このような方にオススメ
- 売上見込や集客数、受注数などの重要な経営指標がリアルタイムで把握できていない
- スタッフが抱えている業務量が把握できておらず、疲弊してしまっている。退職が続いている
- 業務の生産性が低く、売上は増えても利益が残らない。アナログから脱却できない
- 業務効率化や業績アップに取り組みたいが、どこに課題があるか分からない...
- システム活用で業務生産性を大きく上げたいが、何から始めたらよいか分からない
本セミナーで学べるポイント

高生産性&業績アップ実現のための必須条件「経営数値のタイムリーな把握」の重要性と取組みステップ
「司法書士事務所の理想的な一人当たり業務生産性は?」「貴事務所の現在の一人当たり業務生産性は?」これらの質問に答えられますか?もし答えが「No」だと何が課題で、何から取り組むべきかを考えることができません。高生産性&業績アップ実現のために司法書士事務所経営者が抑えておきたいKPI数値や改善のための取り組みについてお伝えします

生産性160%向上、業務管理により徹底した分業体制を構築するノウハウ
業務生産性向上のために事務所の規模や段階によって取り組むべき内容は異なりますが、業務標準化、マニュアル創り、分業化、システム活用など様々な手法があります。特に「分業化」が司法書士の業務関与率を下げ、生産性を向上させるために大きな効果を発揮します。本セミナーでは遺産承継業務における資格者の関与度20%以下を達成する手法を解説いたします

労働時間28%削減!アナログ経営からデジタル経営にシフトできる最新システム活用術
「受任案件は紙ファイルで管理している」「スタッフAさんの他は誰も把握できない」こんな状態だと大きく生産性を上げるのは難しく、生産性向上に実現している事務所のほとんどはシステム活用でDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めています。沢山の「効率化システム」が世の中にありますが、司法書士事務所が導入すべき最新システムを成功事例を交えながら全てお伝えします

相続業務受注単価130%アップさせる顧客管理の方法と追加提案施策のポイント
特に相続分野において顧客情報を2次商品の受注に活かす事は非常に重要です。相続手続きにて受任した顧客から、生前対策の受任するノウハウをお話いたします。
成功事例
業務量の可視化により、
・適正な業務分配
・適正な配置(「分業化」)
を徹底し、生産性を160%UP
業務担当の明確化、案件情報の一元化により、補助者が殆どの業務処理を行うことができる体制を実現
資格者はチェックのみで案件が完了できる環境を整備
遺産承継業務の受任最大化に向けて
・担当者ごとの提案率、受任率
を管理するこて、「反響数を増やさず」遺産承継の受任件数を2倍に
顧客情報、案件情報の一元化や提案の履行管理を行うことで大幅に二次相続商品の受任を増加
講座内容
第1講座 | 司法書士が投資すべきはシステム活用!DXで生産性向上に成功した最新事例 ・司法書士事務所の売上が伸び悩む理由 ・脱勘・経験・度胸経営!今「データドワケリブン経営」に踏み出すべきワケ ・今すぐ取り組むべき!司法書士事務所が常に追うべき重要経営指標 ・すぐに導入を検討したい最新デジタルシステム紹介 株式会社 船井総合研究所 寺田 眞音 |
第2講座 | 最新デジタル活用で相続業務売上を125%実現した「司法書士法人第一事務所」の成功ストーリー ・「kintone×BI」 先進的な取り組みにより全ての経営数値を可視化した手法 ・売上125%UP!可視化した経営データから課題を見つけ、紹介先との連携を強化するノウハウ ・業務量の可視化により、最適配置、最適分配を実現するポイント ・DX化によって見えた今後の事務所の展望 司法書士法人第一事務所 行政書士法人第一事務所 部門長 杉山 亮介 氏 |
第3講座 | 「業務生産性向上」と「業績アップ」を同時に実現できる司法書士最新DX成功事例 ・データの可視化により実現できる「他業種からの案件創出」のノウハウ ・可視化された業務の管理により、徹底した分業体制を構築。生産性を160%UPさせた手法 ・顧客情報の一元化によって見えた、一度の付き合いで終わらず何度も依頼いただける事務所になるポイント 株式会社 船井総合研究所 城所 亮佑 |
第4講座 | システム活用で「高生産性&業績アップ」を実現するために取り組むべきこと データドリブン経営を進めるために明日から事務所で取り組むべき内容をお話しいたします。 株式会社 船井総合研究所 寺田 眞音 |
講師紹介

司法書士法人第一事務所 行政書士法人第一事務所
部門長
杉山 亮介 氏
司法書士法人第一事務所
行政書士法人第一事務所 部門長
北海道行政書士会所属 登録番号 第17011697号
1982年開業の司法書士・行政書士第一事務所グループの行政書士法人部門長。同グループは司法書士9名、行政書士7名、他スタッフ30名が所属している北海道の一番店である。相続業務はWebマーケティングの他、葬儀社経由の紹介などもあり年間1000件以上の業務に対応。「少人数&経験浅いスタッフ対応」を実現させるためデジタル化・システム化においても先進的な取り組みを行っている。可視化データを元に販路拡大を図る事で、売上の125%UPを実現しており、相続業務を中心とした効率化成功事務所として注目されている。
株式会社 船井総合研究所
寺田 眞音
上智大学経済学部卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所へ入社。入社以来、交通事故に特化した法律事務所にてチャネル開拓支援に従事。その後、相続グループにて相続・生前対策分野のwebマーケティング、特に全業種向け(司法書士・税理士・弁護士)に民事信託業務の立ち上げ支援を行う。現在では、司法書士事務所を中心に生産性向上支援をスタートさせ、業務改善・業務標準化を軸に、高生産性事務所を輩出に注力している。

株式会社 船井総合研究所
城所 亮佑
横浜国立大学経済学部卒業後、2021年新卒で株式会社船井総合研究所へ入社。 入社後はヘルスケア分野、士業支援部に仮配属した後現在の司法書士DXチームに配属。 主に司法書士事務所、弁護士事務所のご支援を経験。 特に生産性向上のご支援に注力しており、システムの構築に強みを持っている。主にkintone構築やBIの導入などに従事している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/02/25 (土)
13:00~16:30
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
大阪会場
2023/03/18 (土)
13:00~16:30
受付終了
オンライン
2023/04/19 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/04/29 (土)
10:00~13:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/17 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/20 (土)
10:00~13:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら