このような方にオススメ
- 認定こども園移行を機に園舎の建て替えを検討している方
- 子どもの減少が進む中、幼稚園経営について今一度真剣に考え直したい方
- 直近1~2年の園児募集結果が大きく伸び悩んでいる方
- 今満3歳以上の受け入れのみで、1,2歳児の受け入れをどのように始めたらいいのかお困りの方
- 地域の中で規模が大きいが、毎年の入園児が顕著に減少しており、認定こども園移行を真剣に検討している方
本セミナーで学べるポイント

認定こども園移行を機に建て替えた園舎を見ることができる!
認定こども園に移行した園舎を実際に見学することで、自園に合った移行プランを具体的に考えることができる!

認定こども園移行後の運営のポイントがわかる!
認定こども園への移行はゴールではなく、あくまでスタートです。移行後の運営を軌道に乗せるためのポイントをお伝えします!

教職員配置に関する基本を知ることができる!
認定こども園移行後に重要なポイントとなる、施設型給付金(公定価格)を最大限取得するための基本について解説します!

処遇改善等加算の基本的な考え方を知ることができる!
認定こども園移行後、処遇改善等加算の取得に向けて基礎知識と具体的な配分方法について解説します!

認定こども園移行による変わること・変わらないことが分かる!
現場ベースかつ具体的な事例で幼稚園から認定こども園移行で変わること・変わらないことが分かる!
お客様の声
長所伸展×時流適応で自分たちの園らしさを大切にしながら運営を長く続けていきたいです。
移行の試算は、正確かつ確実に行うことが重要だと認識しました。実態調査が厳しくなっているようなので、移行をする、しないに限らず、規定やマニュアルの見直しも必要です。
処遇改善等加算の配分にも十分注意をして体制を整えていきたいです。
市区町村の意向や今後の計画を伺いつつ、協力をしながら準備をしていきたいです。
移行による良い部分ばかりだけでなく、職員の採用や園文化の維持など、大変になる部分も併せて知ることができて良かったです。
実際に認定こども園に移行された方の先生のお話は具体的で非常に説得力がありました。また、移行後の園運営ならではの工夫や苦労を知ることで、多くの学びがありました
講座内容
第1講座 | 幼稚園の今後から考える認定こども園移行 現状の”幼稚園”として経営を行っていくリスクについて、幼保業界における今後10年の市場動向と共に解説。 経営戦略としての認定こども園への移行についてお伝えします。 【講座内容】 ・今後10年の幼保業界が迎える市場動向 ・”幼稚園”として経営を続けるリスク ・経営戦略としての認定こども園への移行 株式会社 船井総合研究所 遠藤 めぐみ |
第2講座 | 幼稚園から認定こども園へ移行する際のポイント 認定こども園 小平みどり幼稚園 としての認定こども園への移行から運営安定化までの事例をお話いただきます。 【講座内容】 ・認定こども園への移行に踏み切ったきっかけ ・園舎の建て替えを行い認定こども園へ移行をする際の障壁と解決策 ・認定こども園への移行により変わったこと・変わらないこと ・認定こども園移行後の運営のコツ・意識していること ・今後の法人・園としての展望 学校法人 星野学園 理事長 星野 和宏 氏 |
第3講座 | 認定こども園移行を進めるための具体的な手法を徹底解説 ゲスト講座を踏まえ、認定こども園移行から移行後の運営を安定させていくための、ポイントを徹底的に解説します 【講座内容】 ・移行に向けたスケジュール感のポイント ・制度理解に向けたポイント ・自治体対応に向けたポイント ・教職員対応に向けたポイント ・保護者対応に向けたポイント ・認定こども園移行をゴールではなくスタートにするためのポイント 株式会社 船井総合研究所 石原 愛子 |
第4講座 | 現地視察 幼稚園から認定こども園へ移行をした園舎を含めた運営の様子を、実際にご覧いただきながら解説をします。 【視察内容】 ・園舎建て替えにあたっての思い ・認定こども園としての教室運営のポイント ・新園舎の拘りやアピールポイント ・自園給食を初めて運用する際のポイント 学校法人 星野学園 理事長 星野 和宏 氏 株式会社 船井総合研究所 高橋 叡功 |
第5講座 | 明日から考えたいこと 本セミナーのまとめとして、重要かつ明日から実践していただきたいことをお伝えしてまいります。 【講座内容】 ・法人・園の永続的な運営を実現するために考えたいこと・今からできること ・現状維持で経営をするリスク ・明日から始めることができる認定こども園移行への準備 株式会社 船井総合研究所 高橋 叡功 |
講師紹介

学校法人 星野学園
理事長
星野和宏 氏
学校法人 星野学園の理事長であり、東京都小平市で認定こども園小平みどり幼稚園を経営している。
2024年4月に園舎の全面改築とあわせて、認定こども園としてリニューアルオープン。
電子黒板を保育現場でより使いやすく、子どもたちの学びを深めるツールとして活用するため、機関と共同して展開をしていく取り組みも行っている。

株式会社 船井総合研究所
遠藤 めぐみ
首都大学東京(現・東京都立大学)で教育学を専攻。大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中は、民間学童保育施設の学生スタッフとして、小学生やその保護者と関わってきた。
入社後は、HR支援部にて新卒採用や中途採用、若手社員の育成・研修などのマネジメント領域に携わった後、保育教育福祉支援部へ配属。
現在は、幼稚園やこども園、保育園のコンサルティングを中心に従事しており、経営者に寄り添い、伴走することを大切にしている。

株式会社 船井総合研究所
石原 愛子
早稲田大学国際教養学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
在学中には中学校・高等学校一種免許状(英語)を取得し、教育システムを学ぶためにフィンランドへの留学を経験した。
入社後は主に学校法人立の幼稚園、認定こども園、専門学校、大学への幅広いサポートを行う。SNSやWeb広告を活用した園児・生徒募集や、官公庁への申請業務の支援を行っている。
これまでの経験から、日本の教育業界に「ワクワク」を創出することを大切に、経営者に寄り添ったコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
高橋 叡功
一橋大学大学院経済学研究科修了後、株式会社船井総合研究所に入社。大学院在籍中は公共経済学・財政学や行動経済学を専門にする。
入社後は在学中培った調査・分析能力を駆使して、施設型給付幼稚園・認定こども園移行サポートや、オンラインも併用した園児募集計画策定・実行支援をはじめとする、主に学校法人立の幼稚園や認定こども園への経営全般のコンサルティングに従事している。細やかな数値分析を基にしたコンサルティングスタイルを得意としていて、その精度には定評がある。
近年では中期経営計画策定・実行支援のコンサルティングサービスも提供をしている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
・会員価格 32,000円 (税込 35,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/02/19 (水)
13:00~16:30
現地視察
■集合・解散:小平みどり幼稚園
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら