このような方にオススメ
- 人員配置・職員給与公開義務化に不安を感じている園の経営者様
- 保育士の給与体系を見直したいと考えている園の経営者様
- 園経営の透明性を武器に、優秀な保育士を採用したいと考えている園の経営者様
- キャリアパスや賃金体系が不明瞭で、モデル賃金公開のイメージが沸かない園の経営者様
本セミナーで学べるポイント

来年から【義務】化される人員配置・職員給与公開とは
2025年度から人員配置・職員給与公開が義務化される背景やその目的、これから起きると考えられる具体的な保育業界への影響について解説します。

人員配置・職員給与公開義務化の具体的な内容
人員配置・職員給与公開義務化で 提出が求められるようになるデータの種類、また 属性別(施設類型・地域・規模等)で公開される情報、施設別で公開される情報とその影響について解説します。

情報公開が迫る今、2024年度中に取り組むべきこと
人員配置・職員給与公開に伴い 保育士の採用市場が一気に動きます。理想の組織図の作成や評価制度の導入と給与体系の見直し、自社求人の強みの整理、積極的な情報発信等 公開後の透明性を武器に、保育士の採用と定着率を高める方法を具体的に解説します。

【参加特典】理想の組織図作成フォーマット贈呈
(セミナー受講後 アンケートにご回答いただいた方全員に)船井総研作成 理想の組織図作成フォーマットを贈呈します。職員配置は多ければ良いというものではなく、適正な配置でなければ 職員の給与を戦略的に上げることができません。今回の人員配置・職員給与公開義務化に伴い必須のツールです。

【先着30法人限定】近隣の求人調査実施
自法人・自園の強みを整理する上で、近隣の法人・園がどのような求人を出しているかの調査は必須です。本セミナーに申込いただいた先着30法人限定で 近隣の求人調査を実施いたします。
講座内容
第1講座 | 人員配置・職員給与情報の「見える化」が始まる背景 2025年度から人員配置・職員給与公開が義務化される背景やその目的、これから起きると考えられる具体的な保育業界への影響について解説します。 株式会社 船井総合研究所 吉田 健人 |
第2講座 | 人員配置・職員給与情報の「見える化」の具体的な内容 人員配置・職員給与公開義務化で 提出が義務化される情報と、属性別に分析・公開される情報、施設別に公開される情報等 制度の詳細について解説します。 株式会社 船井総合研究所 吉田 健人 |
第3講座 | 人員配置・職員給与情報の「見える化」で起こることと対策 人員配置・職員給与公開義務化で、起こる変化を園経営において、前向きに生かしていくために、具体的に取り組んでいただきたいことについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
第4講座 | まとめ講座 本日の講座を踏まえて 明日から具体的に取り組んでほしいことについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 児玉 梨沙 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
吉田 健人
保育事業新規参入・評価制度構築・働き方改革等を中心にコンサルティングを行い、業務削減・効率化による働き方改革の実施やキャリアパスの構築から賃金制度への紐づけまで組織体制に応じた評価制度設計に携わる。
保育園向けの勉強会では運営の統括並びに、職員採用・定着・育成に関わるテーマでの講座講師を担当している。

株式会社 船井総合研究所
児玉 梨沙
認可保育園・企業主導型保育園等の保育関連事業を営む法人様の事業開発・施設展開を推進するチームのリーダー。
保育園の採用・定着・園児募集・ブランディングに加え、企業主導型保育事業や児童発達支援事業等の開設・運営支援等、幅広いテーマでコンサルティングを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/08/22 (木)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/28 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/09/11 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/09/30 (月)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/05 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/20 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/11 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/28 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら