住宅会社がはじめる! トランクルームによる新たな建築事業

概要
このビジネスソリューションは、住宅会社に向けた新たなビジネスチャンスとしてトランクルーム建築事業を提案し、更なる収益源を形成するためのコンサルティングサービスとなっています。トランクルームの運営事業者紹介はもちろん、専門的な知見を基に経営者様の資産形成を支援いたします。
業界の動向と今後について
現在、建設業界は、資材価格の高騰や職人不足などの複合的な要因により、住宅市場の縮小という課題に直面しています。
このような状況下で、新たな収益源として注目されているのがトランクルーム市場です。トランクルーム市場は、住宅の縮小化と密接に関連しており、都市部における居住空間の狭小化が進むにつれて、外部収納スペースの需要はますます高まっています。また、在宅ワークの普及に伴い、自宅のスペースを有効活用したいというニーズも増加しており、この傾向は今後も続くと考えられます。
このような需要の高まる事業である一方、日本でのトランクルーム事業の認知度はとても低いのが現状です。
日本のトランクルーム市場は、米国と比較して成長の余地が非常に大きく、矢野経済研究所によると2020年時点で755億の市場が2030年には1,152億円規模に達すると予測されております。これは現在の市場規模から大幅な成長が見込まれることを示唆しています。
早期からのトランクルーム市場への参入は、今後のビジネスチャンスを広げ、新たな収益モデルを構築する絶好の機会と考えられます。
このような方におすすめ
・既存の事業に課題を感じている経営者
・高収益・高粗利の事業に関心のある経営者
・土地活用ビジネスに関心のある経営者
・新たな事業展開を模索している経営者
このソリューションがおすすめな理由
・市場の成長性
日本はアメリカと比べての2倍のペースで市場の成長が見込まれており、市場規模は10倍の成長余地があるとされ、
利用ニーズの高まることから市場規模は伸びていくと考えらえられる
・高い収益性
粗利率が25~50%、利回り10%以上と高収益が期待できる
・土地活用の多様性と柔軟性
変形地でも土地を余すことなく活用でき、また、施工も比較的容易である
・運営と管理
専門業者に委託が可能であり、人の出入りが少ないため修繕費もアパートの1/3程度と安価
必要投資額と収益性

トランクルーム事業の一例
期待できる効果
・早期参入による競争優位性
日本での認知度が低く、競合が少ない一方で、成長性と需要が非常に高い事業
・経営基盤の強化
新たな収益源を確保でき、事業の多角化が可能になり、経営基盤の強化につながる
・企業業種ごとの利点
建築会社は建築に特化し、運営管理を外部委託することで、効率的に事業を展開できる
不動産会社は運営管理に特化することで、安定的なサブリース事業を構築できる
成功事例
T市の建築会社(売上10億)
・トランクルーム建築で50棟15億の受注を達成
・建築に特化し、運営管理は専門事業者に丸投げ
H市の建築会社(売上30億)
・トランクルーム建築を12棟実施
・全棟を自社の資産管理会社で保有
・運営管理も内製化し、実質利回り5%超えの高収益事業を立ち上げ
N市の不動産会社(売上4億)
・トランクルーム建築を外注し、運営管理に特化
・累計20棟をほぼ無人で管理
・一括借上率60%高収益サブリース事業を確立し、利回り10%を達成
船井総研がお手伝いできること
私たち船井総研は、トランクルーム事業に関する豊富な知識と実績を基に、貴社の状況に合わせた最適な戦略を提案します。市場調査、事業計画の策定、運営事業者の紹介、アライアンス先の開拓まで、幅広くサポートいたします。
貴社の挑戦が成功するにはどうするべきか、一緒に考え、最適な提案をさせていただきます。
興味をお持ちの方は、ぜひ船井総研への無料経営相談にお申し込みください。私たちと一緒に、新たな成功の一歩を踏み出しましょう。
ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度