このような方にオススメ
- 児童発達支援管理責任者やサービス管理責任者、保育士や児童指導員などの資格者採用ができない
- 地方なので必要な福祉人材が集まらない
- 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や公認心理師などの専門職採用ができず、加算の最大化ができていない
- 障がい福祉人材は採用できても、なかなか定着しない
- 法人の未来・ビジョンを職員さんに説明できない
本セミナーで学べるポイント

人口4万人でもできる採用手法
「うちの地域は人口が少ないから、田舎だから」、と諦めていませんか?地方でも人口が少なくても、児童発達支援管理責任者やサービス管理責任者、保育士等を集める採用手法はございます。

障がい福祉の資格者が集まる採用手法
児童発達支援や放課後等デイサービスなどは特に、基準人員や加算対象人員として有資格者がいないと事業継続も不安に。資格者が安定採用できるかどうかが今後の障がい福祉事業経営のカギを握ります。

人材が集まる組織・事業戦略の作り方
採用人気を高め、多くの応募者を集めるためには、採用施策だけでなく、受け皿となる組織体制や人事制度の整備が必要不可欠です。

専門職や優良人材が定着する人事制度
採用はできてもすぐ辞めてしまっては元も子もありません。障がい福祉業界で人が定着する職場とはどんな環境か、お伝えします。

地方でも安定経営を続けるための事業戦略
採用や定着を成功させ事業の安定経営を続けていくための軸になるのが事業戦略。職員にしっかり説明できる事業計画やビジョンはありますか?
お客様の声
弊社も採用には苦労していますが、まだまだ正しい方向での頑張りが足りないようです。大変勉強になりました。ありがとうございます。
評価制度等、うちの法人ではまだ未整備のところもあり、すべてのものを連動させる必要性を知ることができました。できていること、やるべきことの整理ができたので、やるべきことを1つずつ進めていきたいと思います。
とても参考になりました!人事を任せられている身としてやりきれていないことたくさんあるなと刺激にもなり、原動力になりました!令和6年度の採用シーズンに向けて1つ1つやりきっている状況に変えていきます!
非常に具体的なアクションであり、素晴らしいと思いました。
ぜひ参考にさせていただきます。
求人広告の出し方、離職率を下げる事についてとても勉強になりました。今後弊社で取り組めそうな事をすぐに取り組んで行きたいと思います。
講座内容
第1講座 | 障がい福祉業界の採用市場【2024年版】 令和6年度報酬改定を迎えた障がい福祉業界。基準人員のみならず、専門職スタッフについても配置や支援の必要性が高まる昨今、今までの採用活動よりも幅を広げて様々な施策を行っていく必要があります。 “今、自法人はどのフェーズにいるのか”を改めて整理いただくために、まずは業界全体の動向と、採用市場についてお伝えいたします。 ■講座抜粋①:障がい福祉業界の動向 ■講座抜粋②:障がい福祉業界の採用・定着の「リアル」 ■講座抜粋③:障がい福祉人材にまつわる制度の動き 株式会社船井総合研究所 金子 理彩 |
第2講座 | 人材紹介に頼らず費用対効果抜群!地方都市で100名以上の求職者を集める採用手法 大手企業やフランチャイズが台頭する中で、障がい福祉人材の採用はますます難しくなっています。その中でも、『人口がたった5万人未満』の市町村で『100名以上』の求職者を獲得した事例について、そのノウハウや成功のポイントをお伝えいたします。 ■講座抜粋①:障がい福祉業界の採用成功事例 ■講座抜粋②:人口5万人未満市町村で100名以上の求職者を獲得する手法 ■講座抜粋③:後回しにしがちな「自社採用サイト」を活用するポイント ■講座抜粋④:資格者や優良人材を定着させる「人事制度」の作り方 株式会社船井総合研究所 藤光 孝法 |
第3講座 | 有能な人材を育て、定着させるための仕組みづくり これまで児童発達支援・放課後等デイサービス700事業所、就労継続支援200事業所以上の顧問コンサルティングを行う船井総合研究所だからこそ分かる「障がい福祉人材の育成・定着手法」について、具体的な施策を余すことなく解説いたします。 ■講座抜粋①:これで採用に困らない!採用手法を一挙紹介 ■講座抜粋②:「地方だから」は言い訳?応募母数を集める採用媒体 ■講座抜粋③:ほかの事業所がまだやり切れていない“新卒採用”ノウハウ ■講座抜粋④:【離職率20%超企業は要チェック】貴重な人材の定着方法 株式会社船井総合研究所 藤光 孝法 |
講師紹介
株式会社 船井総合研究所
金子 理彩
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。フードビジネスのコンサルティングに従事した後、その経験を活かし、障がい福祉業界にて就労継続支援の新規開発及び活性化コンサルティングを行う。
「経営者、障がい者、お客様の三方よしの実現」を目指しており、現在は主に就労継続支援A型B型の業態展開・業績UPを担当。また特化型放課後デイサービス、児童発達支援のコンサルティングも手掛けており、現場に入り込んだサポートを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
藤光 孝法
前職で作業療法士として精神障がい者・知的障がい者の社会復帰に携わった経験を活かし、障がい者の一般就労実現に向けた、就労継続支援A型事業の新規開発、業態展開、事業活性化を主としてコンサルティングを行っている。
就労を視野に入れた放課後等デイサービス事業の活性化にも取り組む。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/07/12 (金)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/24 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/22 (木)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/28 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら