このような方にオススメ
- 改めて施設型給付の基礎基本について理解をしたい
- 認定こども園や新制度幼稚園に移行したものの、運営費が適切に取れているのか、今後の収支改善に繋がっているかが不安
- 施設型給付費の加算項目が複雑、かつ項目数が多く、しかも毎年改定するので理解ができない
- 加算項目の理解、加算額概要、必要教職員数をすべて把握できている自信がない
- 自治体の担当者に言われるがままに施設型給付費の申請をしており、本当にこれであっているのか不安を感じている
本セミナーで学べるポイント

最新版!施設型給付費の詳細を徹底解説!
私学助成幼稚園から認定こども園や新制度幼稚園に移った際の経営上大きな違いの1つは施設型給付金です。
同給付金の基礎的な仕組みを最新の情報を交えながらポイントを絞ってお伝えいたします

加算項目、加算額の理解、自園への落とし込み方がわかる!
施設型給付金の加算項目、加算額を理解するだけでなく、ワークを通して自園に落とし込んでシミュレーションを行っていきます

加算取得に基づいた必要教職員数が把握できる!
加算項目、加算額の確実な理解で、職員配置基準に基づく、必要教職員数を導出することができます

施設型給付金の最適化で収支改善に繋げる!
施設型給付金の加算の取得を適正化することで収支改善を図ることができます

国や自治体の要綱だけではわかりづらい運営費の各種加算項目をわかりやすく解説!
国や自治体が発行している要綱だけではなかなかわかりづらいと感じている方に向けて、ポイントを押さえつつ、わかりやすく解説いたします
お客様の声
普段は条件等は変えずに市町村から指定された項目のみをチェックしていたため、全ての要件を知り、自園の実態に沿ったシミュレーションを行うことができてよかったです
具体的なデータに基づいた資料を拝見して、施設型給付金への理解の重要性を改めて感じました。この機会を活用して、制度をより詳しく理解していきたいです
今まで、公定価格について断片的にしか理解をしていなかったため、正確に理解をしなければ本当の収支改善には繋がらないと強く思いました
施設型給付費の内容について、他の類型との違いを具体的な金額と一緒に比較をして理解することができました
優先して取得するべき加算項目、園の該当する部分、職員の必要数等、不確かなまま運営を続けていたことの気づきがあった。園に帰っても復習を続けていきたい
講座内容
第1講座 | 認定こども園・幼稚園の収入構造 認定こども園・新制度幼稚園における収入構造や制度の話を中心に私学助成幼稚園との違いにも触れながらなぜ収入構造を改めて理解する必要性が高いのかをお届けします。 株式会社 船井総合研究所 高橋 叡功 |
第2講座 | 運営費の仕組みを徹底解説 認定こども園・新制度幼稚園における収入の7~8割以上を占める「施設型給付金」について、その仕組みから、計算方法、試算するうえでの注意点、各種加算項目の説明を中心に令和7年度時点での最新の情報をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 石原 愛子 |
第3講座 | 運営費ワークショップ 実際の公定価格単価を用いて、ご参加の皆様の園における施設型給付運営費に関する計算方法をワーク形式にてお伝えし、施設型給付費や公定価格への理解をさらに深めていただきます。 株式会社 船井総合研究所 石原 愛子 |
第4講座 | 本日のまとめ 本セミナーのまとめとして、明日から実践していただける内容をポイントを絞ってお届けしてまいります。 株式会社 船井総合研究所 高橋 叡功 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
高橋 叡功
一橋大学大学院経済学研究科修了後、株式会社船井総合研究所に入社。大学院在籍中は公共経済学・財政学や行動経済学を専門にする。
入社後は在学中培った調査・分析能力を駆使して、施設型給付幼稚園・認定こども園移行サポートや、オンラインも併用した園児募集計画策定・実行支援をはじめとする、主に学校法人立の幼稚園や認定こども園への経営全般のコンサルティングに従事している。細やかな数値分析を基にしたコンサルティングスタイルを得意としていて、その精度には定評がある。
近年では中期経営計画策定・実行支援のコンサルティングサービスも提供をしている。

株式会社 船井総合研究所
石原 愛子
早稲田大学国際教養学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中には中学校・高等学校一種免許状(英語)を取得し、教育システムを学ぶためにフィンランドへの留学を経験した。
入社後は主に学校法人立の幼稚園、認定こども園、専門学校、大学への幅広いサポートを行う。SNSやWeb広告を活用した園児・生徒募集や、官公庁への申請業務の支援を行っている。
これまでの経験から、日本の教育業界に「ワクワク」を創出することを大切に、経営者に寄り添ったコンサルティングを行っている。
参加料金
・一般価格 50,000円 (税込 55,000円)/ 一名様
・会員価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/06/20 (金)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
大阪会場
2025/06/26 (木)
14:00~17:00
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら