このような方にオススメ
- 障がいを持つ子どもたちも含めて、地域におけるすべての子どもたちを平等に預かりたいと考えている方
- 困り感のある子どもたちが在園児に増えてきており、そういった子どもたちにとってより良い環境を提供してあげたいと考えている方。
- 困り感のある子どもたちが在園児に増えてきており、そういった子どもたちの対応で、現場職員の負担がかなり増えてきていると感じられている方
- これから明らかに子どもが少なくなってくる地域において、既存の保育事業だけでは限界があると感じられている方
- 自法人が持つリソースを活かして、低リスクで新たな領域への展開、事業の多角化を目指している方
本セミナーで学べるポイント

保育業界と福祉業界の現状
保育業界と福祉業界で今何が起きているのか?今後何が求められていくのか?を分かりやすくお伝えします。

保育事業者が児童発達支援・放課後等デイサービス事業に参入するべき理由
業界の背景から、なぜ今児童発達支援・放課後等デイサービス事業に参入するべきかをお伝えいたします。

児発・放デイ参入に当たっての具体的な取り組み内容・苦悩・成功までのステップ
実際に保育事業者で児発・放デイに参入された、ゲスト講師をお招きして、参入の背景~参入~事業安定まで、実際の事例をもとにお話しいただきます。

成功する児発・放デイの事業内容とその実現方法
ゲスト講師の事例だけではなく、全国各地で成功している児発・放デイのビジネスモデルの紹介、そして達成までの具体的な取り組み内容をお伝えいたします。
講座内容
第1講座 | 児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業の 業界動向 なぜ、今児童発達支援・放課後等デイサービス事業に参入するべきなのかを、保育事業&福祉事業の現状を踏まえてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 藤澤 瑛 |
第2講座 | 今からでも参入すべき 児童発達支援事業・放課後等デイサービス 保育事業者が児童発達支援・放課後等デイサービス事業に参入した背景、苦労した点から成功したポイントについて、ありのままお話しいただきます。 株式会社常笑 代表取締役 藤岡 洋史氏 |
第3講座 | 児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業の 参入ポイントと成功事例 児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業に算入するにあたって、弊社の専門コンサルタントが採用から、物件・立地選定、集客の成功ポイントまで事例を交えて、実践的内容についてお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 藤澤 瑛 |
第4講座 | まとめ 本日の講座内容を踏まえて、今日この瞬間から考えるべきこと、明日から実践すべきことについて、お伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 中谷 文哉 |
講師紹介

株式会社 常笑
代表取締役
藤岡 洋史 氏
Jグループとして社会福祉法人慈光明徳会にて東京、熊本 でこども 園、認可保育園、小規模保育所、学童保育、株式会社常笑にて児童発達支援、放課後等デイサービス等を 展開。

株式会社 船井総合研究所
藤澤 瑛
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。入社後は保育・教育業界のコンサルティングに従事し、新規保育園の開設や活性化を中心に実施。
現在は、福祉業界のコンサルティングを中心に行っており、特に障がい児通所サービス、児童発達支援・放課後等デイサービス事業の新規立ち上げサポートを数多く実施。
「保育」と「福祉」の社会福祉事業に多く携わってきた経験から、収益性だけではない、社会性、教育性も追求した法人の在り方をご提案している。

株式会社 船井総合研究所
中谷 文哉
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
運動学習特化型放課後等デイサービス、専門特化型の児童発達支援事業所、多機能型事業所の新規開発・業態転換・活性化をメインにコンサルティングを行う。現在は、「一般就労」を実現すべく、就労移行支援、就労継続支援A型、就労準備型放課後等デイサービスの新規開発・業態展開・活性化も手掛ける。
採用・集客からカリキュラム構築まで、現場に寄り添ったサポートを行う。
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/07/20 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/23 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら