このような方におすすめ
- 業界の動きを知り、今後どのような手を打てばよいかを知りたい方
- これから伸びる工事会社の条件・ポイントが知りたい方
- 人が集まり育つ会社に自社を転換させ、一つ上のレベルに成長したい方
- 目の前のことばかりに注力している現状を打破し、将来の為の取組みを取りたい方
- 5年後・10年後に良い会社に成長させたいと考えている方
本セミナーで学べるポイント

今後二極化が進む電気・設備工事業界の中で、勝ち残る経営戦略が学べる
ポスト2020と言われ、建設バブルはすでに崩壊しており、今後は7割経済をむかえます。市場が縮小すると市場の原理では、二極化が進みます。 建設市場が進む中で、今後勝ち残る経営戦略が学べます。

“優秀人材”が採れるデジタル採用手法
コロナ禍でも変わらない人材難・担い手不足。人手不足時代は進む一方です。その中で、目指すは優秀な人材を採用できる会社への転換。高齢化する業界だからこそ、若手採用が急務となります。

ゼロから3年で1人前の現場代理人へ育てる育成手法
施工管理者不足、出来る人は業務過多、経験者採用は困難。そのような業界だからこそ1人前の代理人自社育成システム創りが必須条件となります。 常に付きまとう離職懸念への不安を脱却する為に人が育ち辞めない会社へ転換することが求められます。

目指せ残業ゼロへ!デジタル化×生産性向上の手法
残業時間削減、働き方改革。“忙しい”を脱し、利益が出る会社へ転換する為のデジタル化への取組みについて解説。 今後、工事管理業務のデジタル化は必須事項です。近隣他社に先駆けて、いち早くデジタル化できるかが安定系のポイントとなります。

持続的成長のためのSDGs経営の実践手法
SDGsは今後避けては通ることのできないテーマです。しかし、どのように経営に取組むべきか悩んでいる会社が大半です。 机上の空論でないSDGs経営とは?SDGsを地域ブランディング・持続的成長を続ける会社経営へつなげる手法について解説します。
講座内容
第1講座 | 建設市場が縮小する中で、これから何に取り組むべきか!~業界動向と最新事例~ 2025年の工事業界はどうなっているのか? 工事業経営者に知っていただきたい10の変化と今求めらえる7つの行動指針をお伝えします。 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム リーダー 藤堂 大吉 |
第2講座 | 地域に愛される工事会社が取組むSDGs経営とブランディング SDGsを経営に取り込み、地域における確固たるブランディングを確立。お客様から選ばれ、愛され続け、グループ会社含めて毎年増収を実現している。その取り組みは「ジャパンSDGs アワード」を建設業で初の受賞という形で評価されている。 お客様から選ばれ続け、地域から愛されるブランディング確立のための戦略と具体的な取り組む内容についてご講演をいただきます。 三承工業株式会社 代表取締役 西岡 徹人 氏 |
第3講座 | 残業時間ゼロを目指すDX×分業化の現場監督業務効率化 □まずはここから始める!業務デジタル化の第一歩! □地域密着工事会社で活用できるデジタル化7ツール! □現場監督の忙しさを脱却する為の“スーパー事務員”活用! □無理なく実現させる業務改善・デジタル化のコツとは? □明日からスタートする生産性向上施策! 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム チーフコンサルタント 釜谷 洋平 |
第4講座 | Web×SNS×動画を活用したデジタル採用~優秀な建設人材が集まる採用戦略~ □建設業界の最新採用動向について □ヒトが集まらない本当の理由とは? □採用はブランディング!業界・自社・仕事のPR方法! □Webを使いこなす、最新の中途・新卒採用事例! □人が集まる会社になる為の「社長の仕事術」 株式会社船井総合研究所 HR支援部 チーフコンサルタント 大村 在龍 |
第5講座 | 3ヶ年現場代理人育成プログラム構築事例紹介 □ 施工管理者の「質」X「量」が自社で上手く進まない理由 □ 新人、若手が定着しない、育ちが遅いを変える育成の仕組 □鍵は業務の標準化とデジタル化と脱属人化! □ 職人コースと代理人コース、代理人ランクが成長を決める □ 現場代理人の早期育成プログラム事例4連発! 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 上席コンサルタント 貴船 隆宣 |
第6講座 | 電気・設備工事が取り組むSDGs経営とブランディング □ 中小の電気・設備工事業が取り組むべきSDGsとは? □ 地域から愛され選ばれるためのSDGs経営とブランディング □ 人が勝手に集まり、業績が上がる、SDGs経営とは? □ 中長期経営計画への反映方法と具体的な目標設定の仕方! □ 明日からすぐに取り組めるSDGs! 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム リーダー 藤堂 大吉 |
第7講座 | 本日のまとめ 株式会社船井総合研究所 エネルギー支援部 上席コンサルタント 貴船 隆宣 |
講師紹介

三承工業株式会社
代表取締役
西岡 徹人 氏
1979 年生まれ。三承工業株式会社 代表取締役。事業内容、総合建設業および専門工事業。国連サミットで採択された国際目標SDGs(持続可能な開発目標)を企業の経営戦略の中核に置き、外務省SDGs 貢献コミット企業として認定され、建設業で初の「ジャパンSDGs アワード」を受賞。

株式会社 船井総合研究所
エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム リーダー
藤堂 大吉
累計50社以上の建設業・設備工事業のコンサルティング経験をもつ建設業・設備工事業の専門コンサルタント。「持続的な成長」をコンセプトに、建設・設備工事業の高生産性実現のためのシステム、社員の早期育成のための仕組み、、全国3,500社超の環境・省エネ企業ネットワークを活用した、最新技術・最新工法による特命・元請工事の受注アップなど、すぐに活用できるコンサルティングを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
エネルギー支援部 電気・設備工事業チーム チーフコンサルタント
釜谷 洋平
入社後、環境ビジネスのコンサルティングを担当しながら、現在、工事会社のコンサルティングに従事。「現場から動かす」を第一と考え、ビジネスモデル提案に限らず、営業活動全般の提案・指導に取り組んでいる。全国の工事業経営者が集うビジネス研究会(会員:約72社)の統括責任者。

株式会社 船井総合研究所
HR支援部 チーフコンサルタント
大村 在龍
広島県呉市出身。横浜国立大学卒業後、船井総合研究所に入社。 一般廃棄物・産業廃棄物業界、自動車販売業界、弁護士・社労士業界、物流業界など、BtoC・BtoBに囚われない様々なマーケットにおけるコンサルティングに従事。 現在では、『ヒト不足の解消と永続的な企業成長』をテーマに、人財開発を専門とし、主に廃棄物業や、建設工事・設備工事・解体工事業など、建設業界を中心とした採用コンサルティングを行なっている。中でも、中途採用に関する最新のWebノウハウと実際の採用現場で得た知識・経験を織り交ぜ、人不足に悩まされる建設業界の“ヒト”に関わる問題解決、そして業績向上を実現すべく、全国各地を奔走している。

株式会社 船井総合研究所
エネルギー支援部 上席コンサルタント
貴船 隆宣
環境ビジネスコンサルティンググループのグループマネージャー。
産業廃棄物、一般廃棄物、再生資源(鉄・非鉄、紙)、解体工事、し尿汲取り・浄化槽清掃管理業、のコンサルティンググループを統括。 東証一部上場商社勤務を経て船井総合研究所入社。以降は環境ビジネスのコンサルティングに特化していき、業界では数少ない廃棄物処理業の専門コンサルティングに従事。 自らが現場の中に入り込み、その実状に適した企業活性化や組織強化を得意としており、経営改善、事業計画、資本政策、財務改善、営業強化、現業強化(運搬・工場)、管理強化、人材強化、採用、育成、M&A、新事業立ち上げまで幅広い領域をカバーしており、確実な実績を残している。 特に最近は「勝ち組」となる為の強みを活かした営業戦略と、独自の「産廃マーケティング」を活用した仕組づくりに注力しており、全国各地域にて複数の成功を収めている。どんな時にも直ぐに成果の出る支援を心がけている。
参加料金(税抜)
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/06/24 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/06/28 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/06/29 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/07/01 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/07/08 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/07/10 (土)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/07/12 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら