このような方におすすめ
- コロナ禍で事務所の売上が下がっているため障害年金で柱を作りたい
- コロナ禍に合わせた働き方で社労士業務をしたい
- 社労士の資格を活かしつつ自宅で子育て・介護等をしながら仕事をしたい
- 既に障害年金事業を行っているがコロナ禍で集客・面談ができずに困っている
本セミナーで学べるポイント

開業から初年度依頼件数50件以上、地域に必要とされる事務所になる取り組みを聞ける
今回は埼玉県川越市で開業されている
よこやま社会保険労務士事務所・所長・横山 久美子様をゲスト講師にご登壇いただきます。
2017年から障害年金特化の事務所を始められ、初年度1,000万円を達成。
現在は時々妹さんにお手伝いをいただきながらほぼ1人で障害年金の申請を担当。
2020年の年間売上は2,000万円でした。
どのように障害年金を始めたのか?始めたときの不安はなかったのか?
どうやってお客様を見つけているのかなどマーケティングの部分もお話をいただきます。

全国の障害年金に特化した事務所の経験事例を学べる
船井総合研究所が主催する障害年金経営研究会(旧:障害年金分科会)にご参加いただいている
北海道から沖縄まで全国の事務所様の事例を公開します。
今回のテーマは「女性による障害年金」ですので、女性スタッフが事務所の柱として活躍している事例もお伝えいたします。
女性所長はもちろん、女性のスタッフさんもぜひご参加ください。
全国には障害年金業務でイキイキ働いている女性が沢山いますよ。

コロナ禍でも安定した経営を行う秘訣を知れる
高い生産性を保ちながらご自宅で仕事をするコツを講座内でご紹介します。
例えば、横山先生は電話代行サービスを利用しており、かかってくる電話に対してご自分のタイミングでかけ直されております。それぞれの業務にあてる時間を自分で決めることが出来てるので、ご自宅でも効率的に仕事をされています。
講座内では緊急事態宣言下でも売り上げを落とさなかった高い生産性の秘訣を公開いたします。
お客様の声
・障害年金の申請受給が非常にやりがいのある仕事であると感じた。
・病院・福祉施設との関係を築くためにも、障害年金の知識は必須であると感じた。
・目からウロコといった点がたくさんありました。老齢年金に関しては分かっていても、障害年金に関しては多くの学びがありました。やはり、実践が大切だと感じました。
・問い合わせから受任までの導線の作り方が参考になった。特にTELの段階でヒアリングできるかの話というのは大きなヒントだった
・病院の先生がどのようなタイプか。この調査も大切だと感じた。
・窓口や無料相談会において傷病に関する相談が労災や健保を含めて多いので、潜在的に多い市場であると思っていましたが、どのようにPRしていくかが困っていた点で、PR方法や電話対応、面談方法がまずは役立てられると思います。
講座内容
第1講座 | なぜ女性社労士が障害年金? 全国の障害年金専門事務所の現状とおすすめする3つのポイント ①女性社労士に障害年金をおすすめする3つのポイント ②全国の女性特化事務所のケーススタディの紹介 ③障がい者をとりまく環境と障害年金の現状 ④安心して社労士事務所経営を行うためには 株式会社 船井総合研究所 山本 千穂 |
第2講座 | 小学生の子どもを育てながら家庭と社労士事務所経営を両立させて 1人で2,000万円達成した方法 ①社労士事務所を開業した理由 ②マーケティング:月50件新規のお問い合わせが来るHPについて ③実務:効率よく障害年金業務を進めるポイント ④女性社労士から見た障害年金をおすすめするポイント よこやま社会保険労務士事務所 代表・所長 横山 久美子 氏 |
第3講座 | 女性に任せよう!成功した障害年金事務所のケーススタディ ①よこやま社会保険労務士事務所様の取り組みを徹底解説! ②全国の事務所のGOOD事例&BAD事例 ③女性スタッフにお任せするときの3つのポイント ④明日から実践できる!障害年金マーケティング 株式会社 船井総合研究所 三登 裕子 |
第4講座 | 明日から実行頂くためのポイント ①本日の振り返りとまとめ ②明日から実践するためのヒント ③実行するために意識すべきこと 株式会社 船井総合研究所 村上 勝彦 |
講師紹介

よこやま社会保険労務士事務所
代表・所長
横山 久美子 氏
2017年より障害年金特化の事務所を運営。
障害年金に特化し1名で売上2,000万円を達成。
埼玉県川越市で年間の問い合わせ数約500件。申請件数は100件を超える。
9:00-18:00の間で効率よく障害年金の申請代行をこなすプロフェッショナル。
2010年に社労士資格を取得。42歳。一児の母。
株式会社 船井総合研究所
士業支援部 マネージング・ディレクター
村上 勝彦
信用金庫に7年勤務後、株式会社船井総合研究所へ入社。入社後には社員教育部門に配属しTLへ昇格。その後船井総研初の士業分野のコンサルティング部隊の立上げに参画。社会保険労務士業界を担当し船井総研最大級の会員組織を創り上げる。2014年士業支援部のグループマネージャに昇格。2017年より士業支援部部長となり、社会保険労務士だけでなく、法律事務所、会計事務所、司法書士事務所といった士業界全般にコンサルティング領域を拡大。中小企業診断士。
株式会社 船井総合研究所
山本 千穂
北海道出身。新卒で船井総合研究所に入社。
学生時代から10年間デザインに携わり、大学在籍中に広告会社に長期インターンに参加。
2014年からは社労士事務所の障害年金のコンサルティングに従事。
障害年金分科会のチラシやHPのデザインを得意としており、手がけたチラシは問合せが約160%増加するなどの成果を上げている。

株式会社 船井総合研究所
三登 裕子
新卒で船井総研に入社し、幼保業界の経営理念の策定・浸透に携わる。
2021年に障害年金チームに本配属。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/09/11 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/09/17 (金)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/09/24 (金)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら