このような方におすすめ
- 補助金申請サポートに関心があるものの、取り組みが進んでいない事務所へ
- 補助金の申請をしたことがなく、不安な事務所へ
- 独自で学んだが、しっかりと専門家から学びたい事務所へ
- 最新の補助金にしっかり対応していきたい事務所へ
- ステップアップのために深い申請実務知識を身につけたい事務所へ
本セミナーで学べるポイント

Withコロナの今、補助金活用で”公的制度難民”を救うべき
コロナより前のタイミングで、「中小企業生産性向上」に関する補助金の(当初)予算が過去最大級の3,660億円、 通年公募&3年間継続が決まっておりましたが、さらに、「新型コロナウイルス」の影響により当初予算から+700億円へ増額、 補助率・補助上限額アップしてきております。一方でこういった充実した公的制度があることを把握している中小企業は少ないかと思います。つまり、“公的制度難民”が続出していると想定されます。今回の補助金を有効活用できないと、見直しの対象となり将来的に公的制度を充実できないのと、公的制度を有効活用できるかどうか?は専門家の手にかかっております。今こそ注力するべき分野です。

事業化に向けて3STEPで進行!段階的に経験値をつむ
STEP1:自社で成功事例づくり
意外と盲点となるのが、自社で補助金を受領することです。2019年補助金申請133件&受注金額9,330万円を西内先生も毎年のように自社で申請をしていらっしゃります。
自社で申請をすることで要項の全体感の把握にもつながる上、集客等で実際の申請資料として公開することも容易です。
STEP2:まずは5社に取り組む
既存顧客への声かけ、新規の集客によりまずは5社の申請に携わるまで継続することがポイントです。またその5社も1つの補助金に絞るべきです。おすすめは「小規模事業者持続化補助金」です。実際自社以外で進める中で、事務所は申請資料を丸受けして「作成代行」をするのではなく、「添削式」の対応を進めるべきです。
STEP3:拡販開始、積極的に新規獲得へ
業務フロー及び申請資料の標準化、フォーマット化をすることで拡販が可能となります。
その申請資料の作り込みや依頼者に記入いただいたものに対する添削方法について、実務研修の中でお伝えさせていただきます。

採択率80-90%へ!実務のコツを追求する
どこに力点を置くか?経営計画よりも補助事業計画に力を入れるバランスが良いです。何に予算を使うのかを明確にすることがカギになります。 また数値計画も作り込みがポイントとなりますため、補助事業を通して売上・利益アップにつながるように根拠を明確にすべきです。結論として一番大事なのは、補助対象経費をどのように生かせるのか、売上・利益を生み出しているのかを明示することが申請資料のポイントとなります。
講座内容
第1講座 | 補助金実務研修をはじめるにあたって 補助金実務研修を受講するにあたって押さえておきたいポイント 株式会社船井総合研究所 士業支援部 グループマネージャー エグゼクティブ経営コンサルタント 鈴木 利明 |
第2講座 | 実績豊富な事例事務所に学ぶ!補助金実務研修 小規模事業者持続化補助金やものづくり補助金など、メインの補助金の申請実務について、実際の事例をもとに申請実務のポイント・フローを学ぶ ユナイテッド・アドバイザーズ税理士法人 代表社員 西内 孝文 氏 |
第3講座 ※会計事務所向け | 会計事務所向け:ワーク&ポイント解説 分科会形式にて、会計事務所向けに実務講座と落とし込みと、船井総研よりポイント解説 株式会社船井総合研究所 士業支援部 創業支援チーム リーダー 塩見菜緒 |
第3講座 ※社労士事務所向け | 社労士事務所向け:ワーク&ポイント解説 分科会形式にて、社労士事務所向けに実務講座と落とし込みと、船井総研よりポイント解説 株式会社船井総合研究所 士業支援部 労務コンサルチーム リーダー 芝原大寛 |
第4講座 | 本日のまとめ 本日の振り返り 株式会社船井総合研究所 士業支援部 グループマネージャー エグゼクティブ経営コンサルタント 鈴木 利明 |
講師紹介

ユナイテッド・アドバイザーズ 税理士法人
代表社員
西内孝文 氏
税理士・特定社会保険労務士・中小企業診断士・特定行政書士・CFP(R)
(株式会社、社労士法人、法律事務所併設 従業員28名 東京・仙台・名古屋・大阪)
複数の資格を活用して士業のワンストップサービスを行う「ユナイテッド・アドバイザーズグループ」を設立。
中小企業の顧問として成長を支援しつつ、補助金・助成金などを活用した中小企業の生産性向上や働き方改革の支援を積極的に行う。
創業補助金採択支援件数日本一(147件)。2019年は補助金申請133件&採択率80%&受給総額9,300万円を誇る。2020年は1か月で130件の申請を行う等、豊富な補助金申請実績を持つ。

株式会社船井総合研究所 士業支援部
グループマネージャー エグゼクティブ経営コンサルタント
鈴木 利明
船井総合研究所へ入社後、会計事務所向けのコンサルティングに一貫して従事。士業支援部史上、最速・最年少でグループマネージャーへ昇進、初のエグゼクティブ経営コンサルタントへ昇級し、現在、会計事務所向けコンサルティンググループの責任者を務める。開業直後の税理士へ即効性のある顧問先開拓手法の提案、年商1億円突破に向けた事業戦略の立案及び実行支援、中堅・大手事務所向けに新しいビジネスモデルの構築支援等、会計事務所における業績アップコンサルティングを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
労務コンサルチーム リーダー
芝原大寛
新卒入社後、新卒採用・新入社員研修やBtoB向け新規顧客獲得WEBコンサルティング、営業戦略策定コンサルティングに従事。
その後、約5年間、広告業界、印刷業界向けに業績アップ支援に携わり、現在は社労士事務所向けの人事・労務サービスの向上に向けた提案型労務顧問、外国人労務顧問のサービス開発・展開、障害年金事業の立ち上げ支援、生産性向上に向けたDX支援に従事している。
ミッションに共感頂けたご支援先事務所とはパートナーとして切磋琢磨しご支援している。

株式会社船井総合研究所 士業支援部
創業支援チーム リーダー
塩見菜緒
新卒で船井総合研究所に入社後、会計事務所向けコンサルティンググループに配属。現在全社において女性最年少管理職を務める。創業支援を切り口とした顧問獲得に特化したコンサルティングに定評がある。現在は都心部~地方まで創業支援に注力する約20の事務所を中心に、業績アップに寄与できるよう奔走している。
参加料金(税抜)
・一般価格 50,000円 (税込 55,000円)/ 一名様
・会員価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/09/27 (日)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/10/10 (土)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/12/15 (火)
11:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
<キャンセルについて>
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら