このような方にオススメ
- 自社・地域にあったカフェや食の分野のビジネスを立ち上げたい。リニューアルしたい。
- 障がい者雇用ビジネスなど、福祉介護事業者が取り組みやすいフードビジネスを知りたい。
- 経営が属人的にならず、職人技術に頼らずに、バイト主体でも運営できる事業を始めたい。
- 地域密着型のフードビジネスをやりたいが、原価率が高くないビジネスモデルを模索している。
- 自社のビジネスを通して地域に貢献していきたいという想いを抱えている。
本セミナーで学べるポイント

自家焙煎コーヒー専門店ビジネスモデル
・専門知識不要の全自動焙煎機で高品質コーヒーを提供可能!
・カフェ、豆販売、ギフト、卸売など多角的な収益モデル。
・スペシャルティコーヒーは粗利率70~80%と高収益!
・リピーター獲得で安定収益!
・最少2名から運営可能!
・初期投資15坪1500万円〜。遊休物件活用でコンパクトスタート可!

ドーナツ専門店ビジネスモデル
・職人不要、アルバイト中心の運営体制が可能!
・3坪、初期投資800万円〜から開業可能!
・商品開発とブランディングに注力し差別化!
・手土産需要に対応し、客数と客単価を増加!
・高収益モデルで年商6000万円、粗利率25%超えを目指せる。

クロワッサン専門店ビジネスモデル
・製パン職人がいなくても参入可能!
・初期投資は1,500万円~!
・単品特化製造でクオリティも上がる!
・通常のベーカリーの2倍の値段でも売れる!
・新しい業態なのでメディアも注目◎
・未経験者でも大丈夫なので、採用もしやすい。

異業種からの新規参入で失敗しないために押さえるべきポイント
・立地戦略
・商品戦略
・集客戦略などなど、大切なポイントについて、ただ事業を立ち上げたただけではなく、しっかりと持続的成長をしていける事業にするためのポイントを解説します。
福祉介護事業者がフード事業に参入する際に発生しがちな課題について事前に把握することもできます。
成功事例
地方ローカルエリアでも、自家焙煎コーヒーを軸にテイクアウト主体のドリンク、卸、通販、店舗のコーヒー豆の小売と多方面で収益源を確保することで、地域内外から愛される繁盛店へと成長!
大型焙煎機を導入し、その焙煎所で焙煎する豆を10坪程度のサテライト店舗の展開を行なうことで、効率的に売上と利益を上げていき、年商5億を目指すA社様。さらに観光地への出店も行なうことでブランド認知を高め、地域にひとを呼び込むことにも貢献しています。
Instagramフォロワー1.7万人超え!オフィス街にある同店に、わざわざ商品を求めるお客様で週末は行列になることもしばしばのC店様では、500円超えの高付加価値のドーナツが話題を生み、目的来店を生んでいる。
冷凍デニッシュ生地を活用してシンプルなクロワッサンはもちろん、クリームが中に入ったシュプリームや、食事パンまで幅広い展開で10年以上愛されている。
講座内容
第1講座 | フードビジネス参入で気をつけるポイント 障がい者雇用ビジネスの一環として、または社会性の高さや地域貢献の想いから、福祉介護業界から食の分野に進出される法人は多いです。 ただその一方で、食ビジネス特有のオペレーションや食材管理の難しさ、そして何より不慣れな商品開発や、販促などの集客活動で思うようにいかずに収益が低くなってしまっている食ビジネスも多いのが現状です。 ・フードビジネスの業界動向 ・いま採用するべきビジネスモデルの特徴 ・食ビジネスへの新規参入の際に気をつける点 を中心に解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 リーダー 玉利 信 |
第2講座 | 福祉介護業界からフードビジネスに参入する想いとポイント 障がい者雇用事業と紐づけた生産活動事業として自家焙煎コーヒーのカフェドリンクや豆・ギフト等の販売と、クロワッサンの製パン販売を1拠点で行なうカフェを開業。おしゃれな店舗が、地域に無い!と話題になり、地域で愛される店舗へと成長した同社の松井代表から ・福祉業界のある意味暗いイメージを払拭したい想い ・なぜコーヒーとクロワッサンという商材を選んだか? ・新分野への展開に踏み切れた理由 ・食を扱うビジネスの魅力と苦労 ・今後の展開 を中心にお話しいただきます。 有限会社 すのうどろっぷ 代表取締役 松井 雪路 氏 |
第3講座 | 福祉介護事業者におすすめの食ビジネスモデル 福祉介護分野の事業者がチャレンジしやすい、全国で成功事例が出ているおすすめのビジネスモデルについていくつか解説します。 ・自家焙煎コーヒー専門店(カフェドリンクと自家焙煎の豆やギフトなどの小売が主役!最新デジタル焙煎機で職人がいなくても焙煎が始められる◎) ・ドーナツ専門店(3坪から始められ、収益率が高いのが魅力!) ・クロワッサン専門店(冷凍生地を仕入れ、成形や焼成を店舗で行なう生産性の高さが魅力! ほか 複数の業態を一度に学ぶことで、自社に合ったスタイルがきっと見つかります。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 光永 春華 |
第4講座 | 経営者として押さえるべきポイント 最後は本日のまとめとして、福祉介護事業者の皆様が、新規事業としてフードビジネスを立ち上げる際に意識していただきたい点と、投資する上での決断の後押しになるような、経営の原理原則と時流適応について解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 リーダー 玉利 信 |
講師紹介

有限会社 すのうどろっぷ
代表取締役
松井 雪路 氏
福井市でグループホーム、認知症デイサービス、居宅介護支援、企業主導型保育事業を展開。2024年に開始した障がい者雇用事業と紐づけて、生産活動事業として自家焙煎コーヒーのカフェドリンクや豆・ギフト等の販売と、クロワッサンの製パン販売を1拠点で行なうカフェを開業。福祉業界のある意味暗いイメージを払拭するような明るく、おしゃれな店舗が、地域に無い!と話題になり、地域で愛される店舗へと成長している。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 リーダー
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の外食企業まで、全国のカフェやコーヒー専門店を中心にコンサルティングを実施。直近は「コーヒー豆販売店」や「自家焙煎コーヒー店」「カフェ業態」の立ち上げや活性化を通して事業成長をしていくためのコンサルティングを多く手掛けている。
飲食店の店舗開発から、既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)まで一気通貫で経営支援を行っている。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部
光永 春華
大学卒業後、船井総合研究所に入社。入社後は、外食企業におけるSNSを活用したプロモーションや、WEB集客に強い商品の提案を中心にコンサルティングを実施している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/02/26 (水)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら