このような方にオススメ
- 処遇改善等加算を取得したいが、具体的な申請方法や要件が分からず困っている方
- 毎年、年度完了報告の際に処遇改善等加算の返還が発生したり、過度な支払いが生じてしまっている方
- 企業主導型保育事業における3つの処遇改善等加算の概要を改めて学びたい方
- 処遇改善等加算の監査で指摘されやすいポイントを押さえ、適切な運用を継続したい方
- 処遇改善等加算の活用を通じて、園全体の保育の質を向上させたい方
本セミナーで学べるポイント

企業主導型保育事業における3つの処遇改善等加算の概要と申請方法を解説!
制度が複雑で毎年単価が変動する企業主導型保育事業の処遇改善等加算(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)について、
それぞれの概要、目的、申請方法、加算基準額の積算方法を丁寧に解説します。

他の園ではどうしてる?具体的な配分方法と活用事例が分かる!
処遇改善等加算の運用において最も重要な職員への具体的な配分方法や、等級・号棒や勤務形態に応じた傾斜配分、新たな役職やプロジェクトに連動させた配分事例など、他園の事例を基に具体的な内容を解説します。

職員のモチベーションを高める処遇改善等加算の活用方法が分かる!
処遇改善等加算を単なる賃金アップを終わらせず、キャリアパスの構築や職務分掌の明確化に活用することで、職員が自身のキャリアを描きやすくなり、より積極的に業務に取り組むことができます。
本セミナーでは、職員の定着と育成に繋がる処遇改善等加算の活用事例を紹介します。

処遇改善等加算の運用における監査対策と注意点が分かる!
処遇改善等加算は、事業完了報告や実績報告だけでなく、通常の監査や専門的な労務監査でも適切に運用されているか確認されます。
本セミナーでは、監査で整備が必要な賃金改善計画書や賃金台帳などの資料、よくある指摘事項についてもお伝えします。

返還を避けるための実績報告・完了報告の記載方法が分かる!
毎年、年度完了報告の際に処遇改善等加算について一定額の返還や過度な支払いが発生してしまう方に向けて、不要な返還を出さないための調整方法や、完了報告を見据えた適切な運用方法、そして処遇改善報告で記載が必要となる具体的な項目について解説します。
お客様の声
配分可能額や配分方法の細かい点について調べきれなかったので、大変参考になった。
キャリアアップの明確化、評価制度の構築などたいへん参考になりました。
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲそれぞれの分配事例はとてもわかりやすく、関連して支給額については、ⅠとⅢは園児数によって補助金額が変動するため、見込額の約8割を月々支給し、残りの調整分は賞与で支給。という方法は補助金を有効に活用できる方法であると感じました。
処遇改善加算を活用して園の活性化や業務効率化、その計画の職員への開示ができていないため検討していきたいです。
処遇改善加算の運用の方法が間違っている事に気付きました。人材育成につながる運用に早急に改善したいと思いました。
講座内容
第1講座 | 園の安定経営を支える処遇改善等加算の概要 貴園の職員の給与を確実にアップさせ、優秀な人材に長く働いてもらうために、処遇改善等加算を最大限に活用できていますか? 本講座では、企業主導型保育事業における3つの処遇改善等加算(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)について、令和7年度の最新情報を踏まえながら、その概要を網羅的にお伝えします。 株式会社船井総合研究所 吉田 健人 |
第2講座 | 3つの処遇改善等加算のポイント・活用事例 処遇改善等加算は単なる賃金改善に留まらず、職員のキャリアパスを明確にし、園全体の組織力向上に繋げるための有効です。 本講座では、企業主導型保育事業の処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの事業計画申請から運用・完了報告までを解説するとともに、加算を活用した「キャリアパス構築」と「職員満足度向上」に焦点を当てます。処遇改善の加算対象者の要件を明確化し、不公平感をなくすための評価制度の構築や、新たに設けた役職の業務・役割を明確化して権限を委譲することで、職員が自発的に指導・育成を行う好循環を生み出すための事例をご紹介します。 株式会社船井総合研究所 小島 悠慎 |
第3講座 | 本日のまとめ 本日のセミナーを振り返り、明日から実践してほしいこと、今後の法人運営での処遇改善等加算の活用など、本日のまとめをお伝えいたします。 また、処遇改善等加算を今後の法人経営にどう繋げていくか、その活用法についてもお話します。 株式会社船井総合研究所 吉田 健人 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
吉田 健人
保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等を中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施やキャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。
保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師を担当している。

株式会社 船井総合研究所
小島 悠慎
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/19 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/22 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/24 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/30 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら