このような方にオススメ
- すでに餃子を主力としたビジネスを展開している会社
- これから餃子ビジネスをはじめようとしている会社
- 餃子で事業をつくっていきたい会社
- ひとつの商材を主軸に、事業成長させていたきたい会社
- 外食ビジネスの原理原則、時流を捉えたい会社
本セミナーで学べるポイント

餃子でビジネス展開させる方法
アフターコロナを見据えた、餃子ビジネスの展開方法を学べます。

餃子24時間無人店舗
全国の事例をもとに、24時間無人販売のビジネスモデルと、その先の展開を学べます。

餃子の食堂のポイント
外食需要の取り込みとしての、餃子を主軸とした食堂業態の開発のポイントを学べます。

餃子酒場のポイント
需要回復が見込まれる居酒屋市場において、餃子で差別化した酒場業態のポイントを学べます。

餃子の実演機能の活用方法
餃子で実演を行うことで、専門性を強化する方法が学べます。
講座内容
第1講座 | 『直近の外食市場概況~withコロナ時代にいち早く売上を回復する企業の特徴~』 <この講座の見どころ> ①コロナで変わった外食市場 ②コロナ以前から伸び続けている餃子市場とその理由 ③餃子ビジネスの展開可能性や餃子市場の今後の展望 ほか、いま話題の餃子市場のリアルと、今後の展望、そして今回のゲスト講師である東亜工業さまがどのようにして餃子市場で事業展開を成功しているかも合わせて解説します。 株式会社船井総合研究所 玉利 信 |
第2講座 | 『餃子ビジネス参入の魅力』 餃子の製造機械の製造から販売、小売・外食店に向けた餃子の卸、そして実際に餃子の飲食店の運営までを行う、餃子ビジネスの総合企業として業界のトップを走る東亜工業株式会社。代表取締役社長 請井正氏へのインタビューで、餃子ビジネスの可能性や経営のポイントをお伝えします。 <主な見どころ> ①国民食の「餃子」は客層・利用動機が幅広い ②立地や物件によって様々な業態が展開可能 ③地方でも事業性が高い餃子ビジネス 東亜工業株式会社 代表取締役 請井 正 氏 |
第3講座 | 『郊外ロードサイドで成功する餃子事業の作り方』 ①ゲスト講座の解説 ②立地、規模別の餃子専門店業態の解説 1.大量出店で事業化を目指す!生餃子の24時間無人販売店 2.5坪のプレハブ小屋でも立ち上げ可能!生餃子のお持ち帰り専門店 3.単一拠点売上最大化を目指す!餃子とからあげのテイクアウト2毛作業態 4.収益の安定性が高い!中華そばと餃子の店内飲食とお持ち帰り動機両方を獲得する2毛作業態 ③エリア内で餃子事業年商1億円をいち早くに達成する方法 ④売れる!餃子専門店に必要な立地・商品・販売戦略 ⑤よく見る売上不振な餃子店の失敗事例 株式会社船井総合研究所 玉利 信 |
第4講座 | 『本日のまとめ~withコロナ時代に成長する飲食企業の成長戦略とは~』 アフターコロナに向けての飲食店ビジネスのポイント 株式会社船井総合研究所 二杉 明宏 |
第5講座 | 事例共有会 餃子ビジネスで会社成長を目指す経営者どうしで情報交換を行います。 株式会社船井総合研究所 玉利 信 |
講師紹介

東亜工業 株式会社
代表取締役
請井 正 氏

株式会社 船井総合研究所
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の居酒屋企業まで全国の居酒屋・バルを中心にコンサルティングを実施。餃子酒場の店舗開発や、居酒屋の既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)を実施。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

株式会社 船井総合研究所
二杉 明宏
1974年和歌山県生まれ。同志社大学大学院法学研究科修士課程修了後、2000年4月に株式会社船井総合研究所に入社。入社後は、外食産業におけるコンサルティング活動に従事。業態開発、新規出店、多店舗展開、既存ブランドのブラッシュアップなどにより、持続的な企業業績向上のプロデュースを得意とする。
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/01/31 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら