このような方にオススメ
- 過去に経理代行(旧型経理代行)に取り組み、“上手くいかなかった”事務所様
- 税務顧問以外の新たな収益の柱ををつくりたい事務所様
- 電子帳簿保存法・インボイス制度などの時代の流れをビジネスに上手く取り込みたい事務所様
- “若手・未経験人材を活かせる”新しい取り組みを模索している事務所様
- 新規顧客を獲得しさらなる拡大を目指している事務所様
本セミナーで学べるポイント

超時流ビジネス”経理コンサル事業”の立ち上げ方
2019年より働き方改革が本格始動し、全国の中小企業は今まで以上に生産性向上、業務プロセスの見直しに迫られています。会計事務所主導で中小企業へDX推進をするためのノウハウを紹介します。

1から事業化し成功したサクセスストーリー
既存業務で忙しい中でも事業として立ち上げをして成功した事務所の変遷をお伝えいたします。

実務経験0でも理解できるビジネスモデルの解説
中小企業のバックオフィス改革と言っても何をすれば良いの?という方、ご安心ください。
超実践的に業務改善方法をレクチャーいたします。

事業開始に向けて今準備すべきこと
新たな取り組みをする時には、人員やツール、事業計画など必要になります。
本講座では、必要になるツールの紹介とその内容の使い方までご紹介いたします。

経理コンサルビジネス研究会とは?
経理コンサル事業立ち上げに必要な、商品設計、集客方法、営業手法から、事業運営に必要な事業計画、組織体制まですべてを網羅的に自社に落とし込める研究会の概要について解説いたします。
講座内容
第1講座 | 経理コンサルビジネス研究会とは? 70事務所以上にご利用いただいている経理コンサルビジネス研究会についてご紹介 株式会社船井総合研究所 山田 颯斗 |
第2講座 | 経理コンサル事業成功のポイント 全国の成功企業の取り組みをご紹介 税理士法人葵パートナーズ 代表社員 花田 一也 氏 |
第3講座 | 情報交換講座 参加者同士での情報共有を実施 株式会社船井総合研究所 山田 颯斗 |
第4講座 | 経理コンサルビジネス研究会をおすすめする3つの理由 研究会の魅力や経理コンサル事業の成功のポイントを専門コンサルタントが徹底解説 株式会社船井総合研究所 寺田 安里 |
第5講座 | 経営者に“今”考えて欲しいこと 研究会の判断が今後の事務所経営の大きな転換点へ 株式会社船井総合研究所 能登谷 京祐 |
講師紹介

税理士法人 葵パートナーズ
代表社員
花田 一也 氏
競争環境が激しい愛知県名古屋市で2003年独立開業。
将来の収益事業となる商品・サービス開発として、経理代行・経理コンサル分野へ取り組んだ結果、事務所売上が2.0億を突破し、組織規模も5名から27名へ急成長する。
経理代行単体で売上7,000万円を超え、同分野における地域トップクラスの実績を持つ。
現在は、クラウド会計を軸に置いたクラウド型経理代行サービス及び経理体制の効率化・仕組みづくりを目的とした経理コンサルへ注力する。

株式会社 船井総合研究所
山田 颯斗
新卒で株式会社船井総合研究所に入社。入社以来、人材紹介会社向けコンサルティング、会計事務所向けコンサルティングに従事。経理コンサル事業の発展に向けたR&Dに務め、現在は経理コンサルを中心とした業績アップコンサルティングにおいて定評を得る。都心部~地方まで、1億未満から数億規模まで経理コンサルに注力する20弱の事務所を中心に、業績アップに寄与できるよう奔走している。

株式会社 船井総合研究所
寺田 安里
東京都出身。法政大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後、会計事務所向けコンサルティングに従事。
現在は経理コンサルを切口とした会計事務所の業績アップに注力している。
中でもwebマーケティングを得意とし、主な実績としては
「経理コンサル事業のWeb広告運用にて年間新規受注5,000万円獲得」等がある。

株式会社 船井総合研究所
能登谷 京祐
船井総研入社後、人材ビジネス業界・弁護士業界・介護業界・物流運送業界をコンサルティングし、現在は会計事務所向けのコンサルティングに従事している。Webマーケティングによる集客、営業マン育成を中心とした即時業績アップから、新規事業の立ち上げ等を行うマーケット付加までを手掛ける。最近はクライアント企業の専門特化分野の確立に力を入れており、税理士・会計事務所向けの経理コンサル商品の付加~事業拡大を手掛けている。近年の実績として、「新規事業立ち上げ半年で粗利1,000万円」がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/12/07 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら