このような方にオススメ
- 成長市場かつ日常需要で売上が安定するのパン市場で新規事業をされたい方
- 低投資・高収益かつ、人出に依存しないの新規事業をお探しの方
- 既存事業を収益性の高い食物販の業態への転換をお考えの方
- 補助金活用も可能で、コロナ禍でも業績が落ちなかった業種で新規事業をお探しの方
- 日常食になっているパンを使い、地域の名物となる商品を作りたい方
本セミナーで学べるポイント

ベーカリー市場の概要 と今後の展開方法
ベーカリーのコンサルタントより、ベーカリー業界全体の時流とその中でのおススメの展開方法をお話いたします。

付加価値を付け原価高騰でも成功するベーカリーのポイント
円安・原料高により、ベーカリー業界は値上げを強いられています。その中でより高付加価値で原価UPを吸収できる展開方法をお話いたします。

小面積・少人員でベーカリーを運営するポイント
最低坪数12坪、最低人員2名で運営可能なベーカリーの運営モデルをお伝えいたします。

低コストで効果の出る最新の販促手法
地域の新聞TVへの掲載や、フォロワー5万人以上のインフルエンサーに取り上げられたすぐに実践できる販促手法をお伝えいたします。

ベーカリー事業参入のために必要なこと
ベーカリー事業に参入するために注意すべきポイントや物件の選び方などをお伝えいたします。
成功事例
単品に特化した展開で事業規模10億円越えの事例も!地域の名物・手土産となり、主食以外の需要も獲得した展開をする事例もございます。
高付加価値を付けるために、その場での焼きたての香りやライブ感を付けている事例があります。結果、品数を絞っても客足が絶えない形となっています。
単品に特化した形でも、アイテムの幅や広い需要を獲得し、地域密着で続くベーカリーの事例があります。
講座内容
第1講座 | パン市場の概要とおススメの展開方法について ・ベーカリー事業の実態と今後の動き ・ライフサイクルが進むパン市場で求められている業態 ・ベーカリー事業のおススメの展開方法 株式会社船井総合研究所 堀 雄斗 |
第2講座 | 繁盛するクロワッサン専門店のつくり方 ・ベーカリー専門店の狙うべき出店立地 ・付加価値をつけるためのブランディング ・繁盛する店舗の商品ラインナップ ・低予算ですぐに結果がでる販促手法 株式会社船井総合研究所 堀 雄斗 |
第3講座 | ベーカリープロデューサーが教える単品ベーカリー専門店のつくり方 ・売れる単品ベーカリーの特徴 ・ベーカリーに必要な厨房設備と物件、投資について ・素人のみで製造可能なベーカリーの製造モデル ・ベーカリー事業で採用すべき人の特徴 株式会社ATELIER RYOZO 代表取締役社長 土屋 亮三 氏 |
第4講座 | ベーカリー事業参入に向けて ・ベーカリー事業に参入する際のポイント ・ベーカリー事業の始め方 株式会社船井総合研究所 前田 輝久 |
講師紹介

株式会社 ATELIER RYOZO
代表取締役社長
土屋 亮三 氏
ベーカリー繁盛店を数多く手かがけるシェフ。
昨今は食パン専門店の開発を手がけるとともに、他のベーカリー専門店プロデュースも行う。

株式会社 船井総合研究所
堀 雄斗
ドイツの大学で学士課程を修了し帰国後、船井総合研究所に入社。食関連の企業の業績向上のコンサルティング、市場調査などに従事している。主に食の専門店開発に携わり、お客様の実行フェーズにまでに落とし込んだ、商品提案やWEB関連の販促活動提案を行い、日々ご支援先の業績向上に努める。

株式会社 船井総合研究所
前田 輝久
食品専門店の店舗開発や活性化のコンサルティング支援を行っている。なかでも、卵、豚肉、豆腐などの生産者・中小食品メーカーの直売店開発支援では定評がある。「即時業績向上」「力相応」をモットーに、すぐに実践できる実現可能な提案を行っている。「生産者、メーカーの自立」をポリシーに、中小企業が市場価格や卸先の影響に負けないで永続できる企業になるためのコンサルティングを行っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/10/18 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/10/24 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/11/04 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら