このような方にオススメ
- 整備士の生産性を向上させたい方
- 働きがいのある環境を実現したい方
- 多様な人材の活躍を推進したい方
- 地域No.1の整備工場を目指したい方
- 整備士の給与水準を上げたい方
本セミナーで学べるポイント

整備士の生産性向上
整備士一人当たり生産性150万円、平均年収500万円を実現した人材育成について学べます

働きがいのある職場環境づくり
高い生産性とともに、年間休日110日、有休消化率80%、平均残業時間10時間未満という労働環境を実現するための施策を学べます

多様な人材の活用
20代の整備士、女性整備士、無資格整備士、外国人整備士など、整備士不足に対応する多様な人材が活躍できる職場環境づくりの秘訣を学べます

車検台数増加の秘訣
10年間で車検台数を400台から7,000台に増加させた地域密着戦略を学べます

地域密着戦略の経営哲学
サンアイクの社長から、創業からの道のり、経営理念、地域への想い、年間整備入庫台数20,000台を達成した経営ノウハウを直接学べます
お客様の声
社長が変わらなければ駄目だということが響きました。
本日はありがとうございました。
スタッフの皆さん笑顔が素敵、イキイキしている。
理想の会社だと思いました。
今日見学させていただいたことを整備でまず1つ自社でできることを実行したいと思います!
店舗の綺麗さ、工場の導線など緻密に考えられていてすぐに真似したいと思いました!
全て真似することは難しいので上記の取り組みをまず行います。ありがとうございました。
社員の皆さんがとてもやる気に満ち溢れていて、とても素晴らしかったです。
とても良い刺激になりました。自分の店でもみんなを巻き込んで同じ方向を向いて会社を良くしたいです。
生産性アップのポイント「より少なく、より良く」の考え方が現場にもよく伝わっていると実感いたしました。「肯定的現実否定」もなかなかできないことかと思います。本日学ばせていただきました考え方を私自身から実行(特に挨拶は私から!!)していきます。
講座内容
第1講座 | 「車検台数10年で400台から7,000台へ」 地域密着での成長の秘訣大公開 ■自動車整備業界の現状と課題を分析し、地域に根ざしたサンアイク独自のビジネスモデルをご紹介します。年間車検台数7,000台、年間入庫台数20,000台を達成、地域トップクラスの支持を得るに至った戦略を解説します。 ■整備士一人当たり生産性150万円、平均年収500万円を実現した人材育成と、20代の整備士や女性整備士、外国人整備士が活躍できる多様性のある職場環境づくりの秘訣を学びます。 ■新規車検台数月間150台、うち紹介車検が70台!顧客満足度を高め、リピーターを増やすための具体的な施策を学びます。 株式会社 船井総合研究所 モビリティ支援部 リーダー 浜中 健太郎 |
第2講座 | 【視察】生産性の高い工場のリアル ■第二講座では実際に生産性の高い整備工場のリアルな動きや雰囲気を動画にて視聴いただき、具体的に解説いたします。 ■視聴いただく動画では、生産性を上げるための10のポイントに絞ってご覧いただきます。 ■ポイントの一部 ①最初にやるべきはこれ!隅々まで行き届いた整理整頓術 ②多すぎる工具が生産性を下げる!工具キャディーの中身と意図 ③入庫管理で残業を減らす!実際の予約表大公開 他 株式会社 船井総合研究所 モビリティ支援部 リーダー 浜中 健太郎 |
第3講座 | 【パネルディスカッション】サンアイク社長が語る!地域トップクラスの経営哲学と人材育成術 ■創業からの道のり、経営理念、地域への想いを語ります。経営者としての決断力、リーダーシップ、社員への熱い想いに触れ、経営の本質を学びます。 ■整備士の平均年齢28歳という若い力を活かし、高い技術力とチームワークを育んでいる秘訣を公開します。社員一人ひとりが成長できる環境づくり、評価制度など、人材育成のノウハウを学びます。 ■サンアイクが年間休日110日、有休消化率80%、平均残業時間10時間未満という働きが環境を実現している理由を解説します。従業員満足度を高め、生産性向上に繋げるための具体的な施策とは 株式会社 サンアイク 代表取締役 愛敬 薫 氏 株式会社 船井総合研究所 モビリティ支援部 リーダー 浜中 健太郎 |
第4講座 | 本日のまとめ講座 本セミナーで学んだ知識やノウハウを、貴社の経営に具体的に落とし込むための実践ステップを明確に提示します。目標設定、計画策定、実行、評価、改善というPDCAサイクルを回し、継続的に成果を出すための方法を学びます。 株式会社 船井総合研究所 モビリティ支援部 マネージャー 新村 雅也 |
講師紹介

株式会社 サンアイク
代表取締役
愛敬 薫 氏
株式会社サンアイクは2001年に創業し、人口8万人の千葉県茂原市に拠点を置く自動車整備工場です。年間車検台数は7,000台に達し、10年間で400台から大幅に増加しました。年間整備入庫台数は20,000台を誇ります。整備士一人当たりの生産性は150万円を達成し、整備士の平均年収は500万円、給与は前年比8%増加、年間休日110日、有給消化率80%、平均残業時間10時間未満と、従業員にとって働きがいのある環境を作っています。20代の整備士や女性整備士、外国人整備士も活躍しています。新規顧客獲得にも注力し、新規車検台数は月間150台、そのうち紹介での車検台数は月間70台に達成しています。高い技術力と顧客満足度を追求し、業界をリードする存在を目指しています。

株式会社 船井総合研究所
モビリティ支援部 リーダー
浜中 健太郎
船井総研に入社後、建設業・管工業・設備工事業向けのコンサルティングに従事。その後モビリティ支援部にて整備部門向けの業積アップコンサルティングを行っている。
また弊社で開催している車検アカデミーでは講師・ファシリテーターを務めている。

株式会社 船井総合研究所
モビリティ支援部 マネージャー
新村 雅也
大学卒業後、船井総合研究所入社。新車リース部門と新築住宅部門にて集客・営業のマーケティングの経験を積み、モビリティ支援部に配属。新車リース販売店の業績アップを専門とする。
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/09/11 (木)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/12 (金)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/15 (月)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら