このような方にオススメ
- 脱炭素経営/ESG経営/SDGs経営をこれから本格的に取り組みたいとお考えの経営者
- 脱炭素経営に取り組みたいものの、取り組み方がわからない経営者
- 脱炭素経営実現のためのロードマップ策定の方法を知りたい経営者
- 脱炭素経営をビジネスチャンスに変え、業績を拡大させたい経営者
- サプライヤーからの圧力で脱炭素に取り組まないといけない状況の経営者
本セミナーで学べるポイント

脱炭素経営の最新動向が学べる
たくさんの情報が溢れている中で、現在知るべき、最新動向や国内外の情勢を学んでいただけます。

脱炭素経営実現のための具体的なロードマップ策定の方法が得られる
2030年、2050年までの脱炭素経営実現のための年次別CO2排出量の目標設定や再エネ率の目標設定、具体的なアクションプランの策定の方法が学べます。

同業他社や中堅・中小企業の脱炭素経営の推進事例がわかる
他社の具体的な事例を聞くことで、より自社の取り組みに落とし込むことができ、脱炭素経営の推進を加速化させることができます。

同業他社よりいち早く脱炭素経営に取り組み、ビジネスチャンスが得られる
脱炭素経営はまだ導入期となりますが、この導入期段階から取り組むことで5年~10年後の先行者利益を享受できます。

今後どのようなサプライヤーリスクが発生するかがわかる
すでに一部の大手企業がサプライヤーに対する要請を強めている中で、今後のリスクや取るべき対策が学べます。
講座内容
第1講座 | 脱炭素経営研究会が目指すもの ○これから本格的に取り組みたい経営者・推進責任者向けの超実践型勉強会の目的 ○脱炭素経営研究会を通して、脱炭素経営に取り組み業績アップにつなげる ○脱炭素経営とは、マーケティング活動&コスト削減であり、儲けにつながる 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ ディレクター 穂垣 勇介 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ マネージャー 貴船 隆宣 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ リーダー 藤堂 大吉 |
第2講座 | 脱炭素・GX最前線 ~GX実行会議や国内外の情勢から見る現在の時流と動向~ ○カーボンプライシング(排出量取引・炭素税・賦課金)の動向 ○エネルギー安定供給の確保とGX実現に向けたロードマップ ○中堅・中小企業のGXの推進に対する国の支援や補助制度について 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ ディレクター 穂垣 勇介 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ マネージャー 貴船 隆宣 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ リーダー 藤堂 大吉 |
第3講座 | 2035年脱炭素・廃棄物ゼロを目指す自動車サプライヤーTier2企業の取り組み ○100A以上のすべての設備の電力使用量の可視化と運用の最適化・更新時期の判断 ○塗着効率アップのためのエコ塗装やIoTシステムによる不良率低減の取り組み ○新工場建設でのカーボンニュートラルの推進~排気ダクトの排風による風力発電 ・藻から生成したエタノール発電~ ○塗料メーカー・塗装機器メーカーと協業による技術開発 久保井塗装 株式会社 代表取締役 窪井 要 氏 |
第4講座 | サプライチェーンリスク対応~脱炭素・廃棄物の削減要望に応えるためにおこなうべき準備~ ○大手企業によるサプライチェーンへの脱炭素・サーキュラーエコノミーの要請状況 ○J4CEに見る循環経済に関する取組事例について ○脱炭素をビジネスチャンス(事業機会・顧客創出)に変えて取り組むには 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ ディレクター 穂垣 勇介 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ マネージャー 貴船 隆宣 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ リーダー 藤堂 大吉 |
第5講座 | 【ディスカッション】情報交換会「脱炭素経営実現の為の取り組みと課題」と本日のまとめ ○脱炭素経営の推進体制の構築状況と課題 ○CO2排出量の削減への取り組み ○脱炭素経営を推進するための情報収集 〇今後の取り組みの方向性 脱炭素経営研究会会員様と初ご参加者の皆様 |
第6講座 | 本日のまとめ「今後の取り組みの方向性」 株式会社 船井総合研究所 カーボンニュートラル支援グループ マネージャー 貴船 隆宣 |
講師紹介

久保井塗装 株式会社
代表取締役
窪井 要 氏
久保井塗装株式会社様は自動車サプライヤーTier2の工業塗装メーカーであり、高度成長期に「公害問題」が顕在化した頃から、他社に先駆けて環境への取り組みを開始。現在では、2035年脱炭素・廃棄物ゼロを標榜し、塗装効率アップのためのエコ塗装技術の普及やカーボンニュートラル推進、各メーカーとの技術開発等に取り組む。また、経済産業省の「はばたく中小企業・小規模事業者300社、商店街30選」への選出や関東経済産業局主催「VOC排出抑制セミナー」の講師を毎年務める等、外部からもその取り組みは高く評価されている。

株式会社 船井総合研究所
カーボンニュートラル支援グループ ディレクター
穂垣 勇介
船井総研入社以来、太陽光発電販売ビジネスを中心としたスマートエネルギー関連のコンサルティングに従事。既存事業の活性化から新規事業立ち上げに至るまで、マーケット調査から営業戦略構築、そして実行・定着支援までを一貫して、現場重視のコンサルティングに力を注いでいる。

株式会社 船井総合研究所
カーボンニュートラル支援グループ マネージャー
貴船 隆宣
産業廃棄物、一般廃棄物、再生資源(鉄・非鉄、紙)、解体工事、し尿汲取り・浄化槽清掃管理業、のコンサルティンググループを統括。東証一部上場商社勤務を経て船井総合研究所入社。以降は環境ビジネスのコンサルティングに特化していき、業界では数少ない廃棄物処理業の専門コンサルティングに従事。

株式会社 船井総合研究所
カーボンニュートラル支援グループ リーダー
藤堂 大吉
累計50社以上の建設業・設備工事業のコンサルティング経験をもつ建設業・設備工事業の専門コンサルタント。「持続的な成長」をコンセプトに、建設・設備工事業の高生産性実現のためのシステム、社員の早期育成のための仕組み、全国3,500社超の環境・省エネ企業ネットワークを活用した、最新技術・最新工法による特命・元請工事の受注アップなど、すぐに活用できるコンサルティングを得意とする。
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/03/16 (木)
10:00~17:00
船井総合研究所 五反田オフィス
〒141-8527
東京都品川区西五反田6−12−1
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら