このような方におすすめ
- DX推進による高生産性経営を実現したい会計事務所
- ペーパーストックレスを導入・推進したい会計事務所
- リモートワークを導入・推進したい会計事務所
- 高生産性経営&社員満足度向上を実現したい会計事務所
- 若手社員・パートを活躍させたい会計事務所
本セミナーで学べるポイント

収益性UP&多様な人材を活かせる組織に変貌!製販分離&DXによる高生産性経営
職員数15%マイナスの組織で、顧問先数は150%を達成したセブンセンス株式会社。
それを実現したのが「製販分離×DX」です。
製造部門と販売部門の役割を明確にしシステムを徹底活用することにより、各部門の生産性を高めるとともに、拠点を分けている各部門の連携をスムーズにしています。具体的には、ドキュワークスを活用したペーパーストックレスの実現、財務維新やManageboardを活用したAIによるデータチェック、チェックリストシステムや社内wikiによる社内手順共有などを実施されています。
システムの徹底活用より、製造部門のテレワークへの切り替えにも成功しました。
また、パートさんでも月次決算30〜50件+決算処理5件が担当可能になっています。
「中小企業のDXは会計事務所が担う」と考えるセブンセンス株式会社の取締役 小長谷氏に当日はお話しいただきます。
※当日はセブンセンス株式会社のオフィス&DX化された業務設計について、オンライン上で視察いただく予定です

記帳代行で時間当たり単価10,000円を実現!完全オンライン完結型の業務設計&業務管理設計
100%リモートワークを実現するとともに、記帳代行でも時間当たり単価10,000円を実現したエクセライク会計。
平均年齢27歳の若い社員が多い事務所ながら、残業は年間通して0時間です。
その背景にあるのが、完全オンライン完結型の業務設計&業務管理設計です。
独自のクラウド会計ソフト「エクセライク会計」を開発し、システムが90%以上処理をしてくれる仕組みを作られています。また完全オンライン業務管理の仕組みや通常時からオンラインコミュニケーションの仕組みを作っていたことで、コロナ禍に入った当時も難なくリモートワークに切り替えることができ、現在は100%リモートワーク導入をされています。
若手社員活用×高生産性経営を実現するエクセライク会計の代表 伊藤氏に当日はお話しいただきます。
※当日はエクセライク会計のオフィス&DX化された業務設計について、オンライン上で視察いただく予定です

DXで社内生産性向上&顧問先へ深く入り込む!従業員ファーストから始まったDX戦略
「売上を3倍に、従業員を2倍に、生産性を1.5倍に」を掲げて自事務所のDXを進めてきた税理士法人SBCパートナーズ。
そこから発展して、バックオフィスがまだアナログな顧問先に対するバックオフィスのDX化支援を進められています。
それを一部の専門担当者だけではなく全監査担当者が提案できるようにする、ベテラン担当者の暗黙知をシステムを活用して標準化する、ということにも取り組んでいます。
生産性向上×顧問先DXを両軸で実現する税理士法人SBCパートナーズ代表 柴田氏に当日はお話しいただきます。
※当日は税理士法人SBCパートナーズのオフィス&バックオフィスDX支援について、オンライン上で視察いただく予定です。
お客様の声
川村会計事務所(大阪府) 代表/税理士 川村 和弘 様
自社よりも規模の大きな事務所の先生や本を書かれている有名な先生も参加されていらっしゃるので、いつも大変刺激を受けます。 同じ業界の事務所同士で、直近の取り組み事例を持ち寄り、情報交換することでお互いに刺激し合い、成長することができます。 取り入れやすいものにはすぐに取り組んでいますし、やらなければいけないけれども取り組みにくいと思ったものには、セミナーや研究会や船井総研の月次支援を活用して時間をかけて取り組んでいます。
株式会社ネクスト・プラス(長崎県) 代表取締役/税理士 東 大智 様
船井総研のセミナーや研究会に参加すると、業界の最新事例を学べるため、事務所が取り組んでいることが、「最新の事例なのだ」ということを社員に理解して実践してもらえます。それを、私だけではなくて社員に感じてもらうことが重要かと思います。社員の方と一緒にセミナーに参加されることをお勧めいたします。
Actvision税理士法人(大阪府) 代表/税理士 塩谷 宣弘 様
船井総研のセミナーには、開業当初から参加しています。セミナーでは、講座を通じて、成功事例を吸収することができます。また、一緒に切磋琢磨する事務所が今どのようなことに取り組んでいるのか、どのようなことを考えて経営しているのかを知ることができ、非常に有意義な時間です。講義内容も先進的な事例が充実していて大変刺激になります。今後も、セミナーで学んだことで自分たちの事務所で何かできることはないか常に考えていきます。
講座内容
第1講座 | 導入講座 DXによる高生産性経営先進モデルの見どころ ・いまこそ踏み込むべき高生産性経営を実現する会計事務所のDXとは ・先進士会計事務所から学ぶ!IT・クラウド・RPAの活用成功術 株式会社船井総合研究所 坂田 知加 |
第2講座 | 収益性UP&多様な人材を活かせる組織に変貌!製販分離&DXによる高生産性経営 ・セブンセンス株式会社による基調講演 ・セブンセンス株式会社によるオフィス&ワークスタイル紹介(オンライン視察) ・船井総合研究所 専門コンサルタントによる解説 セブンセンス株式会社 取締役 小長谷 昭文 氏 |
第3講座 | 記帳代行で時間当たり単価10,000円を実現!システムをフル活用する業務設計&業務管理設計 ・エクセライク会計事務所による基調講演 ・エクセライク会計事務所によるオフィス&ワークスタイル紹介(オンライン視察) ・船井総合研究所 専門コンサルタントによる解説 エクセライク会計事務所 代表社員 伊藤 温志 氏 |
第4講座 | DXで社内生産性向上&顧問先へ深く入り込む!従業員ファーストから始まったDX戦略 ・税理士法人SBCパートナーズによる基調講演 ・税理士法人SBCパートナーズによるオフィス&ワークスタイル紹介(オンライン視察) ・船井総合研究所 専門コンサルタントによる解説 税理士法人SBCパートナーズ 代表社員 柴田 昇 氏 |
第5講座 | DXによる高生産性経営の実現向けて - オンライン視察まとめ講座 - ・先進モデル視察先の総括 ・DXによる高生産性経営の実現に向けて実践すべきこと 株式会社船井総合研究所 小高 健詩 |
講師紹介

セブンセンス株式会社
取締役
小長谷 昭文 氏
2010年アイクスグループ入社。 2013年より社内の季節業務改善・推進を担当し、製販分離における製造部門の部門長を歴任。 生産性向上に貢献する。現在、製造部門の分業体制を活かした拠点展開を担当している。

エクセライク会計事務所
代表社員
伊藤 温志 氏
開業当初からリーズナブルな価格での税務顧問サービスを提供することを目標として、低価格な料金体系に加え、高速レスポンスや親身な対応が評価され毎年200社以上の新規契約を受諾するまでに成長。独自のクラウド会計ソフト「エクセライク会計」を開発し、システムが90%以上処理をしてくれる仕組みづくりに成功している。

税理士法人SBCパートナーズ
代表社員
柴田 昇 氏
税理士・行政書士。昭和39年京都市に生まれる。昭和62年大阪学院大学経済学部卒業。昭和63年(株)大阪真和ビジコン・掛川会計事務所入社。平成4年同社取締役就任。平成6年同社退社。平成6年(株)柴田ビジネス・コンサルティング設立・代表取締役。税理士柴田会計事務所設立・所長。平成14年(株)経理ブレーン設立・代表取締役。平成17年税理士法人SBCパートナーズ設立・代表取締役。現在、(株)柴田ビジネス・コンサルティング代表取締役社長。会計・経営・相続・医業など、多様な分野から中小企業を支援

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
船井総合研究所入社後、会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。経理コンサル事業の発展に向けたR&Dに務め、現在は経理コンサルを中心とした業績アップコンサルティングにおいて定評を得る。近年の実績として「経理コンサル事業単体で売上1億円を実現」「経理コンサル事業において年間新規受注4,000万円以上を獲得」等がある。

株式会社 船井総合研究所
小高 健詩
2007年に株式会社船井総合研究所に入社。入社以来士業分野を専門にコンサルティングを行い、2017年より国家資格・業種に関係なく相続・信託業務を取り扱う相続グループの責任者を務める。その後、2020年より士業全般の統括責任者として「これからの中小企業を支え、少子高齢化・人口減で発生する社会問題を解決できる”基盤をつくる 」というミッションを掲げて活動している。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/11/11 (木)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/13 (土)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/17 (水)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/26 (金)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/12/10 (金)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/12/14 (火)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/12/17 (金)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/12/18 (土)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら