このような方にオススメ
- 直近1~2年の園児募集結果が大きく伸び悩んでいる方
- 真剣に3年後の幼稚園経営を考えていきたい方
- 幼稚園文化は残したいけど、現状維持に不安を覚えている方
- 現状の運営形態を大きく変えずに認定こども園移行を検討したい方
- 資材高騰の影響もあり、既存園舎の建て替えをせずに認定こども園移行をしていきたい方
本セミナーで学べるポイント

受入対象年齢の拡大に向けた取り組み
認定こども園移行による2号認定受け入れ、連携施設や各種子育て支援からの3号認定含む0‐2歳児受入のポイントをお伝えします!

幼稚園文化を残したままの認定こども園移行のためには?
幼稚園としての文化を残したまま認定こども園していくポイントを解説します!

園舎建替えなしでの認定こども園移行事例
3‐5歳児のみの受入での認定こども園移行により、園舎建替えを必要とせずに移行が可能!

教職員配置の基本的な考え方を知ることができる
認定こども園移行後の施設型給付金(公定価格)や処遇改善等加算の考え方についてポイントをお伝えします!

認定こども園移行後の運営のポイントがわかる!
認定こども園移行はゴールではなくスタートです。移行してから考えていきたい運営における大切なポイントを、ゲスト事例を交えながら絞ってお届けします!
お客様の声
時流適応・長所伸展の部分をすぐに考えてみたいと思いました。また、ゲストの先生のお話はとてもわかりやすく具体的に教えていただけました。
移行への試算は適切に行うことが重要だと感じた。特に最近、実態調査が厳しく行われる傾向にあるので、各種規定、マニュアルの見直しも移行に関わらず行う必要があると感じています。
移行に際して処遇改善等加算の配分にも注意を払っていきたいです。
移行するために、行政と相談し、市の意向(市の今後の計画)を伺い、準備していくことが第1歩だと分かりました。
大変になる部分(職員募集や園文化の維持等)も知ることができて良かったです。
具体的な事例での説明、園運営者ならではの本音や困難だったこと等をしっかり拝聴出来てとても勉強になりました。
講座内容
第1講座 | 今こそ考えたい幼稚園経営の未来 今後の”幼稚園”としての未来をが参照となる外部環境を交えて示唆しつつ、経営戦略の手段としての認定こども園移行についてお伝えしてまいります。 【講座内容】 ・昨今の幼保業界を取り巻く外部環境と幼稚園経営の未来 ・経営戦略としての認定こども園移行 株式会社 船井総合研究所 高橋 叡功 |
第2講座 | 事例から学ぶ、認定こども園移行と運営安定化 認定こども園きそ幼稚園としての認定こども園への移行から運営安定化までの事例をお話しいただきます。 【講座内容】 ・幼稚園文化を残したままの認定こども園移行の進め方 ・建て替えをせずに認定こども園をする際の障壁と解決策 ・認定こども園移行に関して苦労した点 ・認定こども園移行後の障壁と運営のコツ・意識していること ・今後の法人・園としての展望 学校法人 中島学園 櫻井 真 氏 |
第3講座 | 「安定した認定こども園運営」までの道しるべを徹底解説 ゲスト講座を踏まえ、認定こども園移行から移行後の運営を軌道に乗せるために、どのような点に注意して進めていくべきなのかポイントを絞って徹底的に解説します 【講座内容】 ・制度理解に向けたポイント ・自治体対応に向けたポイント ・教職員対応に向けたポイント ・保護者対応に向けたポイント ・認定こども園移行をゴールではなくスタートにするためのポイント 株式会社 船井総合研究所 石原 愛子 |
第4講座 | 明日から実践したいこと 本セミナーのまとめとして、特に重要なすぐに実践していきたいことをお伝えしてまいります 【講座内容】 ・園経営の永続性を目指していくために考えたいこと ・今のまま経営するリスク ・明日から始めることができる認定こども園移行への準備 株式会社 船井総合研究所 高橋 叡功 |
講師紹介

学校法人 中島学園
櫻井真 氏
大学卒業後、幼稚園・保育園に教材教具を販売する会社に6年間勤務。
新人金賞や若手優秀社員賞を受賞するなど社内表彰を受ける。
その後、母が理事長・園長を務める学校法人中島学園に就職。
前職での経験を活かし、幼稚園改革に着手。
現在9年目。通信大学にて幼稚園免許状を取得の後、2024年より園長代理に就任。

株式会社 船井総合研究所
高橋 叡功
一橋大学大学院経済学研究科修了後、株式会社船井総合研究所に入社。大学院在籍中は公共経済学・財政学や行動経済学を専門にする。
入社後は在学中培った調査・分析能力を駆使して、施設型給付幼稚園・認定こども園移行サポートや、オンラインも併用した園児募集計画策定・実行支援をはじめとする、主に学校法人立の幼稚園や認定こども園への経営全般のコンサルティングに従事している。細やかな数値分析を基にしたコンサルティングスタイルを得意としていて、その精度には定評がある。
近年では中期経営計画策定・実行支援のコンサルティングサービスも提供をしている。

株式会社 船井総合研究所
石原 愛子
早稲田大学国際教養学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中には中学校・高等学校一種免許状(英語)を取得し、教育システムを学ぶためにフィンランドへの留学を経験した。
入社後は主に学校法人立の幼稚園、認定こども園、専門学校、大学への幅広いサポートを行う。SNSやWeb広告を活用した園児・生徒募集や、官公庁への申請業務の支援を行っている。
これまでの経験から、日本の教育業界に「ワクワク」を創出することを大切に、経営者に寄り添ったコンサルティングを行っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2025/05/19 (月)
14:00~17:00
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
東京会場
2025/05/27 (火)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら