このような方にオススメ
- 他者の力を借りてより高いステージへご自身で創業された事務所を引き上げたいと考えている所長先生
- 自社だけではなく、同じ思いを持った他社と一緒に、自社の支援内容、サービス内容を拡充していきたいと考えている所長先生
- 大事な顧問先企業様、従業員様を守るために、どなたかにお任せしたいが、何から始めたら良いか迷っている所長先生
- 事務所の第三者譲渡を検討しているが、これまで育ててきた事務所をしっかりと引き継いでくれる先を、士業業界に詳しいところに相談したいと思っている所長先生
- 事務所内に税理士はいるが、事務所の将来を考えると、違う税理士に承継した方が、事務所のため、地域のためになるのではないかと考えている所長先生
本セミナーで学べるポイント

税理士事務所の譲渡スキームと価値算出方法
士業の中でも譲渡価値の算出方法はまちまちです。会計事務所の中でも顧問先中心の事務所のM&A相場は一体どのぐらいなのか?どのように価値が決まっていくのかお伝えいたします。

失敗しない事業譲渡のカタチと、事業譲渡後の運営方法
事業譲渡をした際に実際に運営がどのようにされていくのか。譲渡後の失敗と成功事例のリアルな事例をお届けします。(譲受した事務所様にとっても、譲受後、どのように行っていくべきかにも役立ちます)

税理士事務所がM&Aを行う上で気を付けるべきこと
会計事務所がM&Aを行う上で、論点や争点になるポイントは何か、を実際のM&A現場で起こっている事例を元にお伝えします。
講座内容
第1講座 | 税理士法人マーケットとM&Aの実情 ・税理士法人マーケットの現状と展望 ・税理士法人の成長モデル大公開 株式会社船井総合研究所 柴崎 智弘 |
第2講座 | 譲渡事務所経営者の事例大公開 ・譲渡意思を決める前の状況 ・譲渡の意思を固めた背景とその理由 ・譲渡先検討した際のプロセス ・譲渡先選定における重要事項 ・基本合意から事業譲渡契約までのプロセス大公開 ・譲渡を検討している経営者へ SBCグループ 総代表 柴田 昇 氏 |
第3講座 | 税理士法人M&Aを成功させるためのポイント ・譲渡検討から基本合意までのプロセス ・基本合意から譲渡契約までのプロセス ・譲渡契約から成約までの注意点 株式会社船井総合研究所 柴崎 智弘 |
第4講座 | まとめ M&Aを通じてい事務所経営を良くしていきたいと思っている経営者様へ 株式会社船井総合研究所 中野 宏俊 |
講師紹介

税理士法人 SBCパートナーズ
代表社員
柴田 昇 氏
1994年12月に柴田会計事務所を開業。
以来25年連続増収を続け、現在では、15回の事業承継を経験し、従業員数約250名・顧客数約3000件となり、拠点数は国内11カ所・海外1カ所を展開している(すべてグループ計)。
経営者・資産家の財産を守るコンサルティング(ひ孫の代まで見据えた相続・事業承継対策)を強みとしており「従業員満足度日本一」を目指し、日々、人財の育成に取り組んでいる。

株式会社 船井総合研究所
柴崎 智弘
2022年、大学卒業後、大手金融機関に営業として従事し、特に、不動産融資、動産物件リースバック、事業承継などの案件を電話で提案し案件化するインサイドセールス部門での立ち上げでは大きな功績を残す。
2011年、船井総研に入社。IT企業のマーケティング、展示会マーケティング、営業の仕組みづくりの支援を経験したのち、 2012年より、会計事務所専門のコンサルタントして、「会計事務所が全国の地域での経営コンサルタントになっていただき、中小企業をサポートして頂きたい!」を自身のコンサルタントとしてのミッションに掲げ、会計事務所が事業承継やM&A等、付加価値サービスを提案する営業戦略構築コンサルティングを中心に行う。
2014年より2018年までの4年間、相続マーケティングのチームリーダーとして、相続税申告を中心に業績アップのコンサルティングを専門とし、2018年、相続研究会の立ち上げ創設する。
2019年より、これまでの士業向けのコンサルティングの経験を活かし、士業の事業承継・M&A、また会計事務所の顧問先企業のM&Aを中心に、M&Aを活用した事業継続のサポートを行っており、会計事務所向けM&Aセミナー、勉強会をセミナーを多数実施。

株式会社 船井総合研究所
中野 宏俊
前職では会計事務所における税務・経営コンサルティングに従事。 主に事業承継・事業再生コンサルティングの実務経験を多く持ち、この経験を活かし、船井総研入社後、年平均約4件のM&Aの成約を実現。また事業承継のコンサルティングにも対応。 現在、葬祭業、サービス業、製造業中心にM&Aコンサルティング業務に従事している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/06/10 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/06/11 (土)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/06/17 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/06/18 (土)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら