このような方にオススメ
- 100億企業化を目指しているが売上が伸び悩み、新しい収益の柱をつくりたい
- 設備投資をしたいが、どこに・どの規模で投資すべきか判断に迷っている
- M&Aを行いたいが、ポイントがわからない
- 自社の成長ロードマップを明確に描けていない
- 地域をけん引する企業となり、雇用創出で社会に貢献したい
本セミナーで学べるポイント

100億企業化に必要な経営戦略の全貌
受託加工業が100億企業へと飛躍するための基本構造を解説します。
市場変化に適応し続けるための経営判断と投資戦略の優先順位を明確にします。

新事業・新商品の立ち上げ成功法則
既存の顧客や取引構造に依存せず、新しい収益源をつくるための実践知を紹介。
ニーズ収集の仕組みやメーカー化など、高収益かつ安定した事業基盤の築き方を解説します。

工場・設備投資とスマートファクトリー戦略
設備投資や自動化を通じて生産性と収益性を高める具体的手法を解説します。100億企業化を目指す受託加工業が行うべき、DXを活用したスマートファクトリー化についても紹介します。

M&A・HD化による成長加速のシナリオ
同業他社との統合や垂直型M&Aを通じて短期的に事業規模を拡大する方法を解説します。シナジー創出の具体例から、失敗を避けるための統合のポイントを掴めます。

100億企業化ロードマップの描き方
経営者が決断すべき要素を整理し、自社の成長シナリオをロードマップ化。「投資→成長→再投資」の好循環をつくるための実行ステップを解説します。
講座内容
第1講座 | 受託加工業が100億企業化を実現するための成長戦略 ・市場環境の変化に適応し、売上100億円を実現するための全体像 ・100億企業が共通して行っている投資パターン 株式会社船井総合研究所 上席執行役員 オファリング統括本部 本部長 杉浦 昇 |
第2講座 | 成長戦略①:新事業開発、新商品開発戦略 ・受託加工業の、組織能力を生かした勝てる事業への進出方法 ・市場ニーズをとらえた商品開発、事業開発の方法 株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部 シニアコンサルタント 中小企業診断士 金指 怜佑 |
第3講座 | 成長戦略②:工場・設備・スマートファクトリーへの投資戦略 ・生産能力を飛躍させるための工場投資、設備投資のポイント ・生産性向上と生産キャパの拡大を実現するスマートファクトリーの方法 株式会社船井総合研究所 DXコンサルティング部 チーフコンサルタント 髙階 寛人 |
第4講座 | 成長戦略③:M&A・HD化への企業戦略 ・ 同業他社のM&A、加工工程付加の垂直統合型の利点と注意点 ・ 受託型加工業がM&Aを成功させるための方法と共通点 株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージング・ディレクター 藤原 聖悟 |
第5講座 | 成長戦略④:ROIを最大化する補助金戦略 ・受託加工業が中小企業成長加速化補助金、大規模成長投資補助金を活用するポイント ・採択率を高めるための必須要素 株式会社船井総合研究所 補助金コンサルティング部 マネージャー 大日向 俊樹 |
第6講座 | 本日のまとめ:100億企業化ロードマップ策定のために ・投資・人材・組織・事業ポートフォリオの最適化を通じ、達成への具体的ステップ ・100億企業化を目指すために、経営者が取るべき決断と行動 株式会社船井総合研究所 執行役員 DX支援本部 副本部長 片山 和也 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
上席執行役員 オファリング統括本部 本部長
杉浦 昇
1993年に株式会社 船井総合研究所に入社。入社後、小売業部門に属していたが、1996年より、住宅・不動産部門に配属になり、リフォーム、新築、不動産の業績アップのコンサルティングに携わっている。
そして、住宅・不動産業界に影響を与える数々のビジネスモデルをつくり、部門を牽引して、2014年に部門を統括する部長に昇格する。
更に部門を弊社の最大の主力部門に成長させて、2017年に本部長、執行役員に就任する。

株式会社 船井総合研究所
執行役員 DX支援本部 副本部長
片山 和也
マーケティングオートメーション及びセールステック導入の専門家。上場企業から中堅・中小企業まで幅広く導入支援の実績を持つ。
また、日経クロステックでの連載を手掛けるなど、テクノロジー面とマーケティング面の両面に精通していることが大きな強み。
主な著書に「技術のある会社がなぜか儲からない本当の理由」(KADOKAWA)、「なぜこの会社には1ヶ月で700件の引き合いがあったのか?」(KADOKAWA)、「必ず売れる!生産財営業の法則100」(同文舘出版)、「はじめて部下を持ったら読む!営業マネジャーの教科書」(ダイヤモンド社)、「部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術」(同文舘出版)、「ぐるっと!生産管理」(すばる舎リンケージ)、「世界が驚く日本の微細加工技術」(日経BP)他、著作は優に10冊を超える。経済産業省登録 中小企業診断士。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 マネージング・ディレクター
藤原 聖悟
大手製造業を経て2010年に船井総合研究所へ入社。メーカー・商社への営業・販促戦略の立案・構築、商品・技術開発支援を専門とするコンサルタント。
営業・販促・商品開発においては、自社だけでは改革が難しい組織制度・ビジネスモデルに対して、企業毎に最適な提案を行うだけでなくクライント社員に変わり船井総合研究所によるBPOにて、クライアント企業の生産性の向上を実現。製造業の専門的な知識と製造業に特化したデジタル知識をベースに、上場企業から中堅・中小企業規模のクライアントへDX化・デジタル化による業績向上の実績が多数ある。
船井総合研究所 著書の『 図解 よくわかるこれからのデジタルマーケティング 』:同文舘出版、『 成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」 』(クロスメディア・パブリッシング)の共著者。

株式会社 船井総合研究所
補助金コンサルティング部 マネージャー
大日向 俊樹
国内大手光学機器メーカーで開発・営業・新規事業企画・DX推進・事業企画・マネジメントを経験。
その幅広い知見を活かし、船井総研では技術系補助金サポートで多数の実績を積む。現在は、国内有数の採択率を誇る補助金コンサルタント部隊を取りまとめる。
大型補助金を中心に、多岐にわたる申請支援を横断的に統括。

株式会社 船井総合研究所
DXコンサルティング部 チーフコンサルタント
髙階 寛人
船井総合研究所へ入社し、製造業・卸売業をメインにDX計画策定や基幹システム刷新・活用といった大型プロジェクトを数多く担当した。現在は過去の経験を活かし、中堅規模の企業に対して前述のDX関連サービス、システム選定支援など幅広く支援を展開している。システム関連だけでなく、よりアナログな現場業務最適化支援も得意としている。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 シニアコンサルタント 中小企業診断士
金指 怜佑
船井総研にキャリア採用により入社。前職では、医薬品・健康食品の工場で稼働する自動化機械を製造するメーカーにて営業職を経験し、トップクラスの成績を残していた。
競合他社から顧客を獲得する新規営業を得意とし、新規顧客を獲得するためのマーケティング手法、営業手法を熟知している。
現在は、医療機器メーカーをはじめ、食品機械メーカーや自動機メーカーなどを中心に、MA(マーケティング・オートメーション)やSFA導入に従事し、マーケティングから営業指導まで一貫した提案を基に、新規顧客開拓・新商品開発を中心に支援をしている。経済産業省登録中小企業診断士。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/10/28 (火)
13:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら