このような方におすすめ
- とにかく消費者直売を始めてみたい!
- たまご直売店で全国で成功している事例を聞いてみたい!
- 「投資がどのくらいかかるのか?」「何がどのくらい売れるのか?」を知りたい!
- 菓子の販売をしたいがどこから手をつければいいかわからない!
- とにかく今の状況を打破して、新しい取り組みを始めてみたい!!
本セミナーで学べるポイント

立地別の成功するたまご直売店のパターン!
たまご直売店も立地や目指す売上規模によって成功するビジネスモデルが変わります。 自分たちが目指す直売店のカタチや立地、資金、人材等の状況に応じて力相応に成功するたまご直売店のモデルを公開します。 目指すべき自社や卵のブランディングに直結する直売店を展開することがポイントになります。

スイーツ工房を併設することで集客することができる!
成功している直売店の共通点は店舗にスイーツ工房を併設しています。 それは「スイーツ」は「卵」よりもお客様を店舗に呼ぶ魅力があるからです。 卵よりもスイーツの方がマーケットは大きく、メインターゲットである女性が大好きな商品なので集客で力を発揮します。 店舗で菓子を製造販売することでシズル感、安心感がでて付加価値を高めることができます。

菓子職人0人!素人だけでスイーツを製造するから
利益が出る!
スイーツの製造販売では菓子職人を雇わないことがポイントです。 卵屋さんのスイーツはプリンやシュークリームのようなシンプルなお菓子が多く、素人が素朴な味で作ったほうが生産者らしさや自社の卵の良さを伝えることができて売れる商品ができます。 また、職人を入れると人件費が高くなり、お店として利益を出しづらくなるからです。

卵の売上を伸ばしてファン顧客が増やす!
お客様をファンにしていくのは、「卵」です。『集客したお客様にいかに卵を購入していただくか。』 がたまご直売店の成功のポイントです。 卵を、ただ売場に置くだけではなく、接客やイベント、POPや陳列の方法などの工夫を行い、卵を購入していただく仕掛けをすることが繁盛し続けるお店になるポイントです。
成功事例
秋田県で3万場の養鶏を経営する生産者が、直売店オープン初年度で売上5,600万円を達成。現在秋田県内で3店舗を展開し、直売事業で2億円を超える。
2014年に店舗オープンし、1年で年商1億円を達成。2年目に年商2億円を達成し、売上を伸ばし続け5年目で3億円を達成!卵と卵を使ったスイーツを店舗で販売し、生の卵だけの直売で年間1億円以上を販売する。
卵とスイーツの直売店に加え、卵レストランを展開して、地元では話題のブランドに!SNSをうまく活用して若い消費者を集客!コロナ禍でも売上を伸ばし続ける!!
卵と卵を使ったスイーツを店舗で販売し、直売で年間1億円以上を販売する。自社のコンセプトを伝えるブランド発信拠点として展開する。
講座内容
第1講座 | 養鶏場の直売店・直場事業の始め方と成功事例 直売店で成功する直売店をご紹介。直売店の成功だけではなく、企業・卵のブランディング手法をご提案! ①成功する立地別の直売店業態! ②卵の価値を上げる加工品の作り方!売り方! ③ブランドを広げるメディア活用・SNS活用法! 株式会社船井総合研究所 前田 輝久 |
第2講座 | 養鶏家が直売事業に参入する理由 人口減少によるマーケットの縮小、労働人口の減少する中でブランド力を高め、高付加価値、高生産性の一次産業を経営するために必要な取り組みとは! withコロナ時代に生産者が取り組むべきこと。 ①自分たちで販売先を作る! ②販路の分散でリスク管理する! ③ファン顧客が自社の価値を高める! 株式会社船井総合研究所 前田 輝久 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
リーダー
前田 輝久
食品専門店の店舗開発や活性化のコンサルティング支援を行っている。なかでも、卵、豚肉、豆腐などの生産者・中小食品メーカーの直売店開発支援では定評がある。「即時業績向上」「力相応」をモットーに、すぐに実践できる実現可能な提案を行っている。「生産者、メーカーの自立」をポリシーに、中小企業が市場価格や卸先の影響に負けないで永続できる企業になるためのコンサルティングを行っている。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/09 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/24 (木)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/08 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/03/23 (水)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら