このような方にオススメ
- 卸先の事情に左右されず、独自ブランドを展開して売上回復したい土産卸業の経営者様
- コロナ禍でも売れている観光土産菓子、土産店の共通項を知りたい経営者様
- 全国の観光地のコロナ禍での繁盛事例を知りたい経営者様
- コロナ禍の終息を見据え、新たな取り組みを計画したいと考えている経営者
- 低投資・早期回収・職人不要・素人からでも成功するスイーツ事業のビジネスモデルを知りたい経営者様
本セミナーで学べるポイント

全国の主要観光地における観光客の変化
これまではマイナー観光地として注目を集めなかった観光地がコロナ禍で一気に人気の観光地となっているケースも少なくありません。全国の主要観光地の2020年~2022年の観光客数のデータを元に、観光客の心理を掴むとともに、土産店が業績回復するためのポイントを学ぶことができます。

お土産卸業が独自ブランドを開発して直売を行う際のポイント
本セミナーゲストの株式会社ダイエーでは、製造所固有記号の改正への対応として、自社独自のブランドでプリン専門店「日光ぷりん亭」を2017年にオープンされました。自社がお土産菓子を卸しているエリア・業者とのバランスのとり方、その後も出店を続けるブランド展開の仕方など、実際に事業を経営しているからこそわかるポイントをお聞きいただけます。

マイクロツーリズム需要を掴むための3つのポイント
コロナ収束後も、インバウンドの回復には時間がかかるとともに、まだまだ近隣のマイクロツーリズム需要が活況であることが予測されます。マイクロツーリズム需要を掴むための3つのポイントが学べます。

美味しいのは当たり前、行列のできるお土産スイーツのつくり方
売れるスイーツは今や「美味しいのは当たり前」。商品の価値を伝えるためのネーミング、店舗づくり、販促についてのポイントを事例をもとに紹介させていただきます。

経験者なしでも参入可能!異業種からでも参入できて儲かるスイーツモデルを紹介!
職人や経験者がいなくても参入できるように、レシピの提供・研修体制を整えたスイーツ事業参入モデルを紹介させていただきます。単品に絞り込んだお店のため、パートやアルバイトの方でも、有名パティシェの作るスイーツと同等の味を再現できるのが特徴です。
成功事例
2017年の日光への1号店出店から、2018年の宇都宮駅、2022年の大谷、鬼怒川温泉への出店と、単品に絞った事業でありながら拡大を続けられる日光ぷりん亭。コロナ禍でも本店の売上は落とすことなく伸び続けている。
2019年に岐阜県の温泉地にオープンしたスイーツ専門店Aは、温泉地にマッチした商品展開や、そのブランドの可愛らしさから、若年層の圧倒的な支持を得て瞬く間に地域で独り勝ちの状況を作り上げた。コロナ禍でも年商1億円を超えるほどに成長を続けている。
人口5万人、年間観光客数50万人に満たない観光地で、名物スイーツをコロナ禍に開発し、単品1億円越え、事業年商1.5億円となったB社
近隣にはお土産店がほとんどなく、桜の時期と紅葉の時期にしか観光客がいないような立地で、目的来店スポットとなり、夏も冬も行列の単品スイーツ専門店C社
地域で圧倒的な知名度を誇る土産菓子がある中、個人向けの名物土産菓子を開発し、事業年商1億円を見込むD社
講座内容
第1講座 | 全国の観光土産と土産卸業界の繁盛事例、これから土産卸業界が取り組むべきこと コロナの影響を受けて多くの観光土産が売上を大きく落としましたが、コロナに関係なく業績を上げている既存店や、コロナ禍に新規開業し観光地で年間1億円を超えるヒット商品の事例をご紹介し、今後の土産卸業界に求められることをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 正村 陸 |
第2講座 | 地方のお土産卸業が自社ブランドスイーツを開発し、年商1億円付加した秘密 土産卸業でありながら、直接観光客にスイーツ販売を行う独自ブランド「日光ぷりん亭」を運営する株式会社ダイエーをゲストにお招きします。実際に製造所固有記号制度の変化への対応からスタートした新ブランドですが、土産卸業が直売ブランドを持つことにおけるメリットや注意点、またコロナ禍でも出店を続けるという攻めの投資を行うことのできたポイントをお話しいただきます。 株式会社 ダイエー 代表取締役社長 川口 俊成 氏 |
第3講座 | 自社独自のスイーツブランドを構築し成功するためのポイント 全国の観光地で個人客・マイクロツーリズム需要を掴み、コロナ禍でも繁盛している土産菓子の商品開発、集客施策の具体的な成功事例をご紹介します。業態の構築方法、ブランドの作り方、集客の仕方なども併せて解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 正村 陸 |
第4講座 | 土産業界の今後の見通しと、withコロナ環境で成長するためのポイント なかなか今後の見通しの立てにくいwithコロナの中、今後の土産業界の動きや、ここからV字回復して再成長軌道に乗るためのポイントについてお話しいたします。 株式会社 船井総合研究所 横山 玟洙 |
講師紹介

株式会社 ダイエー
代表取締役
川口 俊成 氏
川口氏は観光土産品の製造、卸を手掛ける株式会社ダイエーの代表取締役社長。既存事業の伸び悩みから、2017年7月に栃木県日光市にプリンの専門店「日光ぷりん亭」を立上げ。その後、さまざまなメディアに取り上げられ繁盛店となり、2018年に宇都宮駅へ出店、2022年には大谷、鬼怒川温泉へ2店舗出店とコロナ禍でも事業展開を強める。土産卸業が自社独自のスイーツブランドを構築した好事例。

株式会社 船井総合研究所
正村 陸
大学院修了後、株式会社船井総合研究所に入社。 整骨院業界のコンサルティング経験を経て、食品・菓子業界のコンサルティングに従事。 特に観光菓子マーケットでの新業態開発に数多く取組み、WEBマーケティングを中心とした販促提案を得意としている。 現場主義を大切に、多くの繁盛店視察から得られた戦闘レベルの提案にも定評がある。

株式会社 船井総合研究所
横山 玟洙
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/01/16 (月)
13:00~15:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
東京会場
2023/02/20 (月)
13:00~15:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら