転換。オープン以来、圧倒的集客力を誇る。ファミリー客を中心に、シニア、サラリーマン、カップル、などあらゆる客層を集客している。カウンター席や座敷席も用意し、あらゆるニーズにこたえられる店舗となっている。
すべてのテーブル・カウンターにレモンサワーサーバーを設置し、60分500円飲み放題で提供。商品力の高さと値段の安さの「コストパフォーマンス(コスパ)」が抜群のため、圧倒的集客力を誇る。
地方郊外ロードサイドにて、宴会中心だった大箱の居酒屋を経営。コロナ禍により売上が激減したため、「大衆焼肉業態」に業態転換。国産牛カルビ380円といったお値打ちな商品を置いた焼肉業態に転換することで売上が急回復。業態転換からたった1カ月で売上V字回復達成、さらに過去最高月商も達成。
390円でカルビ120gをつけるという高原価商品を投入しつつ、特急レーン導入により人件費削減を試みた。結果、原価率42%、人件費率19%、営業利益率25%という高収益業態の開発に成功。大手チェーンに一歩もひけをとらない、大繁盛店となる。
郊外ロードサイドの和食業態がメインだった大阪府の企業。コロナ禍の影響を受け、和食業態は大苦戦。そこで、ニューノーマル時代に強い第2事業作りとして、ローカル駅前立地に非接触型焼肉モデルを2020年秋に1号店をOPENし、成功を収める。その後2021年2月に2号店。5月に3号店と立て続けに出店をつづけ、いずれも営業利益率20%超の高収益業態となる。3年で10店舗出店の構想を実現するべく、引き続き「大衆焼肉業態」で出店を進める。
講座内容
第1講座 | 焼肉ビジネスモデル経営研究会とは? 船井総研が運営する研究会の仕組みや会員様の限定特典、研究会の上手な使い方などを解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 石本 泰崇 |
第2講座 | 船井総研コンサルタント講座 最新の外食業界の時流や成功事例をご紹介いたします。アフターコロナ時代において、外食企業が進むべき道について、マクロな視点で解説させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 石本 泰崇 |
第3講座 | コロナ禍で社長に抜擢! 行列のできる天丼専門店が挑戦した新戦略 オイシーズ 株式会社 企画開発本部 本部長 兼 人材開発部 部長 長瀬 太一 氏 |
第4講座 | 情報交換会 全国の飲食店経営者様との情報交換会の時間を設けております。普段相談できないことや気になっていることなどを議論していただき、「師と友づくり」を実現していただきます。 株式会社 船井総合研究所 石本 泰崇 |
講師紹介

オイシーズ 株式会社
企画開発本部本部長 兼 人財開発部 部長
長瀬 太一 氏
外食産業に20年間従事。
居酒屋、ラーメン、レストラン業態で新業態立上げ及び組織運営に係わり、2020年9月オイシーズ株式会社に入社。 2021年4月金子半之助を運営している事業会社である株式会社バイザ・エフエムの代表取締役に就任。
外食・中食両事業の業態確立及び出店強化を行うとともに、冷食事業への挑戦を始める。 2022年4月、中食冷食事業の拡大を図り、集中製造センターを都内に設立する。
2022年11月、金子半之助で初めてとなる冷凍製品「江戸前天丼ノあたま」を完成。
現在に至る。

株式会社 船井総合研究所
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/06/22 (木)
10:30~16:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら