このような方にオススメ
- 脱炭素経営/ESG経営/SDGs経営をこれから本格的に取り組みたいとお考えの経営者
- 脱炭素経営に取り組みたいものの、取り組み方がわからない経営者
- 脱炭素経営実現のためのロードマップ策定の方法を知りたい経営者
- 脱炭素経営をビジネスチャンスに変え、業績を拡大させたい経営者
- サプライヤーからの圧力で脱炭素に取り組まないといけない状況の経営者
本セミナーで学べるポイント

脱炭素経営に取り組む際の具体的なステップがわかる
脱炭素経営に取り組む5つのステップを学ぶことができ、どのような内容を、どのような体制で、どのように進めていくべきなどが学べる

脱炭素経営実現のためのロードマップ策定の方法が得られる
2030年、2050年までの脱炭素経営実現のための年次別CO2排出量の目標設定や再エネ率 の目標設定、具体的なアクションプランの策定の方法がわかる

同業他社の脱炭素経営の推進事例がわかる
他社の具体的な事例を聞くことで、より自社の取り組みに落とし込むことができ、脱炭素経営の推進を加速化させることができる

脱炭素経営の推進のために必要なガバナンスの設定の仕方がわかる
脱炭素経営の推進には、ガバナンス(体制)が必要であり、そのためには経営者自身がコミットメントすることが必要。

脱炭素経営をすでに実現している中小製造業の事例がわかる
すでに脱炭素経営を実現している企業がどのように推進したのか、推進した際に苦労した点や工夫した点、今後はどのようなことに取り組むのかがわかる
講座内容
脱炭素経営研究会が目指すもの ○これから本格的に取り組みたい経営者・推進責任者向けの超実践型勉強会の目的 ○脱炭素経営研究会を通して、脱炭素経営に取り組み業績アップにつなげる ○脱炭素経営とは、マーケティング活動&コスト削減であり、儲けにつながる | |
第1講座 | 【特別ゲスト講座】脱炭素経営、SDGs経営実践の道のり 脱炭素経営を通して得られたこと ○第2回 ジャパンSDGsアワード SDGsパートナーシップ賞(特別賞)受賞企業が取り組む脱炭素経営! ○脱炭素経営達成までの具体的なステップと道のり ○企業から引き合いが引き合いが多いCO2ゼロ印刷とは? 株式会社大川印刷 代表取締役 大川 哲郎 氏 |
第2講座 | 【船井総研講座】脱炭素経営達成のためのロードマップづくり ○脱炭素経営達成のための5つのステップと具体的な取り組み方法 ○脱炭素推進企業の先進的事例のご紹介 ○脱炭素経営に向けた課題を浮き彫りにする脱炭素経営診断 株式会社船井総合研究所 貴船 隆宣 株式会社船井総合研究所 藤堂 大吉 |
第3講座 | 【サプライヤー講座】企業価値向上のための脱炭素経営 ○金融市場・金融機関からの気候関連財務情報の開示圧力 ○CO2排出量データはサプライチェーン間でやりとりされる時代へ ○開示すべきCO2排出量の算定方法 株式会社ゼロボード 代表取締役 渡慶次 道隆 氏 |
第4講座 | 【ディスカッション】情報交換会「脱炭素経営実現の為の取組と課題」 ○脱炭素経営の推進体制の構築状況と課題 ○CO2排出量の算定と削減への取組 ○脱炭素経営を推進するための情報収集 |
第5講座 | 本日のまとめ「取組の方向性」 株式会社船井総合研究所 貴船 隆宣 株式会社船井総合研究所 藤堂 大吉 |
講師紹介

株式会社 大川印刷
代表取締役社長
大川 哲郎 氏
東海大学 法学部法律学科卒
1993 年 株式会社大川印刷入社。
2005 年 11 月 代表取締役社長に就任。
2002年社会起業家との出会いから、「印刷を通じて社会を変える」視点に気付き、2004 年「本業を通じた社会的課題解決を実践する『ソーシャルプリンティングカンパニー®』」と言う存在意義(パーパス)を掲げる。
2019年再生可能エネルギー100%工場を実現。
2018年 第2回ジャパンSDGsアワード SDGsパートナーシップ賞、グリーン購入大賞「大賞」「環境大臣賞」など受賞多数。
1990年代後半環境経営を開始し、2017年国際会議に参加したのがきっかけで本格的にSDGsに掲げられている17のゴール達成に取り組む。2018年より従業員主体ボトムアップ型で推進するSDGs経営計画を実施。

株式会社 ゼロボード
代表取締役
渡慶次 道隆 氏
JPMorganにて債券・デリバティブ事業に携わったのち、三井物産に転職。 ICT事業本部にて電力・エネルギー関連の事業投資・新規事業の立ち上げに従事。欧州でのVPP実証実験の組成や、業務用空調Subscription Serviceの立ち上げをリードした後、A.L.I.に移籍。電力トレーサビリティシステムやマイクログリッド実証(国プロ)を始めとした数多くのエネルギー関連事業を組成。2020年末より、脱炭素社会へと向かうグローバルトレンドを受け、企業向けのCO2排出量算定クラウドサービス「zerobo

株式会社 船井総合研究所
貴船 隆宣
産業廃棄物、一般廃棄物、再生資源(鉄・非鉄、紙)、解体工事、し尿汲取り・浄化槽清掃管理業、のコンサルティンググループを統括。東証一部上場商社勤務を経て船井総合研究所入社。以降は環境ビジネスのコンサルティングに特化していき、業界では数少ない廃棄物処理業の専門コンサルティングに従事。

株式会社 船井総合研究所
藤堂 大吉
累計50社以上の建設業・設備工事業のコンサルティング経験をもつ建設業・設備工事業の専門コンサルタント。「持続的な成長」をコンセプトに、建設・設備工事業の高生産性実現のためのシステム、社員の早期育成のための仕組み、全国3,500社超の環境・省エネ企業ネットワークを活用した、最新技術・最新工法による特命・元請工事の受注アップなど、すぐに活用できるコンサルティングを得意とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2022/08/23 (火)
10:30~16:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら